失業保険の受給に
ついて質問です(*´д`*)
ハローワークでは緊張して
うまく話せないので…
お願いします(>_<)
8月末に自己退職し
給付制限が3ヶ月ありました。
(制限は今月12日まで)
次の認定日は
12月21日ですが
先日採用が貰えたので
ハローワークの担当者には
17日に手続きに来てねと
言われました。
就職祝い金については
手続きに1ヶ月かかるけど
貰えると言われました。
担当者からは制限を終えた
13日(月)~17日(金)までの分
失業保険が貰えると
言っていたのですが…
本当に貰えるのでしょうか?
貰えるとしたらいつ頃
口座に振り込まれるのでしょう?
宜しくお願いします(>_<)
ついて質問です(*´д`*)
ハローワークでは緊張して
うまく話せないので…
お願いします(>_<)
8月末に自己退職し
給付制限が3ヶ月ありました。
(制限は今月12日まで)
次の認定日は
12月21日ですが
先日採用が貰えたので
ハローワークの担当者には
17日に手続きに来てねと
言われました。
就職祝い金については
手続きに1ヶ月かかるけど
貰えると言われました。
担当者からは制限を終えた
13日(月)~17日(金)までの分
失業保険が貰えると
言っていたのですが…
本当に貰えるのでしょうか?
貰えるとしたらいつ頃
口座に振り込まれるのでしょう?
宜しくお願いします(>_<)
手続の時に言われると思いますが、振込は手続き後1週間かかると言われます。実際は1週間かかりませんでした。だいたい私の所は3日で入ってましたよ~。地域や職安の込み具合によるのかもしれませんけれど・・・・。
あと、再就職手当が受けられるのではないでしょうか?給付制限後(3カ月)たってすぐの就職ですよね?1年以上働く見込みのある会社ですよね?要件あてはまったら、再就職手当がでると思いますので、17日に一度相談してみてくださいね!
あと、再就職手当が受けられるのではないでしょうか?給付制限後(3カ月)たってすぐの就職ですよね?1年以上働く見込みのある会社ですよね?要件あてはまったら、再就職手当がでると思いますので、17日に一度相談してみてくださいね!
保育園について。
長文、乱文失礼致します。
生後7ヶ月になる息子がいます。甘えん坊で私にベッタリなんです…。
それでも少しずつ一人で遊べるようになってきて、成長したなぁと嬉しく思っています。今回の質問なんですが…質問というか先輩ママさんに意見を伺いたいです。
私は妊娠を期に仕事を病め(ツワリが酷くて。)現在は失業保険を頂いています。生活費は毎月ギリギリで、早く就職しなければ…と考えているのですが、そうなると保育園に預けるって事になります。子供はまだ7ヶ月で、人見知りや場所見知りも始まり、一緒に居てあげられない事が可哀想というか…大丈夫なのか心配で仕方ないんです。
とは言えお金が無ければオムツもミルクも買ってあげられない…。
正直、貯金を崩しながら頑張れば半年くらいはなんとかやっていけるので、子供に寂しい思いをさせるのはもう少し先のがいいのか、今からでも子供は保育園で寂しくないのか…考えが決まらないんです。
仕事をしているお母さん達は、きっとみんな同じように子供の心配をして、葛藤しているんだろうと思います。今、優先すべきはどっちなのか…それがはっきりしたらこんなウジウジしないんだと思うんですが、情けない話、解らないんです。
経験のある皆さん、何か意見を頂けたら幸いです。
長文、乱文失礼致します。
生後7ヶ月になる息子がいます。甘えん坊で私にベッタリなんです…。
それでも少しずつ一人で遊べるようになってきて、成長したなぁと嬉しく思っています。今回の質問なんですが…質問というか先輩ママさんに意見を伺いたいです。
私は妊娠を期に仕事を病め(ツワリが酷くて。)現在は失業保険を頂いています。生活費は毎月ギリギリで、早く就職しなければ…と考えているのですが、そうなると保育園に預けるって事になります。子供はまだ7ヶ月で、人見知りや場所見知りも始まり、一緒に居てあげられない事が可哀想というか…大丈夫なのか心配で仕方ないんです。
とは言えお金が無ければオムツもミルクも買ってあげられない…。
正直、貯金を崩しながら頑張れば半年くらいはなんとかやっていけるので、子供に寂しい思いをさせるのはもう少し先のがいいのか、今からでも子供は保育園で寂しくないのか…考えが決まらないんです。
仕事をしているお母さん達は、きっとみんな同じように子供の心配をして、葛藤しているんだろうと思います。今、優先すべきはどっちなのか…それがはっきりしたらこんなウジウジしないんだと思うんですが、情けない話、解らないんです。
経験のある皆さん、何か意見を頂けたら幸いです。
私は保育士ですが父親です。
保育士なんで給料も安く家計は火の車です。
こんな職業なんでほかの子をみて自分の子が見れないという情けないんですが他の子が初めての一歩であったりとか初めて何かが出来た喜びを一緒に感動することがあります。
しかし自分の子はと言うといつの間にかタッチしていつの間にか歩いたっていう感じです。
それが一番さみしかったですかね。
自分が保育士という職についていることもあって子どもが保育園になじめるかとかいう不安はあるのはありましたが信用するしかなかったですね。
でも子どもとはすごいものです。
0歳児から保育園に行くとやっぱりたくましくそだってくれるし集団生活もきちんとでき礼儀ある子に育ってくれています。
それは早くから保育園に入れてよかった点です。
不安や心配はあると思います。
朝連れて行って帰ろうとすると泣く子を背中で送るのは本当に親として辛いです。
でも子どもの成長は絶対に集団生活で身に着けてもらうほうがいいと私は思います。
特に1歳前ごろからですかね。
1歳前ごろから人見知りであったりもでてきますので保育者や他の子ともかかわっておく必要があります。
1歳半ごろになると一人遊びのなかに他の子のマネをすることもでてきます。
2歳にもなれば一緒に遊ぶとか一緒に何かをすることを喜びます。
そういった段階を家庭ではなかなか経験のできないことでもあるのだと思います。
保育士なんで給料も安く家計は火の車です。
こんな職業なんでほかの子をみて自分の子が見れないという情けないんですが他の子が初めての一歩であったりとか初めて何かが出来た喜びを一緒に感動することがあります。
しかし自分の子はと言うといつの間にかタッチしていつの間にか歩いたっていう感じです。
それが一番さみしかったですかね。
自分が保育士という職についていることもあって子どもが保育園になじめるかとかいう不安はあるのはありましたが信用するしかなかったですね。
でも子どもとはすごいものです。
0歳児から保育園に行くとやっぱりたくましくそだってくれるし集団生活もきちんとでき礼儀ある子に育ってくれています。
それは早くから保育園に入れてよかった点です。
不安や心配はあると思います。
朝連れて行って帰ろうとすると泣く子を背中で送るのは本当に親として辛いです。
でも子どもの成長は絶対に集団生活で身に着けてもらうほうがいいと私は思います。
特に1歳前ごろからですかね。
1歳前ごろから人見知りであったりもでてきますので保育者や他の子ともかかわっておく必要があります。
1歳半ごろになると一人遊びのなかに他の子のマネをすることもでてきます。
2歳にもなれば一緒に遊ぶとか一緒に何かをすることを喜びます。
そういった段階を家庭ではなかなか経験のできないことでもあるのだと思います。
失業保険をもらうには、パートやアルバイトもしてはいけないのでしょうか?
フルタイムを希望していて、パートや日雇いのアルバイトといった仕事しかみつからず、仕方なく、当座しのぎのため日雇いのアルバイトなどで小額でもかせいだら、もう失業保険をもらうことはできないのでしょうか?
フルタイムを希望していて、パートや日雇いのアルバイトといった仕事しかみつからず、仕方なく、当座しのぎのため日雇いのアルバイトなどで小額でもかせいだら、もう失業保険をもらうことはできないのでしょうか?
失業手当てをもらいながらでも仕事はできます。
出頭日に提出する用紙に仕事をした日付けと仕事をした内容を書きます。
仕事をした日数分の金額が、次の振込み分から差し引かれます。
仕事をした日数分だけ、失業手当てがもらえる期限が後ろに延びます。
失業手当がもらえる期限が移動するだけで、もらえる日数は変わりません。
このように説明を受けました。
出頭日に提出する用紙に仕事をした日付けと仕事をした内容を書きます。
仕事をした日数分の金額が、次の振込み分から差し引かれます。
仕事をした日数分だけ、失業手当てがもらえる期限が後ろに延びます。
失業手当がもらえる期限が移動するだけで、もらえる日数は変わりません。
このように説明を受けました。
失業保険を受給するのですかその間にアルバイトをしています。ハローワークの人に聞いたら4時間以内なら大丈夫と。週20時間以上・4日以上は就職とみなすのでとのこと。
この場合3時間×5日=15時間はダメですか?20時間未満かつ4日未満ということですか?
ってことは4日は働いたらダメってことですか?
この場合3時間×5日=15時間はダメですか?20時間未満かつ4日未満ということですか?
ってことは4日は働いたらダメってことですか?
そうです。
短時間でもそれが毎日続くようであれば、たとえ週の労働時間が20時間未満の仕事であっても就職とみなされます。
週4日を越さないように気をつけてください。
というか、週3日でも毎週バイトが入るとなると微妙です。
早朝の新聞配達等は別ですが。
雇用保険を受給できているうちにしっかり就活に専念して、もらい終わるまでには就職という方がいいかと思われます。
短時間でもそれが毎日続くようであれば、たとえ週の労働時間が20時間未満の仕事であっても就職とみなされます。
週4日を越さないように気をつけてください。
というか、週3日でも毎週バイトが入るとなると微妙です。
早朝の新聞配達等は別ですが。
雇用保険を受給できているうちにしっかり就活に専念して、もらい終わるまでには就職という方がいいかと思われます。
健康保険の手続きについて、ご指導ください。
私は会社で健康保険の手続きを担当しています。以下は私が自分でまとめた各手続きのやり方です。
間違っているところがあれば、ご指摘をお願いします。
●扶養に入れるとき
1.出生 … 提出物:被扶養者異動届のみ 「職業」「収入」欄は「なし」と記入。
第3号被保険者異動届 は提出しなくて良い。
被扶養者になった日…出生日
2.結婚 … 提出物:被扶養者異動届、被扶養者の健康保険証、扶養事情申立書
第3号被保険者異動届 も提出。
被扶養者になった日…婚姻年月日
3.両親の定年退職時 … 年金収入のみの場合「年金書類振込通知書」のコピー等を添付して提出。
健康保険証、扶養事情申立書 を提出。
「職業」は「なし」、「収入」は年金を含めた年収を記入。
被扶養者になった日…退職の翌日
●扶養から外すとき
1.被扶養者の就職 … 提出物:被扶養者異動届、被扶養者の健康保険証
「職業」おおまかに記入、「収入」大体の年収を計算して記入。
第3号被保険者異動届 は提出しなくて良い。
被扶養者でなくなった日…就職年月日
2.死亡 … 提出物:被扶養者異動届、被扶養者の健康保険証
配偶者死亡の場合は、第3号被保険者異動届 も提出。
被扶養者でなくなった日…死亡の翌日
3.失業保険の受給が始まった時
「失業保険の受給が始まったとき」には、どのような処理をして良いのか分かりません。
失業保険の受給期間中は扶養から外すのですよね?
そうなると、健康保険証を返却しないといけないのでしょうか。
間違っているところなどありましたらぜひご指摘をお願いします。
私は会社で健康保険の手続きを担当しています。以下は私が自分でまとめた各手続きのやり方です。
間違っているところがあれば、ご指摘をお願いします。
●扶養に入れるとき
1.出生 … 提出物:被扶養者異動届のみ 「職業」「収入」欄は「なし」と記入。
第3号被保険者異動届 は提出しなくて良い。
被扶養者になった日…出生日
2.結婚 … 提出物:被扶養者異動届、被扶養者の健康保険証、扶養事情申立書
第3号被保険者異動届 も提出。
被扶養者になった日…婚姻年月日
3.両親の定年退職時 … 年金収入のみの場合「年金書類振込通知書」のコピー等を添付して提出。
健康保険証、扶養事情申立書 を提出。
「職業」は「なし」、「収入」は年金を含めた年収を記入。
被扶養者になった日…退職の翌日
●扶養から外すとき
1.被扶養者の就職 … 提出物:被扶養者異動届、被扶養者の健康保険証
「職業」おおまかに記入、「収入」大体の年収を計算して記入。
第3号被保険者異動届 は提出しなくて良い。
被扶養者でなくなった日…就職年月日
2.死亡 … 提出物:被扶養者異動届、被扶養者の健康保険証
配偶者死亡の場合は、第3号被保険者異動届 も提出。
被扶養者でなくなった日…死亡の翌日
3.失業保険の受給が始まった時
「失業保険の受給が始まったとき」には、どのような処理をして良いのか分かりません。
失業保険の受給期間中は扶養から外すのですよね?
そうなると、健康保険証を返却しないといけないのでしょうか。
間違っているところなどありましたらぜひご指摘をお願いします。
社労士事務所に勤めている者です。
間違いというか、いくつか気になった点を。
>●扶養に入れるとき
追加で、「退職もしくは加入要件を満たしたとき」があってもいいかと思います。
例えばずっと共働きだった奥様が退職した場合や、パートになって将来年収が130万未満になったとき、奥さんが退職後、失業給付を受給していたが受給満了後も失業中である場合など。お子さんが無職になったときなどもそうですね。
それから取得(中途社員が入社したとき)と同時に扶養にいれるケースもあるので「取得時」というのを追加してもいいかも。
>2.結婚
被扶養者の健康保険証は提出する必要ないのでは?
おそらく国保の保険証を持っていた場合が該当すると思いますがこれは市役所に返却しないといけないので。
>3.失業保険の受給が始まった時
失業保険の受給額(基本手当の日額)が1日あたり3,612円以上の場合は、扶養からはずれます。
「失業保険の受給が始まった時」に扶養から外すことになる場合、そもそも扶養に入れる際に奥さんが退職して無職になったから扶養にいれたいなど、前提があるはずです。
(ずっと年収130万未満のパートで働いていた人が失業しても、そもそも雇用保険に入っていない事が多いし、雇用保険に入っていた人が失業しても受給額が3,612円より低い場合が多いので)
なので、この場合は扶養にいれるときに、失業給付を受ける予定があるかを確認して扶養手続きを進めます。
予定がない・・・無職で扶養手続き(添付書類として離職票の写し、もしくは退職証明書の原本)
予定がある・・・失業給付を受けるまでの期間(給付制限があるならその期間)のみ、扶養に入れることを本人に伝えて離職票および受給資格証明書の写しを添付書類として提出してもらいます。受給資格証明書に基本手当の日額と受給開始日が記載されているので、金額を確認し、扶養から外れる場合は受給開始日に扶養からはずれる手続きをします。
このときは、失業給付受給のため、として保険証を返却します。
あとは、提出期日も一緒に整理してみては?
期日までに手続きしないと遡及しての加入が出来ず間が空いてしまったりするので、社員からの申告が遅れた場合に早急に対応する必要があったりします。
このくらいでしょうか。。。
書かれている添付書類などは加入する健保組合によって異なるでしょうし、収入状況によっても違いますのでスルーしてます。
間違いというか、いくつか気になった点を。
>●扶養に入れるとき
追加で、「退職もしくは加入要件を満たしたとき」があってもいいかと思います。
例えばずっと共働きだった奥様が退職した場合や、パートになって将来年収が130万未満になったとき、奥さんが退職後、失業給付を受給していたが受給満了後も失業中である場合など。お子さんが無職になったときなどもそうですね。
それから取得(中途社員が入社したとき)と同時に扶養にいれるケースもあるので「取得時」というのを追加してもいいかも。
>2.結婚
被扶養者の健康保険証は提出する必要ないのでは?
おそらく国保の保険証を持っていた場合が該当すると思いますがこれは市役所に返却しないといけないので。
>3.失業保険の受給が始まった時
失業保険の受給額(基本手当の日額)が1日あたり3,612円以上の場合は、扶養からはずれます。
「失業保険の受給が始まった時」に扶養から外すことになる場合、そもそも扶養に入れる際に奥さんが退職して無職になったから扶養にいれたいなど、前提があるはずです。
(ずっと年収130万未満のパートで働いていた人が失業しても、そもそも雇用保険に入っていない事が多いし、雇用保険に入っていた人が失業しても受給額が3,612円より低い場合が多いので)
なので、この場合は扶養にいれるときに、失業給付を受ける予定があるかを確認して扶養手続きを進めます。
予定がない・・・無職で扶養手続き(添付書類として離職票の写し、もしくは退職証明書の原本)
予定がある・・・失業給付を受けるまでの期間(給付制限があるならその期間)のみ、扶養に入れることを本人に伝えて離職票および受給資格証明書の写しを添付書類として提出してもらいます。受給資格証明書に基本手当の日額と受給開始日が記載されているので、金額を確認し、扶養から外れる場合は受給開始日に扶養からはずれる手続きをします。
このときは、失業給付受給のため、として保険証を返却します。
あとは、提出期日も一緒に整理してみては?
期日までに手続きしないと遡及しての加入が出来ず間が空いてしまったりするので、社員からの申告が遅れた場合に早急に対応する必要があったりします。
このくらいでしょうか。。。
書かれている添付書類などは加入する健保組合によって異なるでしょうし、収入状況によっても違いますのでスルーしてます。
16年間有休もとらず、ほとんど残業、早朝出勤!建築関係はそんなものだと思ってました。
土日祝出勤もしたり接待でゴルフ行ったり…男の人って大変だし、主人の事を尊敬してます!ところが去年6月から体調をくずし、今までできてた事ができなくなり、うつ病と診断されて一年過ぎました。傷病手当てを支給してもらって休養中ですが、まだ仕事場に復帰する自信がないようです!年内で支給が終わってしまいます。復帰がまだできないと、退職するしかないのかないのかと思います、会社側も、いつまでも待ってはくれませんよね!?失業保険もらいながら療養するのか先が不安です。うつ病は、どうすれば治ったとかも、わかりませんし(泣)会社やめて転職したら、いい方向へ向かうか悪い方向へ行くかもわかりません。経験された方、アドバイスお願いします!
土日祝出勤もしたり接待でゴルフ行ったり…男の人って大変だし、主人の事を尊敬してます!ところが去年6月から体調をくずし、今までできてた事ができなくなり、うつ病と診断されて一年過ぎました。傷病手当てを支給してもらって休養中ですが、まだ仕事場に復帰する自信がないようです!年内で支給が終わってしまいます。復帰がまだできないと、退職するしかないのかないのかと思います、会社側も、いつまでも待ってはくれませんよね!?失業保険もらいながら療養するのか先が不安です。うつ病は、どうすれば治ったとかも、わかりませんし(泣)会社やめて転職したら、いい方向へ向かうか悪い方向へ行くかもわかりません。経験された方、アドバイスお願いします!
私の体験談です。
11年前に看護師になり、働いていました。
7年前に、うつ病と診断され、一度、正社員を離れて、パートで気楽に一年をすごしました。
その一年の間に、違う職場も紹介などで行ってみましたが、少し働くと、気が滅入り、パニックになり、朝がくるのが怖くなり、出社拒否状態になりました。
自信もなくなり、このまま良くならないのか、まわりに何と思われているのか、マイナス思考の固まりでした。
しかし、ゆっくりできたこともあり、状態が落ち着き、一度は薬もやめることができました。
その後、3年で再発。
薬も始まりました。
またまた転職し、環境を変えて、3つめの職場。
いまは、落ち着き、薬を減らしていってる段階です。
うつって、体の病気じゃないし、見えないものだから、判断しずらいと思います。
ご主人も、奥さまもお辛いですね。
私は、環境を変えるのって大事な気がします。
周りの理解も薬です。
自分が気持ちが楽な環境でいることが、治療じゃないかな?と思います。
わかりにくい文章ですみません。
11年前に看護師になり、働いていました。
7年前に、うつ病と診断され、一度、正社員を離れて、パートで気楽に一年をすごしました。
その一年の間に、違う職場も紹介などで行ってみましたが、少し働くと、気が滅入り、パニックになり、朝がくるのが怖くなり、出社拒否状態になりました。
自信もなくなり、このまま良くならないのか、まわりに何と思われているのか、マイナス思考の固まりでした。
しかし、ゆっくりできたこともあり、状態が落ち着き、一度は薬もやめることができました。
その後、3年で再発。
薬も始まりました。
またまた転職し、環境を変えて、3つめの職場。
いまは、落ち着き、薬を減らしていってる段階です。
うつって、体の病気じゃないし、見えないものだから、判断しずらいと思います。
ご主人も、奥さまもお辛いですね。
私は、環境を変えるのって大事な気がします。
周りの理解も薬です。
自分が気持ちが楽な環境でいることが、治療じゃないかな?と思います。
わかりにくい文章ですみません。
関連する情報