転職に揺らいでいます。
2週間前骨を埋める
意気込みで某印刷会社に
事務の正社員として入社したのですが将来を考え少し不安になっています
皆さんはこの状況だと転職を考えますか?
・現在25才♀
・社保,厚生年金,失業保険あり(試用期間終了から加入予定)
・上記保険を差し引くと手取り13万円弱
・退職金無し
・給料の上がり方はとても地道(と勤務4年目の主婦先輩談)
・ボーナス無し(あっても社長実費の気持ち金1~2万円程度)
・交通費負担あり(自転車でも申告すればもらえる)
・会社は創業55年大手ではない(社長いわく潰れる事は多分無いとの事)
・社長78才,息子は工場長として同じ会社内で働いている
・土曜(隔週)日曜日休日+カレンダー通り年末年始等も休み
今年の一月に正社員になるぞと意気込んでようやく手にした正社員、
この不況下でこの状況は仕方無いんでしょうか…
まだ2週間,しかも先日私の仕事引き継ぎ相手の方のお別れ会と一緒に歓迎会まで開いて頂きました,
職場の人は皆さん良い人達ばかりです
Q:皆さんは転職を考えますか?
2週間前骨を埋める
意気込みで某印刷会社に
事務の正社員として入社したのですが将来を考え少し不安になっています
皆さんはこの状況だと転職を考えますか?
・現在25才♀
・社保,厚生年金,失業保険あり(試用期間終了から加入予定)
・上記保険を差し引くと手取り13万円弱
・退職金無し
・給料の上がり方はとても地道(と勤務4年目の主婦先輩談)
・ボーナス無し(あっても社長実費の気持ち金1~2万円程度)
・交通費負担あり(自転車でも申告すればもらえる)
・会社は創業55年大手ではない(社長いわく潰れる事は多分無いとの事)
・社長78才,息子は工場長として同じ会社内で働いている
・土曜(隔週)日曜日休日+カレンダー通り年末年始等も休み
今年の一月に正社員になるぞと意気込んでようやく手にした正社員、
この不況下でこの状況は仕方無いんでしょうか…
まだ2週間,しかも先日私の仕事引き継ぎ相手の方のお別れ会と一緒に歓迎会まで開いて頂きました,
職場の人は皆さん良い人達ばかりです
Q:皆さんは転職を考えますか?
過ぎたことを言っても仕方ないですが、給与などの条件は、面接のときにきちんと聞いておくべきでしたよね。もし私が、あなたの立場なら、とりあえず2,3年はがんばってみるとおもいます。2週間しか勤務せずに、転職活動をしても、ロクな結果にならないはずです。なので、何年かがんばりつつ、転職の時に職務経歴書にきちんと書けるような実績を残すように意識されてはいかがでしょうか。
失業保険はでるのでしょうか
4月から週3のパ-トをしています。それまで一人で週6働いていた先輩の仕事を3日ずつする体制に変わったそうです。
先輩は17年働き雇用保険をかけていたのですが、4月からは週20時間に満たないので、雇用保険からは外されたと思います。
この会社、来年の3月での閉鎖が決まりました。私の意思ではないにしろ、私と仕事を分割することになったせいで、17年も働いたのに失業保険がでなかったら先輩に申し訳ない気がします。知識として知りたいのですが、17年雇用保険をかけた→辞める前1年保険を外された→3月に会社が閉鎖する予定→先輩はその後仕事はしない予定
この場合失業保険はでるのでしょうか。
4月から週3のパ-トをしています。それまで一人で週6働いていた先輩の仕事を3日ずつする体制に変わったそうです。
先輩は17年働き雇用保険をかけていたのですが、4月からは週20時間に満たないので、雇用保険からは外されたと思います。
この会社、来年の3月での閉鎖が決まりました。私の意思ではないにしろ、私と仕事を分割することになったせいで、17年も働いたのに失業保険がでなかったら先輩に申し訳ない気がします。知識として知りたいのですが、17年雇用保険をかけた→辞める前1年保険を外された→3月に会社が閉鎖する予定→先輩はその後仕事はしない予定
この場合失業保険はでるのでしょうか。
まず、「仕事をしない予定」では加入期間が続いていても支給されません。
雇用保険の失業給付はあくまで「働く意欲があり、即働ける人で、求職活動が行なえる人」が対象です。
雇用保険ですが、週20時間を切っても継続加入している場合があります。
長年加入してきた雇用保険をムダにしないためです。
ただし雇用保険は会社側も保険料の負担があるため、契約改定で雇用時間が20時間にならなかったらお終い、という会社も多いです。
まずは「雇用保険を抜けたかどうか」ですね。
で、「やっぱり4月で雇用保険を抜けてた」場合。
受給期間は離職から一年です(就職困難者など、給付日数が360日を越える場合など、特殊なケースを除く)
この受給期間は「申請できる期間」でも「給付が受けられる期間」でもなく「受給権がある期間」です。
閉鎖まで働かれるのなら、もしぎりぎり申請は間に合っても、給付が始まる前に受給期間は終わってしまいます。
17年間加入で閉鎖を理由に退職(=いわゆる会社都合退職)だと、かなり手厚い給付日数だったのですが・・・・・・。
ただこれ、先輩産から見ると損な方へ損な方へ、と移行してますよね。
仕事をふたりで分ける形になった時点で、雇用保険だけでなく、社会保険も脱退になってませんか?
雇用保険の失業給付は「退職前6ヶ月」の給与から計算しますから、勤務日数が6日→3日になった時点で、額面は大きく減ることになります。
産後に時短パートになったとか、仕事がひとりで回せなくなって増員したとか、そういった理由での時間減ならわかるのですが・・・・・・。
会社の支出減(保険料がかからなくなりますからね)の意図が見えるようで、雇われた相談者さんには申し訳ないのですが、個人的にはこういった雇用の仕方は好きではありません。
損をする云々は相談者さんの頭の中に留め、先輩さんとはいままでどおりの付き合い、がいいと思いますね。
雇用保険の失業給付はあくまで「働く意欲があり、即働ける人で、求職活動が行なえる人」が対象です。
雇用保険ですが、週20時間を切っても継続加入している場合があります。
長年加入してきた雇用保険をムダにしないためです。
ただし雇用保険は会社側も保険料の負担があるため、契約改定で雇用時間が20時間にならなかったらお終い、という会社も多いです。
まずは「雇用保険を抜けたかどうか」ですね。
で、「やっぱり4月で雇用保険を抜けてた」場合。
受給期間は離職から一年です(就職困難者など、給付日数が360日を越える場合など、特殊なケースを除く)
この受給期間は「申請できる期間」でも「給付が受けられる期間」でもなく「受給権がある期間」です。
閉鎖まで働かれるのなら、もしぎりぎり申請は間に合っても、給付が始まる前に受給期間は終わってしまいます。
17年間加入で閉鎖を理由に退職(=いわゆる会社都合退職)だと、かなり手厚い給付日数だったのですが・・・・・・。
ただこれ、先輩産から見ると損な方へ損な方へ、と移行してますよね。
仕事をふたりで分ける形になった時点で、雇用保険だけでなく、社会保険も脱退になってませんか?
雇用保険の失業給付は「退職前6ヶ月」の給与から計算しますから、勤務日数が6日→3日になった時点で、額面は大きく減ることになります。
産後に時短パートになったとか、仕事がひとりで回せなくなって増員したとか、そういった理由での時間減ならわかるのですが・・・・・・。
会社の支出減(保険料がかからなくなりますからね)の意図が見えるようで、雇われた相談者さんには申し訳ないのですが、個人的にはこういった雇用の仕方は好きではありません。
損をする云々は相談者さんの頭の中に留め、先輩さんとはいままでどおりの付き合い、がいいと思いますね。
夫(サラリーマン)ですが、夫の兄が、やっている自営業を手伝う?とゆうか、一緒にやろうといわれました。
ただ自営業だと税金や国民保険などとてもお金が掛かるのでは・・と心配しております。
ちなみに現在の収入が、手取りで月23万円ですが、仕事を変えたら月20万になる予定です。
そこから税金など支払う事になるかと思うのですが・・・
私は、他にアルバイトをして月8万くらいの収入です。
夫の扱いをアルバイトにするのか、そうでないのかなどは、解りませんが
どのようにしたら 負担とゆうか、支出を減らせるか 教えていただきたいです!!
またできることなら、失業保険も受けれれば・・・と思っています。
ただ自営業だと税金や国民保険などとてもお金が掛かるのでは・・と心配しております。
ちなみに現在の収入が、手取りで月23万円ですが、仕事を変えたら月20万になる予定です。
そこから税金など支払う事になるかと思うのですが・・・
私は、他にアルバイトをして月8万くらいの収入です。
夫の扱いをアルバイトにするのか、そうでないのかなどは、解りませんが
どのようにしたら 負担とゆうか、支出を減らせるか 教えていただきたいです!!
またできることなら、失業保険も受けれれば・・・と思っています。
個人事業所でしたら、おそらく社会保険に加入していないと思いますので
手取り20万より国民年金、健康保険の個人支払いが発生します。
国民年金は一律15,100円、奥様の分までとなると×2で30,200円
健康保険は前年所得に家族の人数で算出しますので市役所で聞けばいいと思います。
したがって、収入的にかなり少なくなると思います。15~16万ぐらいでしょうか
個人となると賞与もどうなんでしょう?もらえないのではないですか?
>またできることなら、失業保険も受けれれば・・・と思っています
事業所が社会保険未加入の場合、失業保険もないです。
奥さんの収入を合わせても、前の旦那さん一人の収入ぐらいになりますよ。
手取り20万より国民年金、健康保険の個人支払いが発生します。
国民年金は一律15,100円、奥様の分までとなると×2で30,200円
健康保険は前年所得に家族の人数で算出しますので市役所で聞けばいいと思います。
したがって、収入的にかなり少なくなると思います。15~16万ぐらいでしょうか
個人となると賞与もどうなんでしょう?もらえないのではないですか?
>またできることなら、失業保険も受けれれば・・・と思っています
事業所が社会保険未加入の場合、失業保険もないです。
奥さんの収入を合わせても、前の旦那さん一人の収入ぐらいになりますよ。
失業保険の支給額を計算する際の、「過去6ヶ月の賃金総額」に含まれるものを教えてください。
ボーナスは含まれない、通勤手当は含む、とまでは認識しているのですが、
「資格手当」「地域手当」は含まれますか?
離職票が届いたので、記入された6か月分の賃金額と、給与明細を照らし合わせてみたら、
「資格手当」と「地域手当」が、含まれている月と、含まれていない月がありました。
また、控除額を引く前の支給総額ぴったりの月、支給総額と1円違いの月、額面が支給額より多い月、
などバラつきがあります。
こういう差は計算上の端数で出てくるものなのでしょうか?総務のミスでしょうか?
最大の疑問は、資格手当と地域手当を含んだ支給総額そのもの、が記載された月もあれば、
資格手当と地域手当だけ支給総額から差し引いた金額が記載された月もある、ということです。
どなたかご存知の方、教えていただけないでしょうか。。。
よろしくお願いします。
ボーナスは含まれない、通勤手当は含む、とまでは認識しているのですが、
「資格手当」「地域手当」は含まれますか?
離職票が届いたので、記入された6か月分の賃金額と、給与明細を照らし合わせてみたら、
「資格手当」と「地域手当」が、含まれている月と、含まれていない月がありました。
また、控除額を引く前の支給総額ぴったりの月、支給総額と1円違いの月、額面が支給額より多い月、
などバラつきがあります。
こういう差は計算上の端数で出てくるものなのでしょうか?総務のミスでしょうか?
最大の疑問は、資格手当と地域手当を含んだ支給総額そのもの、が記載された月もあれば、
資格手当と地域手当だけ支給総額から差し引いた金額が記載された月もある、ということです。
どなたかご存知の方、教えていただけないでしょうか。。。
よろしくお願いします。
>ボーナスは含まれない、通勤手当は含む、とまでは認識しているのですが、「資格手当」「地域手当」は含まれますか?
含まれます。残業手当も含み、とにかく過去6ヶ月の間の支給金額です。
含まれます。残業手当も含み、とにかく過去6ヶ月の間の支給金額です。
失業保険中のアルバイト
失業保険中のアルバイトについてご教授願います。
短時間のアルバイトでも申告しなければならないようですが、
極端な話、
アルバイト料500円でも申告すると、
その日の給付の手当ては出ない事になるのでしょうか?
失業保険中のアルバイトについてご教授願います。
短時間のアルバイトでも申告しなければならないようですが、
極端な話、
アルバイト料500円でも申告すると、
その日の給付の手当ては出ない事になるのでしょうか?
申告する金額に規定があった気がします。つまり①1週間のうち何日働いたか。②それによっていくらの収入を得たか。によって給付手当てが出る場合もあった気がします。(3年以上前のことなので、記憶が曖昧ですみません)きちんと条件を確認した方が良いと思います。
ただ、通常申告している人の方が珍しいみたいですよ。以前、派遣で働いていた時失業保険とアルバイトの収入を合わせて、手取り38万円なんて人がいましたから。その人曰く、アルバイト先などから内部告発でもされない限りはバレないって言ってましたよ。だからといって、それを勧めるわけではないのですが…。ご参考までに。
ただ、通常申告している人の方が珍しいみたいですよ。以前、派遣で働いていた時失業保険とアルバイトの収入を合わせて、手取り38万円なんて人がいましたから。その人曰く、アルバイト先などから内部告発でもされない限りはバレないって言ってましたよ。だからといって、それを勧めるわけではないのですが…。ご参考までに。
正社員にて内定を頂きましたが、迷っております。
現在、42才で9月より、3ヶ月契約の派遣の仕事に行っております。総務購買の仕事です。工場内の購買の仕事で、更新の後、1年後正社員登用の可能性もあり、収入も贅沢さえいなければ、やっていけます。
営業職にて、内定を頂きました。産廃業者相手の営業です。交通費の支給がなく、額面22万円で、1万円程度
交通費を考えなくてはいけません。この不景気の中、はやく正社員になりたいと思いますが、本当にやりたい職業かといえばそうではありません。派遣でいっている会社もこのまま、本当に正社員の可能性があるならば続けたいと思っております。
それにせっかく、今まで本格的には経験のない総務購買仕事を派遣とはいえ、やっており、1ヶ月で辞めるよりは今後、経歴としてアピールできるよう、やれるところまでやったほうが、自分のためになるのではと考えたりしてます。
日々、求人の少なく、焦りもかなりあります。それに派遣満了ならば、失業保険もでますが、万が一、正社員で失敗すると6ヶ月後でないと失業保険はでません。どこかで妥協しなければいけないのですが、相談できる人間もいません。
年齢を考えると身にしみて、チャンスの少なさを感じてしまい不安です。
現在、42才で9月より、3ヶ月契約の派遣の仕事に行っております。総務購買の仕事です。工場内の購買の仕事で、更新の後、1年後正社員登用の可能性もあり、収入も贅沢さえいなければ、やっていけます。
営業職にて、内定を頂きました。産廃業者相手の営業です。交通費の支給がなく、額面22万円で、1万円程度
交通費を考えなくてはいけません。この不景気の中、はやく正社員になりたいと思いますが、本当にやりたい職業かといえばそうではありません。派遣でいっている会社もこのまま、本当に正社員の可能性があるならば続けたいと思っております。
それにせっかく、今まで本格的には経験のない総務購買仕事を派遣とはいえ、やっており、1ヶ月で辞めるよりは今後、経歴としてアピールできるよう、やれるところまでやったほうが、自分のためになるのではと考えたりしてます。
日々、求人の少なく、焦りもかなりあります。それに派遣満了ならば、失業保険もでますが、万が一、正社員で失敗すると6ヶ月後でないと失業保険はでません。どこかで妥協しなければいけないのですが、相談できる人間もいません。
年齢を考えると身にしみて、チャンスの少なさを感じてしまい不安です。
私だったら正社員のほうに行くかなぁと思いました。
今の仕事の経験って、一年でスキルになりそうですか?
アピールできれば、40代でも転職に結びつきそうなものですか?
もしもあとあとアピールになりそうだったら嫌々やる営業よりはいいかもしれませんが、年齢を重ねるのは今の転職市場では不利になる可能性が高いです。
それに、今の派遣の仕事の正社員登用の話ってどのくらい確率がありそうですか?
今の時代、「正社員登用あり」と書いてあっても、実態はないようなものだったり、あったとしても相当難しいと聞きます。
たとえば1000人の派遣や契約社員のうち、一人だけでも正社員にしたら「正社員登用あり」って会社側は言えるわけですし。
今のお勤めのところでの正社員登用の可能性はどのくらいあるのか、きちんと調べてみるべきです。
派遣をやっている私の友人の話でも、何年も働いて、面接や筆記を受けて、さらに業績を審査されて、いい結果を出したけどダメだったりして、やはりかなりの狭き門らしいですよ。
それよりは、今、正社員として内定をくれたところにいって、そこで頑張ったほうがいいのではないでしょうか?
一年後、契約満了で今のところが終わったとして、失業保険は確かにもらえるでしょうけど、40代での転職活動って本当に大変だと思いますよ。
今回内定をもらえたのは本当にすばらしいことだと思います。
今は20代、30代でもなかなか内定がもらえないような時代なのですから。
本当にやりたい仕事をしたいと思うなら、起業でもしたほうが早いかと思います。
40代でそのやりたい仕事というのがあって、その経験やスキルや知識があるならそこへ転職できる可能性もありますが・・・いかがでしょうか?
一度、じっくり今の状況を客観的に眺めてみては?
いろいろ書きましたが、もしも正社員のほうに行ったとして、本当に気に入らなかったらすぐ辞めてしまう、と思っているのだったら無駄に職歴が増えるので、その場合は今のところで頑張ったほうがよいとは思います。
ですので、もしも正社員のほうに行くならば「ちょっとやそっとじゃやめないぞ!」くらいの意気込みで行くべきです。
今の派遣を続けながら、もっとよさそうな正社員の仕事を探すのがいいかもしれませんが、どこかは妥協しないとなかなか厳しい状況だとは思いますよ。
今の仕事の経験って、一年でスキルになりそうですか?
アピールできれば、40代でも転職に結びつきそうなものですか?
もしもあとあとアピールになりそうだったら嫌々やる営業よりはいいかもしれませんが、年齢を重ねるのは今の転職市場では不利になる可能性が高いです。
それに、今の派遣の仕事の正社員登用の話ってどのくらい確率がありそうですか?
今の時代、「正社員登用あり」と書いてあっても、実態はないようなものだったり、あったとしても相当難しいと聞きます。
たとえば1000人の派遣や契約社員のうち、一人だけでも正社員にしたら「正社員登用あり」って会社側は言えるわけですし。
今のお勤めのところでの正社員登用の可能性はどのくらいあるのか、きちんと調べてみるべきです。
派遣をやっている私の友人の話でも、何年も働いて、面接や筆記を受けて、さらに業績を審査されて、いい結果を出したけどダメだったりして、やはりかなりの狭き門らしいですよ。
それよりは、今、正社員として内定をくれたところにいって、そこで頑張ったほうがいいのではないでしょうか?
一年後、契約満了で今のところが終わったとして、失業保険は確かにもらえるでしょうけど、40代での転職活動って本当に大変だと思いますよ。
今回内定をもらえたのは本当にすばらしいことだと思います。
今は20代、30代でもなかなか内定がもらえないような時代なのですから。
本当にやりたい仕事をしたいと思うなら、起業でもしたほうが早いかと思います。
40代でそのやりたい仕事というのがあって、その経験やスキルや知識があるならそこへ転職できる可能性もありますが・・・いかがでしょうか?
一度、じっくり今の状況を客観的に眺めてみては?
いろいろ書きましたが、もしも正社員のほうに行ったとして、本当に気に入らなかったらすぐ辞めてしまう、と思っているのだったら無駄に職歴が増えるので、その場合は今のところで頑張ったほうがよいとは思います。
ですので、もしも正社員のほうに行くならば「ちょっとやそっとじゃやめないぞ!」くらいの意気込みで行くべきです。
今の派遣を続けながら、もっとよさそうな正社員の仕事を探すのがいいかもしれませんが、どこかは妥協しないとなかなか厳しい状況だとは思いますよ。
関連する情報