失業保険について質問です。
失業給付が終了するまでに、必ず就職しないと駄目なんですか?
もし、受給期間が終了しても働いてなかった場合はどうなりますか?教えてください(>_<;)
失業給付が終了するまでに、必ず就職しないと駄目なんですか?
もし、受給期間が終了しても働いてなかった場合はどうなりますか?教えてください(>_<;)
失業保険の受給期間は人によってまちまちな上に
全ての人が失業保険の受給期間中に就職できないのが現状です。
失業保険を受給するに当たり、働く意思がある事が条件でもあるので
失業保険が受給期間中に、本命以外の企業から採用内定を頂いたとしても
就職はしないといけません。
失業保険受給期間中に就職活動はしていたものの
残念ながら就職ができなかったとしても
失業保険の受給期間が満了した場合はそのまま修了となり
会社都合で退職をし就職活動をしていたものの
失業保険受給期間中に就職が決まらなかった場合は
規定の就職相談や面接を積極的に受けていた方に限り
雇用保険受給期間が最大60日延長されますが
それでも就職が決まらなかった場合でも
延長給付はありません。
そのまま失業保険の受給終了となります。
全ての人が失業保険の受給期間中に就職できないのが現状です。
失業保険を受給するに当たり、働く意思がある事が条件でもあるので
失業保険が受給期間中に、本命以外の企業から採用内定を頂いたとしても
就職はしないといけません。
失業保険受給期間中に就職活動はしていたものの
残念ながら就職ができなかったとしても
失業保険の受給期間が満了した場合はそのまま修了となり
会社都合で退職をし就職活動をしていたものの
失業保険受給期間中に就職が決まらなかった場合は
規定の就職相談や面接を積極的に受けていた方に限り
雇用保険受給期間が最大60日延長されますが
それでも就職が決まらなかった場合でも
延長給付はありません。
そのまま失業保険の受給終了となります。
103万円の壁についてお尋ねします。今年4月末に夫がリストラされたため、私はパートの時間を増やし、なんとかやりくりしています。そのため、今年は103万円を越えてしまいそうです。また、夫は5月から失業保険をいた
だいています。来年、再就職できた場合、税金に関わってくるのでしょうか。また、130万円の壁についても教えていただけるとありがたいです。
だいています。来年、再就職できた場合、税金に関わってくるのでしょうか。また、130万円の壁についても教えていただけるとありがたいです。
税金の計算は年ごとです。
あなたの今年の給与収入が103万円以下であるかどうかは、ご主人の今年の所得に対する税※の計算に関係します。
※今年の所得税額と来年度の住民税額
ご主人の今年の給与収入額が103万円以下なら、今年のご主人の所得税額は0なのですから、あなたができるだけたくさん稼いだ方が良いことになります。
※逆に、あなたが、今年、ご主人を税の“扶養”にできるし。
〉130万円の壁についても教えていただけるとありがたいです。
あなたが健康保険の被扶養者であるのなら、所定月収が10万8334円以上になる労働条件で働き出した時点で、資格がなくなります(あなたは国保加入になります)。
所定労働時間・所定労働日数を働くと給与が10万8334円以上になるのなら、その時点で資格がなくなります。
※月によって上下するなら、3ヶ月平均を取るところが多いようです。
また、月額では超えないが、結果として年130万円以上になった場合も資格がなくなると判断されることが多いようです。
〉健康保険は任意継続で前会社のものに加入しています。
健康保険を運営してるのは「会社」ではありません。保険証をよくご覧ください。
〉国民年金は夫が無職の為、保留中です。
「保留」などという制度はありません。
ちゃんと免除の承認を受けてください。
もはや、今年5月分・6月分は申請できませんが。
あなた自身の国民年金保険料は?
あなたの今年の給与収入が103万円以下であるかどうかは、ご主人の今年の所得に対する税※の計算に関係します。
※今年の所得税額と来年度の住民税額
ご主人の今年の給与収入額が103万円以下なら、今年のご主人の所得税額は0なのですから、あなたができるだけたくさん稼いだ方が良いことになります。
※逆に、あなたが、今年、ご主人を税の“扶養”にできるし。
〉130万円の壁についても教えていただけるとありがたいです。
あなたが健康保険の被扶養者であるのなら、所定月収が10万8334円以上になる労働条件で働き出した時点で、資格がなくなります(あなたは国保加入になります)。
所定労働時間・所定労働日数を働くと給与が10万8334円以上になるのなら、その時点で資格がなくなります。
※月によって上下するなら、3ヶ月平均を取るところが多いようです。
また、月額では超えないが、結果として年130万円以上になった場合も資格がなくなると判断されることが多いようです。
〉健康保険は任意継続で前会社のものに加入しています。
健康保険を運営してるのは「会社」ではありません。保険証をよくご覧ください。
〉国民年金は夫が無職の為、保留中です。
「保留」などという制度はありません。
ちゃんと免除の承認を受けてください。
もはや、今年5月分・6月分は申請できませんが。
あなた自身の国民年金保険料は?
解雇通知を受けた事実は受け止 めています。 そのあとの私の行動です ①退職 日は11月25日。 最後まで出社し(今までのシフト で)、失業保険の手続きをし、給 付を待つ。
②今から職探しをする
。
③双極性のうつ病を患っており 、最終日まで出社し、体を休め ながら給付をまつ。
私の気持ちとしましては、やは 職を失い、収入がなくなるのが いちばん大きなことです。
実は少しづつ動き始めてはいる のですが・・・
★市の保育士に登録したり、実 務のある経理事務で面接を受け たり。
心療内科の主治医には焦っても なにも生まれないから、ゆっく りやすんでみてはと言われてい ます。
でも無収入になるのはつらいで す。
シングルマザーなので私が稼ぎ 頭です。
父親は私の病気は理解してくれ ませんが、心配はしてくれます 。
①~③今後どう行動をとるべきでしょうか?
親からの援助はむりです。
②今から職探しをする
。
③双極性のうつ病を患っており 、最終日まで出社し、体を休め ながら給付をまつ。
私の気持ちとしましては、やは 職を失い、収入がなくなるのが いちばん大きなことです。
実は少しづつ動き始めてはいる のですが・・・
★市の保育士に登録したり、実 務のある経理事務で面接を受け たり。
心療内科の主治医には焦っても なにも生まれないから、ゆっく りやすんでみてはと言われてい ます。
でも無収入になるのはつらいで す。
シングルマザーなので私が稼ぎ 頭です。
父親は私の病気は理解してくれ ませんが、心配はしてくれます 。
①~③今後どう行動をとるべきでしょうか?
親からの援助はむりです。
解雇だったら待機期間一週間で給付が始まるので給付を待つという程の期間ではないので退職してから、仕事を探しながらゆっくりされてはいかがですか?
かとゆう私もあなたのように今月末で経理職解雇となります。早急に就職をと思ったのですが、すぐに給付も頂ける事ですし、飛びついて変な就職先に当たるのも難ですので最低今年いっぱいゆっくりしようかな?と思ってます。当然、いい求人があれば応募しますが。今、解雇などで失業給付を受けると特定受給者となり、積極的な求職活動をしていれば個別延長が60日されるそうです。積極的な求職活動とはまた別途のことなので割愛しますが。
解雇と言ってますけど、会社都合の退職と手続きしてもらえるんですか?
私は当然して頂けると思って話をしましたら会社都合にはしないと言われました。雇用保険加入も6ヶ月なので会社都合にしてもらえないと受給資格もありませんので、それは困るので、ではこちらの方でも会社都合解雇に当たらないのかを調べますと言ったら翌日には会社都合にすると言ってきました。
ハロワで資格についての相談に言った際も実態は解雇なのに自己都合と書類に書かれ、問題になるケースが多いので、良く確認され、決して退職願に近いような書類にはサインをしないようにと指導されました。
あなたの場合がキチンと会社都合としてもらえるのか心配です。
良く確認して下さいね。
私と背景が似ていたので意見しました。すみません。
かとゆう私もあなたのように今月末で経理職解雇となります。早急に就職をと思ったのですが、すぐに給付も頂ける事ですし、飛びついて変な就職先に当たるのも難ですので最低今年いっぱいゆっくりしようかな?と思ってます。当然、いい求人があれば応募しますが。今、解雇などで失業給付を受けると特定受給者となり、積極的な求職活動をしていれば個別延長が60日されるそうです。積極的な求職活動とはまた別途のことなので割愛しますが。
解雇と言ってますけど、会社都合の退職と手続きしてもらえるんですか?
私は当然して頂けると思って話をしましたら会社都合にはしないと言われました。雇用保険加入も6ヶ月なので会社都合にしてもらえないと受給資格もありませんので、それは困るので、ではこちらの方でも会社都合解雇に当たらないのかを調べますと言ったら翌日には会社都合にすると言ってきました。
ハロワで資格についての相談に言った際も実態は解雇なのに自己都合と書類に書かれ、問題になるケースが多いので、良く確認され、決して退職願に近いような書類にはサインをしないようにと指導されました。
あなたの場合がキチンと会社都合としてもらえるのか心配です。
良く確認して下さいね。
私と背景が似ていたので意見しました。すみません。
去年、A社を6月に退職しました。
A社からもらった源泉徴収の支払い金額は126万円、その後3ヶ月間失業保険をもらっていました。
そして12月にB社での1ヶ月だけの短期アルバイトで8万強程頂きました。その支払いは1月で源泉徴収されていません。
質問です。
1、確定申告には短期アルバイト分も含めなければいけないのでしょうか?
2、妻(見届)がいるのですが、扶養には入れるのでしょうか?また入れるならば入ったほうがよいのでしょうか?(妻の去年の年収は160万程度。自分は現在は2月からアルバイトをしており、4月にまた定職に就きます)
無知で申し訳ないのですがお教えください。
A社からもらった源泉徴収の支払い金額は126万円、その後3ヶ月間失業保険をもらっていました。
そして12月にB社での1ヶ月だけの短期アルバイトで8万強程頂きました。その支払いは1月で源泉徴収されていません。
質問です。
1、確定申告には短期アルバイト分も含めなければいけないのでしょうか?
2、妻(見届)がいるのですが、扶養には入れるのでしょうか?また入れるならば入ったほうがよいのでしょうか?(妻の去年の年収は160万程度。自分は現在は2月からアルバイトをしており、4月にまた定職に就きます)
無知で申し訳ないのですがお教えください。
1.B社の給与は今年貰ったので、来年の確定申告または今年就職した先にB社の源泉徴収票を提出して年末調整します。
2.奥さんがあなたより収入が多いのであなたの扶養になるのではなく、あなたが奥さんの扶養になれ、奥さんの収入で配偶者特別控除を受ける事が出来ます。奥さんが勤務先で年末調整がすんでいるのであれば、奥さんがあなたを扶養にして確定申告する事で奥さんが既に支払っている所得税の還付を受ける事が出来ます。
あなたの収入が126万円なので所得は61万円になり、配偶者特別控除11万が受けれます。これにより5,500円の所得税の還付あります。あなたを扶養にするには、申告書の2表の扶養の欄にあなたの氏名と生年月日を記入し、配偶者特別控除にチェックをし、1表の33の欄にあなたの合計所得額の11万円を記入するだけです。
早速確定申告した方がいいかと思います。
>補足
結婚されていないのであれば配偶者の控除は残念ですが、使う事が出来ません。
2.奥さんがあなたより収入が多いのであなたの扶養になるのではなく、あなたが奥さんの扶養になれ、奥さんの収入で配偶者特別控除を受ける事が出来ます。奥さんが勤務先で年末調整がすんでいるのであれば、奥さんがあなたを扶養にして確定申告する事で奥さんが既に支払っている所得税の還付を受ける事が出来ます。
あなたの収入が126万円なので所得は61万円になり、配偶者特別控除11万が受けれます。これにより5,500円の所得税の還付あります。あなたを扶養にするには、申告書の2表の扶養の欄にあなたの氏名と生年月日を記入し、配偶者特別控除にチェックをし、1表の33の欄にあなたの合計所得額の11万円を記入するだけです。
早速確定申告した方がいいかと思います。
>補足
結婚されていないのであれば配偶者の控除は残念ですが、使う事が出来ません。
6月30日に退職することが決定しています。千葉県千葉市在住です。
その後のことについて解釈が間違っているのかいないかよくわかりません。
特に毎月10万給付ありの2年コースや受講料無料3ヶ月コースなど職業訓練を受けたときの待機期間がどうなるのかよくわかりません。
無料コースを受けてる月に失業給付がもらえるのか・・・どうなのか。
待機の間に職業訓練を受けた場合、待機期間はどうなるのか、時計が進むのかとまるのか。
ケース:訓練学校を出てから就職を目指す場合
①7月中旬ぐらいまでに離職票が届く
②離職票を持参しハローワークで失業手続きをする
③7日間待機し尚失業していたら失業が認められた日
そこから3ヶ月間は待機のため、失業保険は支給されない
④ハローワークで職業訓練の相談をし受講の意思を伝える
⑤審査がとおり抽選で受講権利が得られた場合は、毎月10万円と交通費が支給される
職業訓練中は、支給期間が延長される
⑥就職が決まらない場合、所定の待機期間後失業保険がもらえる
すぐにハローワークに行けないため、ご存知の方がいたらおしえてください。
お願いいたします。
その後のことについて解釈が間違っているのかいないかよくわかりません。
特に毎月10万給付ありの2年コースや受講料無料3ヶ月コースなど職業訓練を受けたときの待機期間がどうなるのかよくわかりません。
無料コースを受けてる月に失業給付がもらえるのか・・・どうなのか。
待機の間に職業訓練を受けた場合、待機期間はどうなるのか、時計が進むのかとまるのか。
ケース:訓練学校を出てから就職を目指す場合
①7月中旬ぐらいまでに離職票が届く
②離職票を持参しハローワークで失業手続きをする
③7日間待機し尚失業していたら失業が認められた日
そこから3ヶ月間は待機のため、失業保険は支給されない
④ハローワークで職業訓練の相談をし受講の意思を伝える
⑤審査がとおり抽選で受講権利が得られた場合は、毎月10万円と交通費が支給される
職業訓練中は、支給期間が延長される
⑥就職が決まらない場合、所定の待機期間後失業保険がもらえる
すぐにハローワークに行けないため、ご存知の方がいたらおしえてください。
お願いいたします。
職業訓練を受ける場合は待機期間がなくなります。
正確には訓練開始日前日までが待機期間となります。
例えば、8月1日から待機期間が開始されたとしましょう。
そして訓練開始が8月15日だとしたら、14日までが待機で15日から31日までの16日分の失業保険が翌月9月の中旬くらいに支給されます。
当月ではありません、翌月です。会社の給料と同じですね。
そして支給期間は訓練終了まで延長されます。
6ヶ月コース受講の自己都合退社の方でしたら、本来支給は3ヶ月分ですが、6ヶ月貰えるわけですね。
ちなみに10万円給付の分は恐らく失業保険が無いかた対象だと思います。
失業保険が有る方・残っている方は、各々で定められた一日の支給額が貰えるはずです。
正確には訓練開始日前日までが待機期間となります。
例えば、8月1日から待機期間が開始されたとしましょう。
そして訓練開始が8月15日だとしたら、14日までが待機で15日から31日までの16日分の失業保険が翌月9月の中旬くらいに支給されます。
当月ではありません、翌月です。会社の給料と同じですね。
そして支給期間は訓練終了まで延長されます。
6ヶ月コース受講の自己都合退社の方でしたら、本来支給は3ヶ月分ですが、6ヶ月貰えるわけですね。
ちなみに10万円給付の分は恐らく失業保険が無いかた対象だと思います。
失業保険が有る方・残っている方は、各々で定められた一日の支給額が貰えるはずです。
極端に短い期間で退職した後のことです
今年始めに就職しまして、試用期間開始(初出勤日)が1月9日です
15日〆の会社なのですが
自分に仕事があっており早くに認めて頂き
1月16日に正社員採用
次の月の2月16日~店舗責任者になりました
が、朝9時出勤のAM2時までの勤務で20連勤という
あまりの過酷さに体を壊し
2月28日月末付けで退職しました
そこで、会社に保険証なども返却するのですが
離職票はもらえるのでしょうか・・・
極端に期間が短いのでどうなるのでしょう
会社からもらう物は年金手帳だけでしょうか
ハローワークで失業保険(?)ももらえるのですか?
また、それをもらうことで次の就職が不利になったりするのでしょうか
質問ばかりで申し訳ありませんがよろしくお願いします
今年始めに就職しまして、試用期間開始(初出勤日)が1月9日です
15日〆の会社なのですが
自分に仕事があっており早くに認めて頂き
1月16日に正社員採用
次の月の2月16日~店舗責任者になりました
が、朝9時出勤のAM2時までの勤務で20連勤という
あまりの過酷さに体を壊し
2月28日月末付けで退職しました
そこで、会社に保険証なども返却するのですが
離職票はもらえるのでしょうか・・・
極端に期間が短いのでどうなるのでしょう
会社からもらう物は年金手帳だけでしょうか
ハローワークで失業保険(?)ももらえるのですか?
また、それをもらうことで次の就職が不利になったりするのでしょうか
質問ばかりで申し訳ありませんがよろしくお願いします
お身体の方はその後回復されたのでしょうか?
まず離職票ですが、離職票には1と2があり、1は退職=資格喪失すれば必ずもらえます。
ここでいう失業給付に係わるのは2になりますが、2もこちらが「いらない」と言わない限りはもらえます。
ですから、必要であれば欲しい旨を担当者に伝えてください。
ただ、失業給付を受けるためには"離職の日以前2年間に、被保険者期間が通算して12か月以上あること"が要件ですので、それに当てはまらなければ給付は受けられません。
また、自己都合での退職は3ヶ月間の待機期間がありますので、もし上記に該当したとしてもすぐには支給されませんので気をつけてください。
ですので、会社からもらうものは以下になります。
①年金手帳
②社会保険を喪失した事実がわかる書類(喪失連絡票・脱退証明書等)
③雇用保険被保険者証
④離職票-1
⑤離職表-2(必要であれば)
②は、国民健康保険&年金に加入する際に市町村の窓口に提出するものです。
万が一もらえなくても、窓口の人が会社に退職日の確認をしてくれるので、大丈夫です。
それから、次の就職に不利になるかどうかですが、失業給付を受けたこと云々は全く影響しません。
そもそも失業給付とは、離職した人が失業中の生活を心配することなく新しい仕事を探し、1日も早く再就職することを支援するために支給されるものだからです。
ですが、kanda8833さんもおっしゃったとおり、就職面接で「短期間で辞めた理由」を問われてしまうことはあると思います。
まぁ勤務状況が尋常ではないので、それを説明すれば理解していただけるとは思います。
まず離職票ですが、離職票には1と2があり、1は退職=資格喪失すれば必ずもらえます。
ここでいう失業給付に係わるのは2になりますが、2もこちらが「いらない」と言わない限りはもらえます。
ですから、必要であれば欲しい旨を担当者に伝えてください。
ただ、失業給付を受けるためには"離職の日以前2年間に、被保険者期間が通算して12か月以上あること"が要件ですので、それに当てはまらなければ給付は受けられません。
また、自己都合での退職は3ヶ月間の待機期間がありますので、もし上記に該当したとしてもすぐには支給されませんので気をつけてください。
ですので、会社からもらうものは以下になります。
①年金手帳
②社会保険を喪失した事実がわかる書類(喪失連絡票・脱退証明書等)
③雇用保険被保険者証
④離職票-1
⑤離職表-2(必要であれば)
②は、国民健康保険&年金に加入する際に市町村の窓口に提出するものです。
万が一もらえなくても、窓口の人が会社に退職日の確認をしてくれるので、大丈夫です。
それから、次の就職に不利になるかどうかですが、失業給付を受けたこと云々は全く影響しません。
そもそも失業給付とは、離職した人が失業中の生活を心配することなく新しい仕事を探し、1日も早く再就職することを支援するために支給されるものだからです。
ですが、kanda8833さんもおっしゃったとおり、就職面接で「短期間で辞めた理由」を問われてしまうことはあると思います。
まぁ勤務状況が尋常ではないので、それを説明すれば理解していただけるとは思います。
関連する情報