失業保険の受給について質問です。
現在43歳男 妻 子供二人のものです。
先日、1年ちょっと前に再就職した会社に会社都合ということで解雇されました。
ハローワークで失業保険受給中に内職・手伝いの場合とアルバイト・パートした場合、もらった金額分、受給金額は減らされると聞いたことがあるのですが、基準とかあるのでしょうか?
実際、受給金額は少なくアルバイト等しないと生活できない状況です。
生活が出来ない状況であろうとも、アルバイトやパートをした場合には、
その金額分引かれるか、その日数分を延期するかになります。

ハロワの窓口で相談してみて下さい。
そうすれば、何か方法が見つかると思いますよ。
失業保険の受給について教えて下さい。
去年の12月末まで一年半程社会保険に加入し派遣として働いていました。
(契約期間満了でその後仕事を探したが見つからなかった為自己都合の退職にはなっていないと思います。)
その後、今年の2月20日から7月末まで契約社員として働いていたのですが社会保険には加入しませんでした。
この場合以前働いていた分の失業保険はもらえるのでしょうか。
また、現在妊娠3ヶ月です。受給内容が変わったりするのでしょうか。
妊娠ということは、すぐには働けないので、
ハローワークで手続きしたら延長みたいな措置をしてくれます。

しかし、その間は扶養に入れないとかいう決まりもあったように思いますので、
一度ハローワークにご確認ください
妊娠して失業保険の受給を出産後に延期した場合、更に出産後の期間中にまた妊娠したら延期することは可能なのでしょうか?
残念ながらできません。
あくまで、最初に出産育児で延期した時の子の分だけです。

ただ、延長は3年可能なので、例えば第一子を出産し、すぐ第二子を妊娠した場合、延長3年以内に第二子出産育児が可能なようであれば大丈夫かなと思います。
分かりますか?
要は、第一子分で延長した場合3年延長できるので、その3年の間に第二子も出産(+産後6週)してしまえばセーフ!ということです。
気をつけてもらいたいのは、第二子の分では延長がきかないので、第二子の育児を第一子の時のように取る時間はないということでしょうか。

延長は3年までです。4年目は受給期間に入りますので、少しくらい期間が食い込むのは問題ありませんが、延長が4年目に入ったらなるべく早めに手続きに行くことをお勧めします。
延長されている方によっては受給期間を1年取れない状態で延長されている方もいます。その方はなおさら早めに手続きに行く必要があります。

手続きの際には、就職したら子供さんをどうするかが現実問題となってきます。
その辺りのことまでご家族で話し合われた上で判断されることをお勧めします。
失業保険について


失業保険の受給の延長中です。(育児のため)
その延長中は、パートで働いてもいいのでしょうか?
ハローワークに申請がいりますか??
そんな制度はありません。
「受給期間延長」のつもりでしょうか?
※「延長」と「延期」という言葉の区別がついてないんでしょうか?


基本手当を受けられる資格がある期間(受給期間)は、離職から1年です。
しかし、途中で、一時的に働けない状態になったときは、「1年+働けない状態だった日数」に延長してもらえます。

あなたはいま、働けない状態のはずです。
妊娠や寿退社で退職したら失業保険は貰えないんですか?
妊娠をきっかけに退職したら失業保険は需給できますか?
出産後までは働く気はなく夫の扶養に入る場合。

寿退社は需給対象になりますか?

退職後も働く意思が無いと需給できませんよね?
働く意思がある素振りをすればいいのでしょうか?
でも妊娠していたら意思があっても実質不可能です。

妊娠もしくは寿で退職した場合、失業保険を貰えないなら、何の為に高い保険料を毎月支払っているのか、意味がなく腹正しいです。

今正社員として働いている職場を寿退社し、同じ職場で時間の融通が利くパートで雇ってもらう予定です。
収入は減ります。退職もします。ちゃんと保険払ってるのに、それでも貰えないんですかね?
失業手当はもらえますが、問題はそこではないと思います。
失業手当を受給するには、仰るように「働く意思」が必要不可欠です。
働きたいけど、就職先がないという状況を作る必要があります。
しかも、現在の職場にパートとして再就職することが決まっているのであれば、この状況を作るのは極めて困難かと。
なぜなら、いくつか条件に見合った会社の面接に行ったりと就職活動をしないといけないわけで、いくら時間に融通が利くパートとはいっても、既に同じ会社に復帰していながら他社に形だけの就職活動をするのは難しいのではないかと思うからです。
おまけに、良識のある大人であれば、失業手当を受給するためにそのような工作が出来るでしょうか・・・。

「何の為に高い保険料を毎月支払っているのか、意味がなく腹立たしいです。」
とありますが、雇用保険料はせいぜい数百円ですよ・・・。
受給するのは権利ではありますが、本当に必要なのかよく考えて行動することをお勧めします。
ご主人様ともきちんと話し合ってはどうでしょうか。
関連する情報

一覧

ホーム