12月末で9年働いた会社を退職し、1月から契約社員(各種保険加入)として新たなところに勤めていますが、出産のため8月中旬で退職します。退職後は主人の扶養に入ります。
1.出産一時金は主人が申請するのですか?
2.失業保険の延長申請をする予定ですが、出産後失業保険を受け取る期間は主人の扶養から外れれば良いのですか? 
(そもそも失業保険は受け取る資格はありますか?)
1. ご主人の方の健康保険より 家族出産一時金として 出ます^^

2.失業保険は 働く意思があるものに出ますから 妊婦であっても 働く意思があれば
 受け取ることも可能です 実際就職活動等々できなければ 受給延長申請をして
 出産後に 受け取ることも可能です

 一応パフォーマンスとして 紹介を受けたりしないといけない為 時間的には 少し
 かかるので 実際子供が生まれてしまうと 受けに行きにくいのではないでしょうか?( ;^^)ヘ..
 妊娠何ヶ月なのかわからないので何ともいえないのですが。。。 出来れば生まれる前に
 もらってしまったほうがお得ですが、 個人の事情でやめているので 3ヶ月はもらえない
 と思いますから それから の受給になります 一部受給し残りを 期間延長することも
 可能ですので 何ヶ月に入るまでは 働きたいとかでも OKです アルバイト探しでも
 OKなので 一応探しているポーズ 求人を検索し 打ち出しをかけておくだけで 私は 
 良かったですよ♪
失業保険についてと扶養について質問です。
10月に6年働いた今の会社を辞めることになりました。今まで旦那の扶養に入ってませんでした。

最近、妊娠2ヶ月ってことが分かりました。
①扶養にはいると、失業保険ってもらえないのですか?

②貰えるのなら、今の会社にもらっておく書類などありますか?

③貰えないとして、扶養に入る書類はなんですか?
ちなみに今の会社は社会保険ではないので、健康保険や年金は自分で払ってます。年金手帳はどこかにいってしまって手元にないのですが、、、
何もわからずどなたか詳しく教えてください。
① そうではなく、 失業保険をもらっていると、扶養に入れない。
税金は、非課税ですが、 社会保険上は収入になるので、
収入が多いので、入れません。(日額3612円以上)

② 離職票などです。

皆様、失業保険を貰ってから、扶養に入る方が多いですよ。
(待機期間中は扶養に入るかたと 入れない方 がいます。 これは旦那の健康保険組合次第です)
失業保険と退職理由について。会社からの申し出により契約満了で今年3月末で会社を退職いたしました。しかし退職理由は契約満了、自己都合になってます。これってやはり3ヶ月の待機期間後の受給になるのでしょうか?
契約期間は半年更新で通算6年勤務してました。最初の契約から3年以上の契約満了、自己都合の場合は3ヶ月の待機期間後の受給になると聞きました。契約を延長しないことに関して多少こちらにも業務上の非があり契約解除に関して争う気はないですが会社側からの契約解除ですので契約満了、会社都合だと思います。この事に関して本社人事部に意義を申し立てたのですが自己都合で了承を頂いてると店舗から連絡があったので自己都合ですと回答されました。実際自己都合の退職を了承もしてないです。こう言った理由で契約の延長はしないが納得してくれるかとは言われて退職することは了承しました。しかし今後も働く意志があり当方から退職したいと申し出たわけではありません。これって自己都合での退職でしょうか?まだハローワークに行ってませんがハローワークで退職理由について異議を申し立てるか悩んでます。皆様からの良きアドバイスお待ちしてます。
私は、嘱託職員として1年契約である事業所に勤めておりました。今年度の契約更新の話があり、受ける予定でしたが、急遽正職員の仕事に採用が決まりましたので、3月中旬ではありましたが、雇用契約の更新を断り、退職しました。
届いた離職票には、「契約期間満了(本人の都合により更新せず)」と記載され、自己都合とは違う扱いです。

あなたの退職内容からすると、私と同様と思われ、自己都合退職とはことなるはずです。ですから、このまま雇用保険の手続きをハローワークで行えば、仰るとおり、3ヶ月の給付制限を受けることとなり、損をする結果となります。
(前年度の雇用契約は、4月1日から3月31日となっているか、契約内容を確認してください。)

すでに離職票は交付されていますか。
離職票2(緑色のA3のもの)の具体的事情記入欄にはどのように書かれていますか?
自己都合と書いているのなら、異議を申し立てるべきです。
退職理由の異議については、離職票2の下「⑯離職者本人の判断」の異議 有り に○をつけてください。
念のため、雇用契約書を持参することをお勧めします。

このようなトラブルも多くなっているようです。まずは、ハローワークで相談と手続きしてください。
妊娠理由の退職後にする事、行く場所、、、(失業・扶養・保険・手続き、、、)
色々PCで調べたのですが、私の理解不足で、自分一人では理解出来なかったのでどなたか、経験した方、または詳しい方お力いただけないでしょうか?;;

・2012年4月 入社(正社員)
・2013年1月末 退社(妊娠理由)
※一年未満になってしまったので、ハローワークにて頂ける失業保険などその他諸々の手当はやはり受けれないのでしょうか、、、。

・夫の扶養に入りたいのですが、必要な書類がわかりません、、、;;
夫の会社から書類をもらい、私は一体何を用意すれば良いのでしょうか、、、?

・年金についても、夫の扶養ということで、夫と一緒に払える、、、?
(何もわからない質問で、お恥ずかしいのです。すいません。)


その他、しておくべき、してたらいいよ!みたいな手続きはありますでしょうか?


よろしくお願い致します;;
>※一年未満になってしまったので、ハローワークにて頂ける失業保険などその他諸々の手当はやはり受けれないのでしょうか、、、。

雇用保険は過去2年間で1年以上の加入期間があれば受給資格があります。
つまり、退職した会社での加入期間が9ヶ月間しかなくても、2年前までに3ヶ月の雇用保険加入期間があれば通算して12ヶ月の加入期間があると言えるのです。
ただし、退職理由が妊娠ですと「失業」の状態とは言えず、失業給付を受給する資格を有しません。
そのような場合、受給期間を延長してもらえます。
受給期間延長手続きは、退職後離職票をハローワークに提出する際に行ってください。

>・夫の扶養に入りたいのですが、必要な書類がわかりません、、、

まず、ご主人の健康保険の扶養に入るには「要件」があります。
一般的な被扶養者要件は「年収130万未満(=月収108,333円未満)であること」ですが、審査方法・提出書類は健保によりさまざまです。
ここでは正確な回答は得られませんので、ご主人の会社の担当課へお尋ねください。

>・年金についても、夫の扶養ということで、夫と一緒に払える、、、?

ご主人の健康保険の扶養に入る際、年金については主様は第2号から第3号という扱いに変わります。
健康保険の扶養に入るための書類【健康保険被扶養者異動届】を会社からもらうと思いますが、それは3枚複写になっていて、3枚目がその種別変更届になっています。
種別変更届に主様自身が記入・押印して3枚とも会社へ提出すれば手続き終了です。

その他としては。。
主様は今年の1月に退職したので、確定申告をしたほうがよろしいです。

わからないことはご主人を通して会社の担当課に何でも聞いたほうがよいですよ?

megane121234さん
関連する情報

一覧

ホーム