うつ病での休職について。
昨年12月から心療内科に通いながら通勤をしていますが、限界を感じています。
休職申請を出そうと思うのですが、その期間の経済的な生活に不安を感じています。
一般的にどのようなものになるのでしょうか。
病傷(傷痛?)手当というものがあるというのを聞きましたが、申請は可能でしょうか。
また、休職後、退職に到った場合、病傷(傷痛?)手当はどうなるのでしょうか。また健康保険はどうなるのでしょう。
退職後も治療が続く場合は失業保険の支給は延期してもらえたりできるのでしょうか。それとも働く意思がないものとみなされて支給されないのでしょうか。
色々と質問ばかりで申し訳ありません。
よろしくお願いいたします。
・ 病傷(傷痛?)手当というものがあるというのを聞きましたが、申請は可能でしょうか。

A
企業や加入している健康保険組合によって違いがありますので、確認してみてください。
会社の就業規則等で決められた休職期間も企業により違います。
会社から、その間も何割か給与が支払われる場合と全く支給されない場合があります。
健康保険組合の傷病手当も、1年以上加入していて18ヶ月・給与の約6割、と聞いたことがあります。
ただ、それも規定によりますから、健康保険組合により、人により違いがあります。


・ 休職後、退職に到った場合、病傷(傷痛?)手当はどうなるのでしょうか。

A
休職・退職に関わらず、本人・主治医・企業の三者がそれぞれ申請書に記入・捺印するのが一般的だと思います。
退職した場合は、企業が記入するのは不要となります。
それが揃っていれば、退職後でも受給できます。


・ 健康保険はどうなるのでしょう。

A
休職中は、加入している健康保険のままです。
ただ、健康保険料の自己負担分や年金保険料はご自身で支払わなければならないと思います。
退職後は、いまの会社の健康保険を「任意継続」するか、国民健康保険に切り代えるかどちらかです。


・退職後も治療が続く場合は失業保険の支給は延期してもらえたりできるのでしょうか。

A
手続きにより、可能となります。


以上、知っている範囲での回答です。
企業や健康保険組合、人により違いがありますので、事前に関係各所に確認してみてください。
生活保護について・・・
重度のうつ病とパニック障害で福祉事務所認定の病院に通院しています。。発作とかが頻繁にあり余り外出は避けているのですが、
ただいま失業手当を受給していまして「今回でさいごです」また生保になるといわれました。失業保険中でも生保同様ですから・・とケースワーカーにいわれたのですが、ある日家賃を支払いにいく時に自転車で転び暫く動けない状態でした。。

気が付いたら財布が盗まれていました。家賃分と生保の戻入れを払う金額プラスαを財布に入れていたのですが、急激な発作で身動きが取れませんでした。。

殆ど全ての金額が盗まれてしまいました。。

まだ家賃も支払っていないのにどうしたらいいのか分かりません。

来月から保護は開始といわれましたが、今月の家賃も納めていません。。

ケースワーカーニ言うつもりですが、家賃分だけでもなんとか前借みたいな方法はありますでしょうか?

病院は自立支援で行っています。

生活費はありませんがなんとか切り詰めてがんばっていこうと思っています。。

そういう場合は家賃分だけで得も何とかなりますでしょうか?
重度のうつ病とパニック障害が強いと、あまりパソコンとか出来ないかとは思いますが、わかることだけかかせていただきます。

まず、重度の精神疾患の場合、自宅療養ではなく、入院する形が本来あるべき姿になる可能性もあります。医師の対処療法が間違っていると場合によっては永久に健康を取り戻せない場合があります。

>失業保険中でも生保同様

100%異なっております。失業保険からは、特定の財源から出ていて、財産の保全や自己責任のもとでの自由な生活ができますが、生活保護ではそれができません。生活保護の認定から受給などは役所や担当者によって、判別されるところもあるのでケースワーカーに聞いてください。

家賃と事故の件については、基本的に自己責任です。現状では生活保護でない上に、家賃の支払は本来は、受取り保険金も含めて口座振込などで対処して盗難や過失を避けるのが、本来のやり方です。事故にあったのは残念ですが、財布の盗難の件を警察に届けをしないところをみると、より自己責任のものとなります。

家賃については、大家か不動産に事情を説明しつつ、ケースワーカーにも伝えて、時間稼ぎをするしかないでしょう。家賃が少し遅れても誠意を持って真実を伝えれば、取り立て用がないですし、不動産賃貸等のガイドラインなどでも決められています。なので、ひと月分くらいはまってもらえるはずです。

家賃の前借りみたいな形は、生活保護が決定された時に、各ケースワーカーと生活保護担当の責任者が決めることなので、現状何とも言えません。ただ、ケースワーカー、警察、不動産もしくは大家といった方たちに、早急に説明をして、証拠を保存しておくことによって、現実に起きたことをリンクさせておけば、トラブルや不利益を避けるためにお互いが補完作業をしてくれるような気がします。(推測です)

また、これは弁護士が介入しないと出来ないことかもしれませんが、生活が大変切迫していることと、通院病院の医師が病気の重症度を説明することによって、2,3日で生活保護が決定する場合もあります。切迫していることを示すためにも、食事をするのを辞めるとかの現実のアピールも大事です。

居住場所がどこかわかりませんが、やばい時は、上記の弁護士介入の件も含め、法テラスや弁護士会に相談することも必要でしょうか。

「失業保険中でも生保同様ですから・・とケースワーカーにいわれた」
↑本来このように別々のものを混同しているケースワーカーがいるのが不思議な気がします。

これまでの内容をもとに、今日から電話連絡や面会などをして、行動してください。何も行動しなかったら、この先何も生まれないです。
来年会社をやめ学校に行きながら生活をしますが一つ質問です。
失業保険は退職後3ヶ月後から支給されると聞いていますが
アルバイトをしたらだめとか退職後いくら以上収入があったら
ダメなどの規制はありますか??
失業保険金受給資格があります。誰でももらえるものじゃありません。

1)一般被保険者 離職の日以前1年間に、賃金支払の基礎となった日数が14日以上ある月が通算して6ヶ月以上あり、かつ、雇用保険に加入していた期間が満6ヵ月以上あること。
2)短時間労働被保険者 離職の日以前1年間に短時間労働被保険者であった期間と1年間を合算した期間に、賃金支払の基礎となった日数が11日以上ある月が通算して12ヵ月以上あり、かつ、雇用保険に加入していた期間が満12ヵ月以上あること。
3)短時間労働被保険者とは、
・1週間の労働時間が20時間以上30時間未満の方
4)次の方は、受給資格があっても、給付されません。
(1)病気や怪我の為に、すぐには就職できない時。(労災保険の休業補償、健康保険の傷病手当金などの支給を受けている場合も含みます)
(2)妊娠・出産・育児のため、すぐには就職できない時
(3)定年などで退職して、しばらく休養しようと思っている時
(4)結婚などにより家事に専念し、すぐに就職することができない時
(5)自営をはじめた時。(準備を開始した段階を含む。収入の有無を問いません)
(6)新しい仕事に就いた時(アルバイト、パート、派遣、見習い・試用期間、研修期間を含み、収入の有無を問いません)
(7)会社・団体の役員に就任した時。また、現在役員に就任している場合(事業活動及び収入がない場合(名前貸とか)にはハローワーク窓口で相談)
(8)学業に専念する時
(9)就職することがほとんど困難な職業や労働条件(賃金・勤務時間など)にこだわり続ける時
(10)雇用保険の被保険者とならないような短時間就労のみを希望する時
(11)親族の看病などですぐには就職できない時
私には財産と呼べる物などありません…
ただ今の住んでいる所は母親名義で実際に家賃を払っているのは私です。
私は元々関東の出身で今は旦那が亡くなったり病気治療の為東海地方に行ったり来たりの生活をしていたのですが、人混みや電車なども耐えられなくなり一次的に部屋を借りて通院する事がこちらに来た初めの理由です…地元にいてもツライだけですしね…で東海地方に部屋を借りたのですが元々東海地方に来て何年かぶりに仕事を始めた訳です…初めて部屋を借りるのにお金もなく母親名義にしなければならず、私は毎日病院の通院があった訳ではないので仕事をしながらの通院という生活を送っていました…いまは失業保険で細々と暮らしてますがあと2ヶ月でおわります…
財産とよべる物はなんですか?預貯金は全くないわけではないですが、ないに等しい程度です…ブランドバックもこちらに数点持ってきてありますが型がふるいし使い込んであるのでうれません。貴金属も今は耳についてるピアスだけで後は実家です…それも売れるか?どうか?の品物です…
生活保護を受けるに当たって、財産と呼べるものがあると困難ですね。
大きくは不動産、土地、預貯金、車、などです。
ですからあなたの場合は大丈夫だと思いますよ。
母親名義の部屋に住んでいらっしゃると言うことが、
扶養家族がいると見なされれば不可になることも考えられます。
お母様に保証人になってもらって、自分名義の家を借りるのがいいと思います。
生活保護については、市民課などで相談に乗ってくれると思いますし、
どんなものをどうすればよいかまで細かく聞いておくことが大事だと思いますよ。

さらに、身体の具合がお悪いようでしたら精神障害年金を申請できないでしょうか。
年金を滞納せず払ってきたという前提ですが、
医師の診断書と自分で書く申告書を年金機構に出すと、
1級から3級まで判断されて年金が下りることになります。
2級は一日中家にいて介助が必要なうつ病の人とかですが、
3級はほとんどの事が介助なしでできるが一部は難しい、といった程度です。
もしも3級で認定されれば月だいたい5万円が支給されます。
(2ヶ月に一度なので2ヶ月に10万円程度)
申請だけでも医師にご相談されて検討されてはいかがですか。

私はこのくらいのことしか言えません。
でも、ちょっとでも可能性のあることはやってみましょう。
こんな掲示板のようなところで出会ったあなたですが、
本当にこれからよりよい生活ができるようにお祈りしています。

アラフィフの女性より
失業中の人間って、生きている価値がないでしょうか?
社会に貢献してないし、孤独な1人暮らしなので、社会との接点もないです。
所得税は、去年少しだけ収入があったからチョットは払っているけれど、このまま失業が続くと、その内払う必要もなくなります。
それどころか、失業保険があるから、税金を頂いている立場ですよね…

なんだか、生きていちゃいけないような気がして来ました…
わたしなんぞ、かれこれ三年近く、失業同然の生活です。うちの二年ぐらいは病気のための傷病手当で生きておりましたが、残りりは失業保険。
うつでして、まだ完全に立ち直れていないので、その先をどうするかで頭を痛めております。かつては50でぽっくりいけたら最高!とか言っていたのに、もう目の前。しかも、うつ以外は健康なんだ。これが…。うつもだいぶ改善されてきたけれど…。社会に出る勇気が今一つ。
でも、勝手に死んだりするといらない人に迷惑をかけるので、それもできません。人が死ぬと大変なのよねえ。父親の時に体験しました…。それはそれは色々と。なので、とにかく病気にならない限りはきちんと生きて行かなきゃならない。独り者で一人暮らし。死んだりした日には…。迷惑かけたぶんのお釣りがくるぐらいは残してやらないと、弟は太平洋を渡ってやってくるので、気の毒なのでもう少し頑張らないと。それに、母親がまだいるんだこれが。考えただけで頭が痛い。ほんと、人が死ぬと金がかかるのよ?だから生きてなきゃ。社会との接点がないっていうけれど、こうやってパソコンを通してきちんと接点はあるじゃない。似たような立場の人はたくさんいるよ。わたしなんて、ほんと日本海溝の底か?ここは…ってぐらいひどいうつでひどかった…。もう、ああはなりたくないので、無職ですがきちんと生きてます。社会との接点は病院とハローワークぐらいですが、情報はこうしてパソコンで得ています。あなたも似たようなもんじゃない?だからすこしだけ心に気合をいれてとりあえず、外に出るなんてどうでしょうか。散歩とか。ずいぶんと違いますよ。
関連する情報

一覧

ホーム