年末調整?確定申告?について教えて下さい!!!
私は今年の1月末日付けまで働いておりましたが、自己都合により退職し、その後無職です。(退職後3ヵ月後より3ヶ月間のみ失業保険を受給しておりましたがそれ以外には収入はありません)2月より国民年金に加入し毎月きちんと支払をしており、健康保険については前職の組合のものを任意継続しております。生命保険にも加入しております。最近保険と国民年金分の控除申請用の葉書が届いております。現在働いていないので、このような場合は年明けに確定申告が必要なのでしょうか?また還付金として返金されるものでしょうか?また来年以降継続して無職で収入がない場合には、毎年確定申告の必要はありますでしょうか?
私は今年の1月末日付けまで働いておりましたが、自己都合により退職し、その後無職です。(退職後3ヵ月後より3ヶ月間のみ失業保険を受給しておりましたがそれ以外には収入はありません)2月より国民年金に加入し毎月きちんと支払をしており、健康保険については前職の組合のものを任意継続しております。生命保険にも加入しております。最近保険と国民年金分の控除申請用の葉書が届いております。現在働いていないので、このような場合は年明けに確定申告が必要なのでしょうか?また還付金として返金されるものでしょうか?また来年以降継続して無職で収入がない場合には、毎年確定申告の必要はありますでしょうか?
今年1ヶ月しか勤務しておらず、その給与に対して徴収された所得税があれば、それは引かれ過ぎと考えられます。
(毎月の所得税は、1年を通して毎月その位の収入があるとして仮計算されています)
その引かれ過ぎ所得税の還付を受けたいなら、確定申告をしてください。
その際、もちろん国民年金や任意継続の健康保険料も社会保険料控除として申告できますが、平均的なサラリーマンの給与であれば、控除しきれるほどの給与所得がないかもしれません。
一応、確定申告時に持参しておいたほうがいいでしょう。
(郵送等で行うなら、自身での計算が必要になると思います)
来年以降、無職で収入がないなら所得税の確定申告は不要ですが、住民税の申告は行ってください。
無収入ということを証明することになります。
雇用保険の基本手当は、非課税所得ですから税務上はどの計算にも入れなくていいです。
(毎月の所得税は、1年を通して毎月その位の収入があるとして仮計算されています)
その引かれ過ぎ所得税の還付を受けたいなら、確定申告をしてください。
その際、もちろん国民年金や任意継続の健康保険料も社会保険料控除として申告できますが、平均的なサラリーマンの給与であれば、控除しきれるほどの給与所得がないかもしれません。
一応、確定申告時に持参しておいたほうがいいでしょう。
(郵送等で行うなら、自身での計算が必要になると思います)
来年以降、無職で収入がないなら所得税の確定申告は不要ですが、住民税の申告は行ってください。
無収入ということを証明することになります。
雇用保険の基本手当は、非課税所得ですから税務上はどの計算にも入れなくていいです。
確定申告をしたほうがいいのですか?去年8月に退職しました。定期に失業保険の給付金だけが振り込まれます。バイトもまだ決まってないので収入はありません。
この場合、私は確定申告しなければならないのでしょうか?また、する場合は何を持っていけばいいのでしょうか?無知ですいません。
この場合、私は確定申告しなければならないのでしょうか?また、する場合は何を持っていけばいいのでしょうか?無知ですいません。
確定申告は義務ではありませんが、8月に退職したのでしたら源泉徴収票は年末調整されていませんので、源泉徴収税額に金額が入ってれば戻りが出てきます。
住所地の税務署にて申告。持っていくもの
①平成22年中の源泉徴収票
②平成22年1月~12月まで国民年金に加入していたらその控除証明書または領収書・生命保険の控除証明書・国民健康保険に入っていたら払った金額をメモしておくこと
③印鑑
④自分の口座番号のわかるもの
還付の申告になるので、遅れても大丈夫です。今期限内なので税務署は混んでいるかもしれません。収入金額にもよりますが住民税の関係もありますので、期限後(3/16以降)でもなるべく4月の前半くらいまでにやった方がいいかもしれません。
住所地の税務署にて申告。持っていくもの
①平成22年中の源泉徴収票
②平成22年1月~12月まで国民年金に加入していたらその控除証明書または領収書・生命保険の控除証明書・国民健康保険に入っていたら払った金額をメモしておくこと
③印鑑
④自分の口座番号のわかるもの
還付の申告になるので、遅れても大丈夫です。今期限内なので税務署は混んでいるかもしれません。収入金額にもよりますが住民税の関係もありますので、期限後(3/16以降)でもなるべく4月の前半くらいまでにやった方がいいかもしれません。
介護職員基礎研修の職業訓練(求職者支援訓練)を受けようと思っているのですが、
今日ハローワークで話を聞くと
私は今月末で退職の予定なので、雇用保険受給資格者となり
職業訓練受講給付
金を受給することができないとのことでした。
訓練はこの3月から約6ヶ月間で、
途中から失業保険を受給できるようになると思うのですが
それまでは収入が無い為、アルバイトをしたいと考えています。
この場合、アルバイトの時間や収入の制限などはあるのでしょうか?
私の足りない頭では理解できてなかったり 勘違いしてる部分が多々あるかと思いますが
回答お願いします(>_<) ○°
今日ハローワークで話を聞くと
私は今月末で退職の予定なので、雇用保険受給資格者となり
職業訓練受講給付
金を受給することができないとのことでした。
訓練はこの3月から約6ヶ月間で、
途中から失業保険を受給できるようになると思うのですが
それまでは収入が無い為、アルバイトをしたいと考えています。
この場合、アルバイトの時間や収入の制限などはあるのでしょうか?
私の足りない頭では理解できてなかったり 勘違いしてる部分が多々あるかと思いますが
回答お願いします(>_<) ○°
訓練は3月からなのですね?であれば、3月までは普通にアルバイトが可能です。雇用保険の待機期間になり、この間は雇用保険を受給していないわけですから特に収入や時間の制限はありません。
そして、訓練が開始されると待機期間がなくなり雇用保険の受給が始まります。あなたの雇用保険の支給期間にもよりますが、仮に6ヶ月もないものであっても訓練終了までは延長されます。
ですから、基本的にこの期間はアルバイトの必要性はないかと思いますが、収入面でアルバイトをしないと厳しいのであれば、時間や金額に制限があります。このあたりは実際にハローワークに問い合わせたほうが確実でしょう。
ちなみに上記は公共職業訓練、いわゆる雇用保険の被保険者対象の訓練のお話で、これまで雇用保険を受給しながら求職者支援訓練に通われた方の実例を知らないので、おそらく大丈夫だとは思いますがそちらでも該当するかは不明です。そもそも、求職者支援訓練は雇用保険がない方を対象とした訓練ですので、特別な事情(類似する訓練が公共職業訓練にはない、など)がない限り受講できませんので、こちらも併せてご確認されたほうがよいかと思います。
付け加えると、そうした雇用保険のない方で、同じく生計を共にする者などに十分な収入がないなど、訓練を受講すると生活ができなくなる方を対象として支給されるのが職業訓練受講給付金ですので、雇用保険と同時に支給を受けることはできません。
そして、訓練が開始されると待機期間がなくなり雇用保険の受給が始まります。あなたの雇用保険の支給期間にもよりますが、仮に6ヶ月もないものであっても訓練終了までは延長されます。
ですから、基本的にこの期間はアルバイトの必要性はないかと思いますが、収入面でアルバイトをしないと厳しいのであれば、時間や金額に制限があります。このあたりは実際にハローワークに問い合わせたほうが確実でしょう。
ちなみに上記は公共職業訓練、いわゆる雇用保険の被保険者対象の訓練のお話で、これまで雇用保険を受給しながら求職者支援訓練に通われた方の実例を知らないので、おそらく大丈夫だとは思いますがそちらでも該当するかは不明です。そもそも、求職者支援訓練は雇用保険がない方を対象とした訓練ですので、特別な事情(類似する訓練が公共職業訓練にはない、など)がない限り受講できませんので、こちらも併せてご確認されたほうがよいかと思います。
付け加えると、そうした雇用保険のない方で、同じく生計を共にする者などに十分な収入がないなど、訓練を受講すると生活ができなくなる方を対象として支給されるのが職業訓練受講給付金ですので、雇用保険と同時に支給を受けることはできません。
結婚を機に仕事を辞めます。(女性・正社員・勤続14年)
入籍をいつしようか迷っています。
式の1ヵ月前に退職しようと思っています。
同じ県内ですが、結婚後は隣の市に住民票を移します。
結婚後も仕事をしようと思っていますが、持っている資格が活かせる職に就きたいと思っています。ですが、求人が少ないのですぐに仕事が見つかるかはわかりませんので、失業保険を貰いながら職探しをしようと思います。
退職後、すぐに失業保険の手続きしたいです。
入籍して苗字が変わっているほうが、その後の色々な手続きがスムーズに行くのかと思ったり・・
また、在職中に苗字が変わることで、現職の会社の手続き等が面倒なことが増えるだけでしょうか?
在職中の入籍、退職後の入籍、それぞれのメリット・デメリットがあれば教えて頂きたいです。
このようなことは全く無知なので曖昧な質問になっていたらすみません。
入籍をいつしようか迷っています。
式の1ヵ月前に退職しようと思っています。
同じ県内ですが、結婚後は隣の市に住民票を移します。
結婚後も仕事をしようと思っていますが、持っている資格が活かせる職に就きたいと思っています。ですが、求人が少ないのですぐに仕事が見つかるかはわかりませんので、失業保険を貰いながら職探しをしようと思います。
退職後、すぐに失業保険の手続きしたいです。
入籍して苗字が変わっているほうが、その後の色々な手続きがスムーズに行くのかと思ったり・・
また、在職中に苗字が変わることで、現職の会社の手続き等が面倒なことが増えるだけでしょうか?
在職中の入籍、退職後の入籍、それぞれのメリット・デメリットがあれば教えて頂きたいです。
このようなことは全く無知なので曖昧な質問になっていたらすみません。
退職前でも、退職後でも、メリットとかデメリットなどと言うようなものは発生しないと思います。まあ、退職直前に入籍すれば総務とかが「面倒くさいことしやがってよぉ」と若干不平を言う方もいらっしゃるかもしれませんが、それがその方々のお仕事ですから、気にしなくても構わないでしょう。
年末調整が終わってから退職すれば、入籍する・しないに関係なく、確定申告しなくても済みます、と言う程度のことではないかと思います。
年末調整が終わってから退職すれば、入籍する・しないに関係なく、確定申告しなくても済みます、と言う程度のことではないかと思います。
雇用保険申請後の短期パートについて
現在自己都合退職で失業中です。
先日8/23に離職票を持ってハローワークへ行き雇用保険失業等給付の申請をしました。
7日間の待機満了日は8/29で、そこから3ヶ月の給付制限後に支給してもらえる予定です。
窓口で確認したところ、3ヶ月後に決められた時間内に抑えられるなら8/30から短期でフルタイムでバイトなどをすることは可能で
就労証明だけもらえば内定の事前書類提出は必要ないといわれました。
先日8/27にハローワーク求人での面接・内定し、8/30~10/31までの2ヶ月限定フルタイムのパートが決まりました。
8/30~パートに行きますが、3ヵ月後に失業保険はいただけるのでしょうか?
もちろん正社員での仕事も探しています。
現在自己都合退職で失業中です。
先日8/23に離職票を持ってハローワークへ行き雇用保険失業等給付の申請をしました。
7日間の待機満了日は8/29で、そこから3ヶ月の給付制限後に支給してもらえる予定です。
窓口で確認したところ、3ヶ月後に決められた時間内に抑えられるなら8/30から短期でフルタイムでバイトなどをすることは可能で
就労証明だけもらえば内定の事前書類提出は必要ないといわれました。
先日8/27にハローワーク求人での面接・内定し、8/30~10/31までの2ヶ月限定フルタイムのパートが決まりました。
8/30~パートに行きますが、3ヵ月後に失業保険はいただけるのでしょうか?
もちろん正社員での仕事も探しています。
給付制限期間中にフルタイムのパート・アルバイトをするのは一旦就職したとして処理され、2ヶ月の就業期間が終われば退職として処理されます。この場合は収入には制限がありません。
給付制限期間中に終われば最初の予定通り給されます。
これは私が経験済みです。
給付制限期間中に終われば最初の予定通り給されます。
これは私が経験済みです。
関連する情報