失業保険についてなんですが、この前に会社から基本給を減らされてその分を各手当てに分配されたんですが影響ありますか?
会社からは心配ないといわれたんですがイマイチ納得いかないんで助けてください。あとこのような場合になにか変わる事などあれば教えて欲しいです。皆様の協力をおねがいします。
会社からは心配ないといわれたんですがイマイチ納得いかないんで助けてください。あとこのような場合になにか変わる事などあれば教えて欲しいです。皆様の協力をおねがいします。
これから失業給付の手続きでしょうか?
まだでしたらハローワークに手続きに行くときに
以前の給与明細と基本給が減らされた明細を持っていってください。
その減らされた割合によって
退職理由が会社都合になる可能性があります。
まだでしたらハローワークに手続きに行くときに
以前の給与明細と基本給が減らされた明細を持っていってください。
その減らされた割合によって
退職理由が会社都合になる可能性があります。
失業保険について質問です
2012年10月入社~2013年4月退職
2013年10月再入社~2014年8月退職予定
なんですが、失業保険の対象内でしょうか?
同じ会社に再度入社しております
後、失業保険の際に必要になるものを教えてください
2012年10月入社~2013年4月退職
2013年10月再入社~2014年8月退職予定
なんですが、失業保険の対象内でしょうか?
同じ会社に再度入社しております
後、失業保険の際に必要になるものを教えてください
退職理由が不明ですが、
失業保険は廃止され雇用保険に統一されています。
よって、雇用保険の被保険者でなければ、求職者給付は受給できませんし、
求職者給付の受給資格があっても、すべて受給できるとは限りません。
勤めている期間、雇用保険の被保険者であったことを条件として、受給資格はあるでしょう。
退職日の翌日以降に、離職の手続きを行います。事務員から、ハローワークの封筒にはいった書類を一式渡されます。そこに必要なものがすべて記載されていますので、しっかり読んで用意しましょう。
身分証明証用の写真
印鑑
給付金の振込先
離職票①と②
身分証明書(自動車免許書等)
筆記用具
くらいだったと思います。
失業保険は廃止され雇用保険に統一されています。
よって、雇用保険の被保険者でなければ、求職者給付は受給できませんし、
求職者給付の受給資格があっても、すべて受給できるとは限りません。
勤めている期間、雇用保険の被保険者であったことを条件として、受給資格はあるでしょう。
退職日の翌日以降に、離職の手続きを行います。事務員から、ハローワークの封筒にはいった書類を一式渡されます。そこに必要なものがすべて記載されていますので、しっかり読んで用意しましょう。
身分証明証用の写真
印鑑
給付金の振込先
離職票①と②
身分証明書(自動車免許書等)
筆記用具
くらいだったと思います。
3月末で都立病院(看護師)を自己都合で退職しました。勤務していたのは一年間で、その前の4年間は民間病院に勤務し雇用保険を支払ってきました。このような場合でも、失業保険は支給されないのでしょうか?
3月末で都立病院を自己都合で退職しました。勤務していたのは一年間で、その前の4年間は民間病院に勤務し雇用保険を支払ってきました。
都立病院では東京都の公務員ということになり、公務員は失業保険という制度はないと説明されました。
その前の数年間に雇用保険を支払っていても無駄になってしまうのでしょうか?
ハローワークではあまり聞いたことのない特殊例とのことで、わからないといわれてしまいました。
また、最後の雇用保険の支払いからちょうど1年経過してしまっているため、普通の申請の場合(公務員としての勤務がなかったとした場合)では申請資格を失効しているようです。
同じような例で、申請できたという方や、どこに問い合わせるとよいというのをご存じの方がいらっしゃいましたら教えてください。
3月末で都立病院を自己都合で退職しました。勤務していたのは一年間で、その前の4年間は民間病院に勤務し雇用保険を支払ってきました。
都立病院では東京都の公務員ということになり、公務員は失業保険という制度はないと説明されました。
その前の数年間に雇用保険を支払っていても無駄になってしまうのでしょうか?
ハローワークではあまり聞いたことのない特殊例とのことで、わからないといわれてしまいました。
また、最後の雇用保険の支払いからちょうど1年経過してしまっているため、普通の申請の場合(公務員としての勤務がなかったとした場合)では申請資格を失効しているようです。
同じような例で、申請できたという方や、どこに問い合わせるとよいというのをご存じの方がいらっしゃいましたら教えてください。
確かに公務員は身分保障されており、失業保険を支払っていないので、対象外です。ただ、その前に支払っていた分についての権利が残っているかどうか、でもらえるか、もらえないかが決まります。ハローワークに受給資格があるか、調べてもらうしかないと思います。強めに話をして申請したいが、どの書類を書けばよいか、との相談をするしかないでしょう。
夫の会社が、2008年10月31日に従業員に対し予告なしに突然の倒産宣言。倒産による解雇なので当然失業保険は即、支給されているのですが・・・。
1月初旬、裁判所から封書が届き、破産管財人が決まり下旬に元従業員を召集し、諸説明をして頂いた時解雇違約金は支払われるとの事!只、夫の退職金の件で教えて頂きたいのです。
平成2年3月入社です。中退共には加入していない。就業規則には会社都合の退職の場合の金額が書いてあったのですが、決定額は20万円強でした。規則の一割も満たされない額です。3月に支払われるらしいのですが、この金額に納得出来ない私なのですが・・・。納得せざるを得ない金額ですか?約19年頑張ってきて素直にありがたく受け取るべきなのでしょうか?
1月初旬、裁判所から封書が届き、破産管財人が決まり下旬に元従業員を召集し、諸説明をして頂いた時解雇違約金は支払われるとの事!只、夫の退職金の件で教えて頂きたいのです。
平成2年3月入社です。中退共には加入していない。就業規則には会社都合の退職の場合の金額が書いてあったのですが、決定額は20万円強でした。規則の一割も満たされない額です。3月に支払われるらしいのですが、この金額に納得出来ない私なのですが・・・。納得せざるを得ない金額ですか?約19年頑張ってきて素直にありがたく受け取るべきなのでしょうか?
私は破産実務は知りませんので一般的なこととして。
争いがあるのならばいくらでも争えるシステムにありますから、やりようはあるでしょう。
この決定に不服があるものは云々てなものはありませんでしたかね?それに基づき抗告ができるのでは?よくわかりませんが、一切の防禦機会も与えられず、国家権力により一方的に私法上の権利義務の形成はできないハズです。
ただ、相手は破産管財人か裁判所でしょう?プロですよ。こっちも相応の知識かプロフェッショナルが必要になってくるかと思いますが。その労力・費用対効果の問題だと思いますよ。
就業規則に定めのある退職手当は労基法11条でいうところの賃金であり、今までの労働に対する当然の対価ですから、特段にありがたがる必要はありませんし、減額されてなんでやねん!と憤ることは当然かと思います。しかしながら、いかんせん倒産ですからね。企業経済活動でいうところの究極的にのっぴきならない状況ですからね。債務者にとって、無い袖は振れないから破産して債権者順位・債権額比率で配当しているわけであって、全額回収は極めて厳しいと思いますよ。
争いがあるのならばいくらでも争えるシステムにありますから、やりようはあるでしょう。
この決定に不服があるものは云々てなものはありませんでしたかね?それに基づき抗告ができるのでは?よくわかりませんが、一切の防禦機会も与えられず、国家権力により一方的に私法上の権利義務の形成はできないハズです。
ただ、相手は破産管財人か裁判所でしょう?プロですよ。こっちも相応の知識かプロフェッショナルが必要になってくるかと思いますが。その労力・費用対効果の問題だと思いますよ。
就業規則に定めのある退職手当は労基法11条でいうところの賃金であり、今までの労働に対する当然の対価ですから、特段にありがたがる必要はありませんし、減額されてなんでやねん!と憤ることは当然かと思います。しかしながら、いかんせん倒産ですからね。企業経済活動でいうところの究極的にのっぴきならない状況ですからね。債務者にとって、無い袖は振れないから破産して債権者順位・債権額比率で配当しているわけであって、全額回収は極めて厳しいと思いますよ。
関連する情報