うつ病ですぐ(5年くらいで)仕事を辞めてしまいます、どうしたらいいですか?
30歳くらいから3度鬱病になりました。
2度目までは、1年くらいで寛解しましたが、
3度目はまだ抗うつ剤を服用してます。
躁転して、万能感?というのか、
起業して、すごくお金が入ってくるので、
辞めよう、という思いにとらわれ、
仕事を辞めてしまいます。
辞めて、失業保険をもらい終わる前に、
これまで再就職が決まっていましたが、
今後、同じ発作が出たら、年齢的に厳しいとわかっています。
仕事が嫌とかではないと思いますけど、
衝動にとらわれ、突然、お話があります、
辞めます、と言って辞めてしまいました。
外からは病気がわからないので、採用する側も採用してしまうんだと
思います。
勤務中に衝動が襲ってくるので、どうしたらいいか、もてあましてしまいます。
殺意とかにかられるわけじゃないので、まだましかなとも思いますけど。
30歳くらいから3度鬱病になりました。
2度目までは、1年くらいで寛解しましたが、
3度目はまだ抗うつ剤を服用してます。
躁転して、万能感?というのか、
起業して、すごくお金が入ってくるので、
辞めよう、という思いにとらわれ、
仕事を辞めてしまいます。
辞めて、失業保険をもらい終わる前に、
これまで再就職が決まっていましたが、
今後、同じ発作が出たら、年齢的に厳しいとわかっています。
仕事が嫌とかではないと思いますけど、
衝動にとらわれ、突然、お話があります、
辞めます、と言って辞めてしまいました。
外からは病気がわからないので、採用する側も採用してしまうんだと
思います。
勤務中に衝動が襲ってくるので、どうしたらいいか、もてあましてしまいます。
殺意とかにかられるわけじゃないので、まだましかなとも思いますけど。
辞めたら一度再就職する前に、2週間ぐらい自然が多く、温泉もあって、ご飯もおいしいところに旅行をしてみたらどうですか?
辛い状態なのに、5年もよく頑張ってると思います
仕事ばかりではなく、たまには息抜きも必要だと思います
プライベートでは仕事の事はいっさい考えず、仕事が終わったらおいしいレストランに食べに行くとか
ショッピングに行くとか、小さな楽しみを見つけるといいと思います
すると、職場でも「今日は仕事終わったら~しよう!」とか楽しみになると思います
あと、仕事のストレスは仕事場だけで十分です、なのでプライベートでは仕事の事は思い出さないようにしましょう
そもそも、鬱の原因って何ですか?仕事ですか?とにかく鬱の原因を見つけて、一個づつ処理していくことが大切です
ゆっくりでいいんで、あまり無理しないで鬱を直すのに専念してください
辛い状態なのに、5年もよく頑張ってると思います
仕事ばかりではなく、たまには息抜きも必要だと思います
プライベートでは仕事の事はいっさい考えず、仕事が終わったらおいしいレストランに食べに行くとか
ショッピングに行くとか、小さな楽しみを見つけるといいと思います
すると、職場でも「今日は仕事終わったら~しよう!」とか楽しみになると思います
あと、仕事のストレスは仕事場だけで十分です、なのでプライベートでは仕事の事は思い出さないようにしましょう
そもそも、鬱の原因って何ですか?仕事ですか?とにかく鬱の原因を見つけて、一個づつ処理していくことが大切です
ゆっくりでいいんで、あまり無理しないで鬱を直すのに専念してください
ホームヘルパー2級の資格習得を考えています。
出来るだけ短期で取りたいのですが、普通の専門学校のような所で短期講座等は
行っているのでしょうか。
今年いっぱいで仕事を辞め、地方の実家に戻る予定です。
地方の過疎地域なので就職が難しく、その一方介護職の求人は低賃金ながらもけっこうあるようなのです。
今迄介護とは全く無縁の業界に居た為、介護の知識は全くありません。
失業保険の出ている間に資格を取りたいと考えているのですが、1?3ヶ月程度で資格が取れるの短期講座等
を行っている学校等があれば教えて下さい。
また、実際その学校に通学した事のある方のお話なども伺えると嬉しいです。
出来るだけ短期で取りたいのですが、普通の専門学校のような所で短期講座等は
行っているのでしょうか。
今年いっぱいで仕事を辞め、地方の実家に戻る予定です。
地方の過疎地域なので就職が難しく、その一方介護職の求人は低賃金ながらもけっこうあるようなのです。
今迄介護とは全く無縁の業界に居た為、介護の知識は全くありません。
失業保険の出ている間に資格を取りたいと考えているのですが、1?3ヶ月程度で資格が取れるの短期講座等
を行っている学校等があれば教えて下さい。
また、実際その学校に通学した事のある方のお話なども伺えると嬉しいです。
今居住している近くのハローワークで相談してみたらいかがですか。
各種助成金もあるでしょうし、失業保険の手続きも同時に出来ます。
更に地方の実家の近くのハローワークに行かなくても就職活動も出来るし。
一石二鳥かもしれませんよ。
ぜひ、介護の現場でご活躍下さい。
各種助成金もあるでしょうし、失業保険の手続きも同時に出来ます。
更に地方の実家の近くのハローワークに行かなくても就職活動も出来るし。
一石二鳥かもしれませんよ。
ぜひ、介護の現場でご活躍下さい。
起業について
年内解雇通知され現在、有給消化中です。
年明け、失業保険受給後、合同会社にて、起業予定です。
そこで、登記費用など経費削減の手段を教えて頂ければとおもいます。
年内解雇通知され現在、有給消化中です。
年明け、失業保険受給後、合同会社にて、起業予定です。
そこで、登記費用など経費削減の手段を教えて頂ければとおもいます。
合同会社で起業するなら、その書籍を買って行政書士に任せず自分でやれば10万かからず済みます。
その解決能力があれば、ですが。
安いところだと5万くらいでやってくれますよ。
でもほとんどの行政書士は、合同会社?やったことないからよくわからないな。レベルです。
任せるなら、合同会社専門でやってる書士でしょうね。
その解決能力があれば、ですが。
安いところだと5万くらいでやってくれますよ。
でもほとんどの行政書士は、合同会社?やったことないからよくわからないな。レベルです。
任せるなら、合同会社専門でやってる書士でしょうね。
最近こちらの都合により自主退職することになりました。 社長が言うには今まで40年経営してきて解雇扱いでやめてもらった人は4人しかいないけど。失業保険を早くもらえるように解雇扱いでやめ
させてあげると言われました 別の人が言うには解雇扱いで辞めると就職に不利になると言われましたけど
社長はどう言うつもりでこんなことを言ったんでしょうか?
解雇扱いで辞めると就職に不利になるのは現実的に考えてどうなんでしょうか。
回答お願い致します
させてあげると言われました 別の人が言うには解雇扱いで辞めると就職に不利になると言われましたけど
社長はどう言うつもりでこんなことを言ったんでしょうか?
解雇扱いで辞めると就職に不利になるのは現実的に考えてどうなんでしょうか。
回答お願い致します
社長は、失業保険が早く給付され、お金に困らないようにと思い、そうしてるのでは?
失業保険で自己都合は、3ヶ月お金貰えないから、生活に困る人は困る。
いい、社長じゃないか。
本来、会社が首にしてばかりしてると、国から助成金貰えないとかあるけど。
解雇も自己都合も良し悪しで、解雇は首、自己都合は何かあったら辞めるやつとなる。
面接ではっきり言えばいんじゃないのか?
会社都合にしてくれたと。
失業保険で自己都合は、3ヶ月お金貰えないから、生活に困る人は困る。
いい、社長じゃないか。
本来、会社が首にしてばかりしてると、国から助成金貰えないとかあるけど。
解雇も自己都合も良し悪しで、解雇は首、自己都合は何かあったら辞めるやつとなる。
面接ではっきり言えばいんじゃないのか?
会社都合にしてくれたと。
前の会社を1年以上勤め、会社都合で退職し職安にて手続きを済ませ、7日間の待機期間後に就職が決まった場合、通常は祝い金が貰えるとおもうのですが、再就職先が雇用保険にはいっていることが給
付の条件らしいですが決まりそうな会社が雇用保険に入っていません。
この場合、再就職先が決まったことを職安に報告せずに新しい職場で働き、失業保険として90日分の給付を受けることは可能でしょうか?
せっかく払ってきた保険料なので違法なのは承知ですが、できるのであれば給付を受けたいと考えております。
再就職が決まりそうな会社は雇用保険、労災、社会保険はないですが、確定申告?年末調整?は会社からしてるそうです。
付の条件らしいですが決まりそうな会社が雇用保険に入っていません。
この場合、再就職先が決まったことを職安に報告せずに新しい職場で働き、失業保険として90日分の給付を受けることは可能でしょうか?
せっかく払ってきた保険料なので違法なのは承知ですが、できるのであれば給付を受けたいと考えております。
再就職が決まりそうな会社は雇用保険、労災、社会保険はないですが、確定申告?年末調整?は会社からしてるそうです。
それは不正な受取になることができずそうです?。
それにならないこと(に関して)はさらに生徒によって知っています。
再就職手当が不正な方法によって必ずしも受け取られなかったので、申込みさえされません。また、受取は行なわれません。
職業安定所への結合していない事柄について相談した後に再就職手当の手続きを進めてください。
労働保険の接着点が事業主の問題となるので、指示は職業安定所から起業家まで行なわれるべきです?
それにならないこと(に関して)はさらに生徒によって知っています。
再就職手当が不正な方法によって必ずしも受け取られなかったので、申込みさえされません。また、受取は行なわれません。
職業安定所への結合していない事柄について相談した後に再就職手当の手続きを進めてください。
労働保険の接着点が事業主の問題となるので、指示は職業安定所から起業家まで行なわれるべきです?
失業保険についてお教えください。私は現在転勤により実家を離れてアパレル店店長(正社員)として働いています。
今の会社に勤めて2年と1ヶ月が経ちますが、父が体調を崩したため今秋くらいに実家に帰るので10月に退職予定ということで会社にも了解を得ていました。
しかし6月に私が受持っていた店舗の閉店が決まりまして、上司に「あなたは元々辞める予定だったから会社都合で辞めてもらう時の手当てがつかない」と言われました。
もちろん秋まで他店で働かせていただくこともできません。
お金の関係で秋くらいまでは働いて貯金してから辞めようとしていたのであと1ヶ月そこらで辞めさせられては大変困ります。
こういった場合は上司が言うように失業保険は受けられないのでしょうか?
また、社宅(?)としてレオパレスを借りてるのですが、自主退社された方はいくら実家から転勤先が離れていたとしても退去する際にかかる費用(清掃費・引っ越し代等)は全額自己負担だったそうですが、私の場合も普通は私が負担するべきものなのでしょうか?
全くの無知なのでとても不安です、よろしくお願いいたします。
今の会社に勤めて2年と1ヶ月が経ちますが、父が体調を崩したため今秋くらいに実家に帰るので10月に退職予定ということで会社にも了解を得ていました。
しかし6月に私が受持っていた店舗の閉店が決まりまして、上司に「あなたは元々辞める予定だったから会社都合で辞めてもらう時の手当てがつかない」と言われました。
もちろん秋まで他店で働かせていただくこともできません。
お金の関係で秋くらいまでは働いて貯金してから辞めようとしていたのであと1ヶ月そこらで辞めさせられては大変困ります。
こういった場合は上司が言うように失業保険は受けられないのでしょうか?
また、社宅(?)としてレオパレスを借りてるのですが、自主退社された方はいくら実家から転勤先が離れていたとしても退去する際にかかる費用(清掃費・引っ越し代等)は全額自己負担だったそうですが、私の場合も普通は私が負担するべきものなのでしょうか?
全くの無知なのでとても不安です、よろしくお願いいたします。
上司が言う「あなたは元々辞める予定だったから会社都合で辞めてもらう時の手当てがつかない」
については、退社理由は、会社都合ではなく、自己都合です。と言っているのではないでしょうか?
会社都合で辞めた人がいると、会社は助成金が貰えなくなったり、ブランド力が低下する可能性があるかららしいですね。
権利があれば、どちらも、給付がありますが、自己都合だと、給付までの期間が約4ヶ月近くなります。
また、自己都合で退職しても、ハローワークで会社都合に値する正当な理由があったと認められれば、
給付制限を解除出来る場合もあるらしいですね。
父親か母親の死亡、もしくは病気で扶養するために、
退職せざるおえない場合は特定受給資格者にあたるとような気がします。
それに、離職の経緯は個人的にですが、会社都合になっても、おかしくないような気もしますし。
職安では、申請日に、「自己都合」に同意するかを確認されます。
そのときに、実は・・・・と話て、職安が調査するのだと思います。
いずれにしても、証拠等が必要になりうるかと思いますので
早めに、職安や専門家に相談する事をオススメします!
社宅の退去の件は、個人的に、「払うの~??」とか思いますが
面倒がらずに、キチンと確認して、解決する事をオススメします。
泣き寝入りしなくて、良いものも、きっとありますよ。
不安もあると思いますが、頑張って下さい。
については、退社理由は、会社都合ではなく、自己都合です。と言っているのではないでしょうか?
会社都合で辞めた人がいると、会社は助成金が貰えなくなったり、ブランド力が低下する可能性があるかららしいですね。
権利があれば、どちらも、給付がありますが、自己都合だと、給付までの期間が約4ヶ月近くなります。
また、自己都合で退職しても、ハローワークで会社都合に値する正当な理由があったと認められれば、
給付制限を解除出来る場合もあるらしいですね。
父親か母親の死亡、もしくは病気で扶養するために、
退職せざるおえない場合は特定受給資格者にあたるとような気がします。
それに、離職の経緯は個人的にですが、会社都合になっても、おかしくないような気もしますし。
職安では、申請日に、「自己都合」に同意するかを確認されます。
そのときに、実は・・・・と話て、職安が調査するのだと思います。
いずれにしても、証拠等が必要になりうるかと思いますので
早めに、職安や専門家に相談する事をオススメします!
社宅の退去の件は、個人的に、「払うの~??」とか思いますが
面倒がらずに、キチンと確認して、解決する事をオススメします。
泣き寝入りしなくて、良いものも、きっとありますよ。
不安もあると思いますが、頑張って下さい。
関連する情報