今月末に会社を退職し、失業保険を貰い、旦那さんの扶養になる予定です。
ちょうど、3月31日(日)で会社の契約も切れます。
友人から、月末付で退職をすると来月の保険料を支払うことになるから、
少し前に退職日にした方がいいよ!!と言われました。
なので、29日(金)に退職日にしようかな?と、考えてたところ、
総務から
29日だと、自己都合の退職。
31日だと、契約満了。
どちらがいいですか?と聞かれました。

退職理由が何の関係があるのでしょうか?

どちらが良いのか??全然わからないので、教えてください。
月末付で退職をすると来月の保険料を支払うことになるから、
少し前に退職日にした方がいいよという友人の言葉について

友人は勘違いをしています。

4月に在職していないのであれば
4月分を天引きすることはありません。

通常の処理は
3月分の保険料は4月の給与から天引きしているので
3月の給与では2月と3月の保険料(2ヶ月)を天引きになると思います。
通常の処理は翌月に天引きしますが
3月の給与から3月分を天引きしている会社もあります。

その上が保険料を支払わないほうがいいかというと
支払わないほうがいい場合とは
退職した翌日から扶養に入れる場合に限ります。

3月末に在職していると確かに保険料は3月分かかりますが
代わりに国民年金や国民健康保険料の支払いが発生します。

失業手当を受給せずに退職の翌日から
扶養に入るのであれば、国民年金や国民健康保険に加入しなくても
いいのですが、そうでない場合には翌日から支払義務が発生します。

失業手当をもらうのであれば、
受給中は扶養に入れないので3月末まで在職し
3月分を社会保険で支払った方がいいと思います。

失業手当について

12ヶ月の被保険者期間があることが前提になります。

退職理由は自己都合の場合には給付制限があります。
失業認定を受けて7日間の待機期間があり、
さらに3ヶ月の間制限を受け、給付期間は7日間+3ヶ月後になります。

契約期間でやめる場合には更新規定があって
更新がされなかった場合などは給付制限はありません。

更新を希望しない場合には自己都合扱いになると思われます。

自己都合の場合には確実に給付制限があります。

退職の翌日から扶養に入れないのであれば、
3月末まで在職した方が良いと思います。
長文です。30代半ばの女です。今年の終わりに結婚する予定なのですが、現在勤めている会社が倒産しそうです。なので今2つの選択肢で悩んでます。
①倒産前に転職して結婚・出産は1~2年先に伸ばしたほうがいいのか?そうすると出産が40代になる可能性が高いのが不安
②結婚・出産を急ぎ寿退社、若しくは倒産するまでいて失業保険をもらう→その後転職する。ただしすぐに妊娠できるかが分からないのと、もし倒産したら転職時のイメージダウンになるのではないか?それと幼い子供がいたらなかなか採用してくれないのではないか?というのが不安
私の仕事は専門職なので求人はいつでもありますが、専門故に離職期間が長いと知識・技術が衰えてしまうので、長期の離職はしたくないです。

アドバイスよろしくお願いします!私があげた2つの選択肢以外の意見もあれば教えてください!
倒産しそうという状況は噂程度なのか、具体的に給料の遅配があるのか?とる行動のスピードは異なると思います。

ただ、私なら専門職で求人はそこそこあり、転職が容易ならば、先に転職してしまいます。倒産による転職にマイナスイメージはありませんが、倒産による経済的なダメージはあなたが思うよりあると思いますよ。まず退職金はないでしょうし、給料の未払金も出るでしょう。さらに仮に産休・育休中に倒産したら、戻る会社がないのですから給付金を受け取れなくなりますよ。失業給付は出ますけど。
転職後1年はきちんと働く必要はありますが、今からご結婚して、子どもを考えるなら1年くらいはあっという間にすぎますよ。

彼のお給料だけで生活していけるなら、出産後に転職活動でも良いと思いますが、そうでないなら早めの転職が良いと思いますよ。
あとは給料の遅配があるなら、急ぎましょう。赤信号に変わる間近です。
翌年以降に繰り越される譲渡損失が68万円で今年の譲渡益が140万ほどになるので申告して税金分を取り返したいのですが今年から専業主婦になった為、主人の扶養家族に入っています。。申告した場合のデメリットは?
昨年まで在宅ワークをしていた為、確定申告をしていましたが昨年秋より親の介護などで仕事ができなくなり今は専業主婦で主人の扶養家族に入っています。。アベノミクスの恩恵を受けて久々に利益を上げれそうだと思った矢先、主人の勤める会社が廃業・・・今年の春より失業保険を貰っています・・
このような状態で譲渡益の申告をした場合主人の所得税などにも影響はあるのでしょうか??

分離課税なので所得には関係ないと思っていましたが・・
よろしくお願いします・・
源泉徴収有の口座の場合は確定申告は不要です。

繰越損失で源泉徴収された税金を還付してもらうには確定申告が必要です。

このとき譲渡所得が38万円を超えているので、ご主人の配偶者扶養控除の対象でなくなります。
76万円以上ですので、配偶者特別控除の対象でもありません。

68万円に対応する所得税は、68万x0.07=47600円です。

ご主人の給与が今年幾らになるかで判断することになります。今年の給与はいくらでしたか?
社会保険料(国民年金、健康保険料を含む)は幾らを予想しますか?

また、国民健康保険の場合は確定申告した譲渡所得が来年度の国保保険料に関係することがあります。市役所に確認してください。(任意継続なら問題ありません)
失業保険をすぐもらえないでしょうか?

前職を6年間勤務し、病気療養で失業保険の受給を延長していました。

そのまま失業保険をもらわずに再就職しましたが、サービス残業が多い為に、再度体調不良になり2ヶ月で退職しました。(雇用保険に再加入)

退職して半年で再就職したので、失業保険は申請できるらしいのですが、3ヶ月待機が必要らしいです。

サービス残業が多くて体調不良になったのに、自己都合退職になってしまいました。

先月は地震があったので一時期は定時で帰るように指示がありましたが、地震が落ち着くと定時で帰るなとメールがきました。
残業代はでないのに。。。

サービス残業がなければ退職しなくてもすんだのに、すぐに失業保険がもらえないのは納得がいかないです。
失業保険を延長していた間に傷病手当を受給していたので傷病手当ももらえないし、非常に困っています。
どうすれば失業保険はすぐにもらえるでしょうか?
仕事は定時までなど、過度がなければ働ける感じです。
体調不良の原因がその職場によるものかどうか判断
することももちろん特定理由離職者になりますが、
その理由ですとタイムカードや賃金台帳の他に診断書や
周囲の環境調査等が必要になります。


「職場における事情による離職」
この項目の中に「労働条件に係る重大な問題」があります。
あなたの場合ですと、賃金の遅配か過度な時間外労働が
該当するかと思います。
ただし、遅配の場合ですと基本給のような固定給以外の
変動給部分ですのでハローワークの判断が難しいようです。

いちばん可能性があり、特定理由離職者になりやすいのは
「過度な時間外労働」。
離職より直近3か月の残業時間が45時間以上あれば
なります。証明はタイムカードや残業したことがわかるメモ等でも可。

特定理由離職者になるには必ず証明するものが必要になります。
会社にある資料もハローワークより確認資料として提出させることも
可能です。
失業手当について教えてください。

小さな会社に勤続14年ですが、この度、会社都合の退職となる予定です。
当面は失業保険で何とかやっていこうと思っていたのですが、
失業手当が出ないとの噂があり、困惑しています。
雇用保険を支払っていれば、受給資格があると思っていたのですが、違うのでしょうか。

社長は「大丈夫」と言っていますが、いつもいい加減です。
社長の次の立場の人は、「社長は大丈夫なんて言ってるけど...」
と言ってたようです。

給料明細は14年分すべて取ってあるので確認すると
明細では、毎月雇用保険料が天引されています。

雇用保険を払っているのに失業手当が受給できないなんてことはあるのでしょうか。
失業手当を受給できないとなるとかなり深刻なので、よろしくお願いします。
失業保険という保険は廃止されています。
ご承知のとおり給与から引かれているのは雇用保険です。よって、失業した場合は、雇用保険から支給されます。

雇用保険の求職者給付は、失業さえすれば受給できるというものではありません。
受給要件は、
離職後、積極的に就職しようとする意志があり、いつでも就職できる能力、環境あり、かつ、積極的に仕事を探しているにもかかわらず就職することができず、ハローワークに失業の状態として認定された場合に限られます。
14年間の雇用保険被保険者期間がありますので、受給資格は満たしていると思いますが、受給資格があるからといって受給者になれるとは限りません。
法律に従って、すべての条件を満たす必要がありますので、いつでも失業したらもらえるとは思わないでください。
ハローワークが失業認定をしたのにも関わらず、認定を取り消されそうです
先日、賃金不払いのため会社を退職しました
約一週間前に管轄のハローワークで失業認定を受けました
認定時には会社が作成した不払いを証明する書類と、分割で少しずつ払うということで支払い計画書を作成されたので、その原本をハローワークの失業保険の認定をする窓口に提出し、特定受給資格者として認定を受けました
そして昨日、失業保険受給者の初回講習会に参加するため、ハローワークに行ったら、認定をした職員から呼び出され、「講習会前日に発覚したのだが、チェックに不備があって、認定できないかもしれない
本来なら電話連絡すべきたが、どちらにしろ講習会に参加してもらうんだから、別にいいだろうと判断し、連絡しなかった」
と言われました
とりあえず、別の職員が会社に確認するということで、講習会には参加してと言われて、仮の受給資格者証を交付されました
そして、今日閉庁した夜8時頃、認定した職員の上司と名乗る職員が電話してきて、「今、課長を説得していますが、恐らく受給できません。諦めてください」と言われました
納得できないと言っても曖昧な回答しかされません
この場合、どうすればいいですか?
とにかく何が理由なのかをきちんと聞かないとなんのことかさっぱりわかりませんよ。雇用保険の加入期間はどのくらいですか?不払いは何ヶ月でしょう。とにかく納得いくまではきちんと説明を受けることです。

捕捉について:つまり雇用保険の加入期間が6か月以上1年未満なんですね?で、特定受給者と認定されたら受給資格がある。
本来なら2か月の遅配があった場合に特定受給者として認められるのですが、この場合遅配になる可能性があるからやめたということですか?うーん遅配証明書と退職日との関係などが影響しているようですね。正直ここでどうこうお答えはできない気がします。とにかく何が問題なのか証拠不十分であれば改めて会社になにか証明をしてもらう等本人があきらめずにがんばってみるしか手はないでしょう。
関連する情報

一覧

ホーム