育児休暇を3月18日から取得しています。
仕事復帰が9月1日からですが 復帰祝い金の改正が4月にありましたが私の場合は 6ヶ月働いた後支給されるのでしょうか。
また 復帰一年半~2年後主人の転勤で退社予定ですが失業保険は支給されますか。勤続は15年です。すみませんがよろしくお願いいたします。
おっしゃる通りです。

継続して6カ月経てば、復帰祝い金がもらえます。

失業給付は今後も仕事をするつもりがあるのなら
支給されます。

引っ越した先のハローワークで手続きしてください。


補足について

育児休業中は給与は出ないはずです。
失業給付は直近6カ月~12カ月の収入によって計算されますので、
給与がない。。。つまり失業給付もない、という意味ではないかと。
失業保険についての質問です。

今名古屋で勤務しています。

結婚のため、横浜に転居することになりますが、結婚式は来年2月の予定です。(引越しは10月)


ただ、名古屋にいると結婚式の準備が難しいため、6月末に退職して、7月には1度実家(千葉)に戻りたいと思っています。

入籍日は場合によっては6月~7月にすることも考えています。

もちろん仕事は探していくつもりですが、この場合失業保険は待機1週間+3ヶ月間はもらえないでしょうか?

それとも早めに受給できる可能性はありますか?

詳しい方がいらっしゃいましたらぜひ教えて下さい。
宜しくお願いします!
結婚に伴う転居であれば
「転居のため通勤が困難」という理由で待機期間無しで受給できる可能性があります。

過去に神奈川から愛知へ同様のケースで転居した方の離職票を
上記内容で作成し受給期間無しとなったことがあります。

念のため職安に相談をされるのが◎です。
現在失業保険を受けています。なかなか見つからない中でもしかしたら決まるかもというお話があるのですが、今度の認定日を受けて、受給金が入金され、次の認定日の間に決まった場合には、その受給金は
決まった日から次の受給日までの日数分を返金しなければいけないなど、ありますか?
ちなみに次の認定日は1月27日その次2月の認定日では残日数は2日分程しか残らないはずです。
仕事が決まってもすぐにお給料が入る訳ではないので、どうなるのかと心配です。宜しくお願いします。
今度の1月27日の認定日で支給残日数が2日になるのであれば、1月28日で支給対象日は終了になります(その2日分の認定日は2月24日の認定日の支給になります)、就職が決まるのはいいのですが、就職する日がいつになるかです、1月29日以降であれば、就職日前日までにハローワークへ就職決定の申告に行けば、採用証明を求められます、採用証明を提出してから約1週間後に、その2日分が支給(振込)されます。
返金なんてことはありません。
仕事をやめようか悩んでいます。人間関係とかではなくお金のことです。
派遣で名古屋で働いていますが、去年年末に結婚して電車で会社まで45分かかるところに引越しました。
結婚前までは自転車で通勤していましたが、今では交通費が3万かかります。(派遣は交通費が出ないため)
手取りは雇用保険や健康保険、厚生年金やらで約2万引かれて18万前後もらえます。あとは県民税や市民税も別で負担します。
それにしても交通費を自己負担して通うくらいなら、辞めて失業保険をもらい落ち着いたらパートにしたほうがいいと友達にすすめられました。
扶養内に入れば、健康保険や年金を負担しなくてもいいし税金もないと・・・。
来月から3ヶ月更新なので更新するか、しないなら再来年に持ち越すか。
今年は普通に働いていたので、仕事はやめても来年は市民税などはかかってくることは理解しています。

9時から18時まで働いて家事をするのでパートのほうが精神的にも楽かなぁと考えるときもあります。
子供もいないのでできるまでは働きたいですが、逆流性食道炎になったりで体調的にもあまりよくないです。
ただ仕事をやめて旦那にお金で負担をかけるかもと考えると踏み切れません。
どうしたほうが得策なのかぜひ教えていただきたいです!!
よろしくお願いいたします。
派遣元の営業が、よほどひどい対応をする人(もしくは、会社の体質)でなければ、
派遣元に相談してみるのが、1番早いと思います。

パートで勤務する際に、扶養内で考えておられるようですが、
地域も違いますので、なんともいえまえんが、派遣でも、扶養内の案件はあるみたいです。
(私の地域で、私の派遣会社では、そういう案件の募集を見たことが何度かあります。)

扶養内にしろ、フルにしろ、今の家から近い案件があるかもしれませんし。

派遣では、(特に事務派遣では)交通費が出ないのが通例ですが、出る場合もありますし。
私は、契約中にではなく、新規契約の時にですが、
同じ派遣先(というか、契約する派遣先の会社が同じで、勤務地等は異なる)箇所への打診があった時に、
勤務地が遠くなるので、通勤時間もですが、その分の交通費がきつい。と正直に言ったところ
(時給はあげれない。と言われていたので。)前契約時からの差額分の交通費は出してもらってます。

私の場合は、就業先に事務的な業務での派遣は1人ですし、
今の案件の契約の際に、通勤時間が長くなるので、勤務時間等も、希望があれば、
内容によるが、出来るだけ考慮すると言ってくれていたのもあるので(派遣先が。)
特殊なケースだと、自分でも思っていますが、
派遣で就業している時に、悩んでいることがあれば、まず、派遣元に相談してみることで、
意外と解決することもあるかもしれませんし。

ダメ元で、伝えてみて、なにも条件が変わらなければ、
その時に、パートにするか、派遣で違う案件を探すのか、今の案件で頑張るのか、
考えればいいと思います。
失業保険の支給開始時期について教えてください
本日付で、正社員で勤めていた会社を退職しました。解雇だったので会社都合になると思うのですが、実はかけもちでアルバイトをしており、そのアルバイトが来月31日まであります。長年働いてきましたが今回、失業保険をもらって次の仕事をじっくり探したいと考えております。この場合、来年から支給開始にしてもらうという事は可能でしょうか?
また、失業保険を受けた友達がいて、申告をすればアルバイトも可能とのことでしたが、本当に可能か、そのことについてもできればどなたか教えてください。よろしくお願いします。
会社から離職票など書類はもらいましたか?
失業保険の手続きは自分がハローワークに行かなければ始まらないので、まだもらいたくないならバイトが終わる1~2週間前に行けばいいと思います。
早く手続きしたいなら、ハローワークで渡される書類にバイトをした日を書かされるので、それをしっかり書けばバイトできます。
が、収入になってしまうのでもらえる額が減ります。
会社都合解雇なら3ヶ月の待機期間もなく支給が始まります。

支給中、早い時期に次の仕事が見つかれば、早期就職手当ももらえます。
夫の転勤で 仕事を辞め、名古屋に引っ越します。
名古屋で失業保険の受給を受けることになるのですが、以前 「受給手続きに子供を連れてこないほうが良い」みたいなことを言われました。受給手続き前の説明会にはもちろん子連れでは行けないとは思いますが、月1回の受給手続きは、はっきりいって10分程度で済みますよね?子連れで受給手続きに行かれていたという方、いらっしゃいますか?
失業保険というのは、「働く意欲(本当に仕事を探している」人に受給するという姿勢がはっきりしています。

小さな子供を連れて行くと、「仕事が決まったら、すぐに預ける事が出来るのか?既に保育園に預けているのか?」しつこく突っ込まれる場合が多いです。
受給手続きもぐ~んと長引いてしまいます。それでなくても、「ホントニ働く気あるの??」っていう感じで受給手続きは毎回とても嫌な時間です。
(私は失業保険を貰って、働く気はなかったからだけど・・・)
関連する情報

一覧

ホーム