失業保険について、特定受給資格を得るために準備をしているのですがハローワークに訪ねても不明瞭なところがあるので質問させてください。
8月20日に退職をする予定です。理由としてはサービス残業が月50時間以上あり、ストレスから通院が必要な体調不良に陥ったのと、それに伴い自分の案件での業績が不振との理由で職種の変更・減給があったためです。最近上司に「給料が下がったら生活できないでしょ?辞めるなら次の募集かけなきゃいけないから早めに言ってね。」と言われました。。
今の会社は給料明細に「時間外労働」の項目があるのにそこは未記入なので、時間外労働を証明するものはタイムカードのコピーしかありません。しかしハローワークに問い合わせると「タイムカードのコピーだけじゃ難しい」とのことで、何らか証明できる書類を用意しろとのことです。
こういった場合、具体的にどのような書類が必要なのでしょうか?あと会社に必要な書類の申請をするタイミングとしては退職予定日の直前でも良いのでしょうか?具体的な段取りなどもお分かりの方いらっしゃればご享受願いたいです。。
もちろん自分でも色々調べながら、どなたかのアドバイスも頂ければと思っております。。。
補足ですが、以前同じようなカタチで退職した人間は社長に「会社都合」でと申し出たところ、もちろん断られ、結果「自己都合」で退職しています。その後、社長は私に「会社都合にすると助成金が受け取れなくなるから絶対に会社都合にはしない」と言っていました。こういった社長を説き伏せるのは困難でしょうか。。。
8月20日に退職をする予定です。理由としてはサービス残業が月50時間以上あり、ストレスから通院が必要な体調不良に陥ったのと、それに伴い自分の案件での業績が不振との理由で職種の変更・減給があったためです。最近上司に「給料が下がったら生活できないでしょ?辞めるなら次の募集かけなきゃいけないから早めに言ってね。」と言われました。。
今の会社は給料明細に「時間外労働」の項目があるのにそこは未記入なので、時間外労働を証明するものはタイムカードのコピーしかありません。しかしハローワークに問い合わせると「タイムカードのコピーだけじゃ難しい」とのことで、何らか証明できる書類を用意しろとのことです。
こういった場合、具体的にどのような書類が必要なのでしょうか?あと会社に必要な書類の申請をするタイミングとしては退職予定日の直前でも良いのでしょうか?具体的な段取りなどもお分かりの方いらっしゃればご享受願いたいです。。
もちろん自分でも色々調べながら、どなたかのアドバイスも頂ければと思っております。。。
補足ですが、以前同じようなカタチで退職した人間は社長に「会社都合」でと申し出たところ、もちろん断られ、結果「自己都合」で退職しています。その後、社長は私に「会社都合にすると助成金が受け取れなくなるから絶対に会社都合にはしない」と言っていました。こういった社長を説き伏せるのは困難でしょうか。。。
明細書に残業がゼロでタイムカードがあるなら特定理由離職者とはなりますが、
特定受給資格者とはなりません。
会社が助成金を受けているならば会社都合にはさせないでしょう。
ちなみに給与何%カットですか?
特定受給資格者とはなりません。
会社が助成金を受けているならば会社都合にはさせないでしょう。
ちなみに給与何%カットですか?
失業保険について
2月半ばに交通事故にて怪我をし、まだに完治しておらず、通院しております。
先日、保険屋に提出する給料保証の書類を書いて欲しく、会社に郵送したところすでに退社扱いにしているといわれました。
そこでお聞きしたいのですが・・・
・事故は今年の2月11日です。
・3月半ばに会社から“会社側が僕の社会保険分の代金を支払う余裕がないので社会保険証を返して欲しい。その代わり、足が完治するまで給料保証の書類は書くから郵送してもらってかまわない”といわれておりました。
・7月分までの書類は書いてもらえました。
・いつを持って退職扱いにされたか明確な書類は受け取っておりません(もちろん、源泉徴収票、離職票等は受け取っておりません)
・足を怪我しているのですが、今現在、まだ装具をつけており、松葉杖も必要な状態で、まともに就職活動もできない状態です。
この状態で、失業保険を受けること(もしくは、将来、怪我が完治してから失業保険を受けること)はできるのでしょうか???
2月半ばに交通事故にて怪我をし、まだに完治しておらず、通院しております。
先日、保険屋に提出する給料保証の書類を書いて欲しく、会社に郵送したところすでに退社扱いにしているといわれました。
そこでお聞きしたいのですが・・・
・事故は今年の2月11日です。
・3月半ばに会社から“会社側が僕の社会保険分の代金を支払う余裕がないので社会保険証を返して欲しい。その代わり、足が完治するまで給料保証の書類は書くから郵送してもらってかまわない”といわれておりました。
・7月分までの書類は書いてもらえました。
・いつを持って退職扱いにされたか明確な書類は受け取っておりません(もちろん、源泉徴収票、離職票等は受け取っておりません)
・足を怪我しているのですが、今現在、まだ装具をつけており、松葉杖も必要な状態で、まともに就職活動もできない状態です。
この状態で、失業保険を受けること(もしくは、将来、怪我が完治してから失業保険を受けること)はできるのでしょうか???
雇用保険のことに限定してお答えします。
それは会社が解雇したということですから会社都合退職に該当します。
あなたが会社に在職中、過去1年間に6ヶ月以上雇用保険被保険者であった期間があれば雇用保険を受け取る資格があります。ただ、雇用保険(失業保険)は怪我が治って働けるようにならないと受給はできません。
受給できる有効期間は退職した後1年間です。その間にもらいきらないと期限後は残りは無効になります。
もし、完治が長引くようなら期間延長申請ができますからそのときはハローワークに相談してください。
参考までに失業給付申請に必要なものは下記のとおりです。
ハローワークに持っていくものに不備などがあると時間がかかりますので事前に確認しておきましょう。
1.雇用保険被保険者離職票(1-2) 2.雇用保険被保険者証 3.印鑑 4.写真2枚(3cm×2.5cm)*カラー、白黒OK
5.普通預金通帳またはカード 6.免許証、パスポート、等の写真つきの本人を確認できるもの
それは会社が解雇したということですから会社都合退職に該当します。
あなたが会社に在職中、過去1年間に6ヶ月以上雇用保険被保険者であった期間があれば雇用保険を受け取る資格があります。ただ、雇用保険(失業保険)は怪我が治って働けるようにならないと受給はできません。
受給できる有効期間は退職した後1年間です。その間にもらいきらないと期限後は残りは無効になります。
もし、完治が長引くようなら期間延長申請ができますからそのときはハローワークに相談してください。
参考までに失業給付申請に必要なものは下記のとおりです。
ハローワークに持っていくものに不備などがあると時間がかかりますので事前に確認しておきましょう。
1.雇用保険被保険者離職票(1-2) 2.雇用保険被保険者証 3.印鑑 4.写真2枚(3cm×2.5cm)*カラー、白黒OK
5.普通預金通帳またはカード 6.免許証、パスポート、等の写真つきの本人を確認できるもの
アルバイトですが雇用保険料を払っています。雇用保険について
アルバイトですが、残業付きの社会保険付きのバイトをしています。
入社当時は残業なしの契約でした。
それから数ヶ月して、残業付きの契約になったので、社会保険に加入して、雇用保険も支払っています。
残業付きの契約をして1年になりますが、母親が病気で倒れたため、以前の残業なしの契約にするか、
退職するかで迷っています。
すぐに仕事が見つかればいいのですが、看病しながらの条件でみつからなかったら困るので、失業保険がもらえる条件を教えて下さい。
(確か自己都合なら数ヵ月後にしかもらえないと聞いた事があります)
また、もし退職せずに、残業なしで社会保険もなし、雇用保険もなしの契約で引き続き働いた場合、
例えば、雇用保険を支払うのをやめてから数ヶ月残業なし契約で働き、その後退職となった場合、
一年間支払った雇用保険は効力を持っているのですか?
その後数ヶ月職がなければ支払ってもらえるものなのでしょうか?
よろしくお願いいたします!
アルバイトですが、残業付きの社会保険付きのバイトをしています。
入社当時は残業なしの契約でした。
それから数ヶ月して、残業付きの契約になったので、社会保険に加入して、雇用保険も支払っています。
残業付きの契約をして1年になりますが、母親が病気で倒れたため、以前の残業なしの契約にするか、
退職するかで迷っています。
すぐに仕事が見つかればいいのですが、看病しながらの条件でみつからなかったら困るので、失業保険がもらえる条件を教えて下さい。
(確か自己都合なら数ヵ月後にしかもらえないと聞いた事があります)
また、もし退職せずに、残業なしで社会保険もなし、雇用保険もなしの契約で引き続き働いた場合、
例えば、雇用保険を支払うのをやめてから数ヶ月残業なし契約で働き、その後退職となった場合、
一年間支払った雇用保険は効力を持っているのですか?
その後数ヶ月職がなければ支払ってもらえるものなのでしょうか?
よろしくお願いいたします!
自己都合でも3ヶ月待てばもらえますから、退職した方がお母様のためなら、そうした方がいいと思いますよ。もらえる期間にかわりありませんし。
ただ、残業が無くても時間が正社員の○%以上なら社会保険加入は義務なので、普通は入らされるはずなんですけど。残業っていうのが、バイトにとって残業なのか、正社員と同じ意味の残業なのかわからないので、その辺りは詳しく回答できかねますけど。。。。ただ、退職せずに残業が無いから社保を抜けるというのは会社側には非常に難しいと思いますから、会社がその選択をとらせまいとすると思います。逆はいいんですよ。国がうれしいから。 質問者様が仕事が抜群にできて会社にとって抜けられたら非常に痛手なら別ですが。。。。。
基本的に、辞める直前までの1年間加入が雇用保険支払条件なので、質問のような雇用体系後退職なら払われないです。
ただ、残業が無くても時間が正社員の○%以上なら社会保険加入は義務なので、普通は入らされるはずなんですけど。残業っていうのが、バイトにとって残業なのか、正社員と同じ意味の残業なのかわからないので、その辺りは詳しく回答できかねますけど。。。。ただ、退職せずに残業が無いから社保を抜けるというのは会社側には非常に難しいと思いますから、会社がその選択をとらせまいとすると思います。逆はいいんですよ。国がうれしいから。 質問者様が仕事が抜群にできて会社にとって抜けられたら非常に痛手なら別ですが。。。。。
基本的に、辞める直前までの1年間加入が雇用保険支払条件なので、質問のような雇用体系後退職なら払われないです。
社会保険の事でどなたか分かる方はいませんか?
私は運送会社で経理の仕事をしています。
結婚されている男性社員の奥さまが先月27日頃に、働いている職場の上司から「すまないが、今月いっぱいで退職してほしい。当面の生活の事もあるだろうから、解雇にするから失業保険を貰いなさい。仕事が増えたらまた復帰してほしい」と言われ、了承したようです。
社会保険は当然働いていた職場で加入していたのですが、11月2日・3日は連休があるからその間に怪我や病気をしては・・・という気遣いから、退職日を11月4日付けにすると言われたそうです。
なので、男性社員の扶養として加入させるのは当然11月5日になりますので、私はその日に社会保険事務所へ出向き、手続きをしました。
11月4日に男性社員の子供さんが風邪の為、行きつけの小児科に行き診察を受けたようです。
聞いていた話では、11月4日は退職した職場の保険に加入していますから、保険証がなくても実費を払っておけば後日手続きをすれば返金されると思っていました。
今日男性社員から聞いたのですが、退職した職場は10月31日で社会保険を切っている事が分かりました。
当然、11月1日(土)と11月4日(火)は病院にかかっても無保険の状態になりますよね。
社会保険事務所には11月5日に加入したと書類も受理され、新しい保険証も既に届いています。
11月5日に加入したのは記載間違いで、本当は11月4日に加入したように出来ないか?と言われました。
それは多分無理だと思います。と言いましたが、果たしてそのように1日加入日を早める訂正などは出来るのでしょうか?
私は出来ないと思っています。
途中退社で再就職もしていないようですので今年は個人で確定申告をするようになるかと思います。
その時に申請すれば?とも言いましたが、男性社員がどうも納得がいかないようです。
何か良い方法をご存知の方はいらっしゃいませんか?
私は運送会社で経理の仕事をしています。
結婚されている男性社員の奥さまが先月27日頃に、働いている職場の上司から「すまないが、今月いっぱいで退職してほしい。当面の生活の事もあるだろうから、解雇にするから失業保険を貰いなさい。仕事が増えたらまた復帰してほしい」と言われ、了承したようです。
社会保険は当然働いていた職場で加入していたのですが、11月2日・3日は連休があるからその間に怪我や病気をしては・・・という気遣いから、退職日を11月4日付けにすると言われたそうです。
なので、男性社員の扶養として加入させるのは当然11月5日になりますので、私はその日に社会保険事務所へ出向き、手続きをしました。
11月4日に男性社員の子供さんが風邪の為、行きつけの小児科に行き診察を受けたようです。
聞いていた話では、11月4日は退職した職場の保険に加入していますから、保険証がなくても実費を払っておけば後日手続きをすれば返金されると思っていました。
今日男性社員から聞いたのですが、退職した職場は10月31日で社会保険を切っている事が分かりました。
当然、11月1日(土)と11月4日(火)は病院にかかっても無保険の状態になりますよね。
社会保険事務所には11月5日に加入したと書類も受理され、新しい保険証も既に届いています。
11月5日に加入したのは記載間違いで、本当は11月4日に加入したように出来ないか?と言われました。
それは多分無理だと思います。と言いましたが、果たしてそのように1日加入日を早める訂正などは出来るのでしょうか?
私は出来ないと思っています。
途中退社で再就職もしていないようですので今年は個人で確定申告をするようになるかと思います。
その時に申請すれば?とも言いましたが、男性社員がどうも納得がいかないようです。
何か良い方法をご存知の方はいらっしゃいませんか?
健康保険の被扶養者の資格取得の申請を提出する場合、所得税の規定による控除対象配偶者でない場合は退職証明書か雇用保険の離職票写しを添付するのが通常ですが認定が確認なしに行われたのですか。
10月31日退職ですので11月1日が国保か被扶養者のどちらかが取得日に該当しますが内容から判断すると被扶養者の届け出事項の変更になるようです。社会保険事務所へ問い合わせてください。
10月31日退職ですので11月1日が国保か被扶養者のどちらかが取得日に該当しますが内容から判断すると被扶養者の届け出事項の変更になるようです。社会保険事務所へ問い合わせてください。
失業保険について。5年間勤めた会社を退職し、失業保険を受給し2ヶ月後に就職、しかし自己都合で8ヶ月で退社(笑)、
この場合また失業保険を受け取れますか。当然雇用保険には加入しています。
ご教授願いまス
この場合また失業保険を受け取れますか。当然雇用保険には加入しています。
ご教授願いまス
5年間勤めた会社の受給資格で、その時まだもらってない日数を再開することが出来ます。
必要な書類は今の会社の離職票(離職の事実を確認するため)と、前の会社を辞めて失業給付の手続きをした際の受給資格者証です。
ただし、受給期間は前の会社を辞めてから1年なので、そろそろ期限切れになるかも?
受給資格者証に「受給期間満了日」が記載されているので確認し、早めにハローワークに行きましょう。
必要な書類は今の会社の離職票(離職の事実を確認するため)と、前の会社を辞めて失業給付の手続きをした際の受給資格者証です。
ただし、受給期間は前の会社を辞めてから1年なので、そろそろ期限切れになるかも?
受給資格者証に「受給期間満了日」が記載されているので確認し、早めにハローワークに行きましょう。
生活保護について教えてください。何度か借金の事などでこちらに投稿しています。
現在主人は6ヶ月失業中で失業保険も終わってしまいました。
私は派遣社員をしていて収入は月によって違いますが9~11万円位です。家族は4歳の子供が一人で三人家族です。
失業保険が終わってしまったのでこれからは私の収入のみです。
生活保護が受けられる基準はどういう条件なのでしょうか?
現在主人は6ヶ月失業中で失業保険も終わってしまいました。
私は派遣社員をしていて収入は月によって違いますが9~11万円位です。家族は4歳の子供が一人で三人家族です。
失業保険が終わってしまったのでこれからは私の収入のみです。
生活保護が受けられる基準はどういう条件なのでしょうか?
生活保護には以下の原理が存在します。
それは「補足性の原理」です。読んでわかるとおり、生活保護は「自分でできることはすべてやった上で、それでも生活の目処が立たないときに、はじめて適用になりますよ」という意味です。
つまり、家族単位の場合は、あなただけでなくご主人もやれることはすべてやった状態でなければ生活保護の認定はおりません。
旦那さんは今どうしていますでしょうか?失業保険が切れている状態であったとしてもバイトや契約社員で働けるところはあると思います。(年齢などにもよるが)
例えば、旦那さんに持病や怪我の後遺症で働けない環境にある場合は別ですが、、、しかし旦那さんは失業保険を給付していたのでそれには該当しません。失業保険の給付要件は「健康ですぐに働ける状態にあること」ですからね。
また、生活保護は「国で定める最低生活費を下回る場合に、足りない部分について保障する」制度です。仕事の給与、年金、各種福祉手当、仕送などを合計して、なお最低生活費に満たない場合に、その足りない部分がお金(保護費)として支給されます。
あなたが単身者であれば受給資格はあるかもしれませんが、生活保護には旦那さんの協力も必要不可欠です。生活保護申請をしても認定はおりないでしょう。
それは「補足性の原理」です。読んでわかるとおり、生活保護は「自分でできることはすべてやった上で、それでも生活の目処が立たないときに、はじめて適用になりますよ」という意味です。
つまり、家族単位の場合は、あなただけでなくご主人もやれることはすべてやった状態でなければ生活保護の認定はおりません。
旦那さんは今どうしていますでしょうか?失業保険が切れている状態であったとしてもバイトや契約社員で働けるところはあると思います。(年齢などにもよるが)
例えば、旦那さんに持病や怪我の後遺症で働けない環境にある場合は別ですが、、、しかし旦那さんは失業保険を給付していたのでそれには該当しません。失業保険の給付要件は「健康ですぐに働ける状態にあること」ですからね。
また、生活保護は「国で定める最低生活費を下回る場合に、足りない部分について保障する」制度です。仕事の給与、年金、各種福祉手当、仕送などを合計して、なお最低生活費に満たない場合に、その足りない部分がお金(保護費)として支給されます。
あなたが単身者であれば受給資格はあるかもしれませんが、生活保護には旦那さんの協力も必要不可欠です。生活保護申請をしても認定はおりないでしょう。
関連する情報