失業保険で質問です
先日 会社都合での解雇通告をうけました
勤務期間は13ヶ月です
(会社から保険料納付は12ヶ月を越えていると聞きました)
月給は約30万です
この会社に入るまでずっと自営業だったので 失業保険の受給資格や支給金額の算出方法がわかりません
1、いつから受給できますか
2、勤務年数(保険加入年数)が多いほど支給額や支給期間は多くなるのですか
私の場合 支給資格ギリギリですから
3、1ヶ月で再就職出来た場合 支給は打ちきりですか
4、私の月給では一回の受給額はいくらになりますか?
基本的な事ばかりで申し訳ありませんがご指導お願いします。
先日 会社都合での解雇通告をうけました
勤務期間は13ヶ月です
(会社から保険料納付は12ヶ月を越えていると聞きました)
月給は約30万です
この会社に入るまでずっと自営業だったので 失業保険の受給資格や支給金額の算出方法がわかりません
1、いつから受給できますか
2、勤務年数(保険加入年数)が多いほど支給額や支給期間は多くなるのですか
私の場合 支給資格ギリギリですから
3、1ヶ月で再就職出来た場合 支給は打ちきりですか
4、私の月給では一回の受給額はいくらになりますか?
基本的な事ばかりで申し訳ありませんがご指導お願いします。
1、会社から離職票が発行され次第、お住いの地域を管轄するハローワークで受給申請をしてください、申請から約1ヶ月後から受給が始まります。
2、雇用保険被保険者期間が長ければ給付日数も多いですが、貴方の場合は90日です。(個別延長が付けば+60日が付きます)
3、給付日数を1/3以上残して就職した場合には、再就職手当の受給が可能になります(但し、受給の為の要件があります)
4、基本手当日額は5567円、これが基本的に28日ごとに28日分×基本手当日額が一括で支給されます(5567円×28=155,876円)
【補足】
待期(7日間)後の再就職で1年以上の雇用が見込まれ雇用保険に加入と言う要件を満たせば再就職手当の申請・受給が可能になります。
基本手当は待期満了の翌日から就職日前日までの日数×基本手当日額が再就職先の採用証明を提出してから約1週間後に振込されます。
再就職手当については、就職日から約1ヶ月後に在籍確認及び雇用保険加入の確認が行われ、両方の確認が取れた時点で支給決定されます、振込は支給決定から約2週間後になります。
2、雇用保険被保険者期間が長ければ給付日数も多いですが、貴方の場合は90日です。(個別延長が付けば+60日が付きます)
3、給付日数を1/3以上残して就職した場合には、再就職手当の受給が可能になります(但し、受給の為の要件があります)
4、基本手当日額は5567円、これが基本的に28日ごとに28日分×基本手当日額が一括で支給されます(5567円×28=155,876円)
【補足】
待期(7日間)後の再就職で1年以上の雇用が見込まれ雇用保険に加入と言う要件を満たせば再就職手当の申請・受給が可能になります。
基本手当は待期満了の翌日から就職日前日までの日数×基本手当日額が再就職先の採用証明を提出してから約1週間後に振込されます。
再就職手当については、就職日から約1ヶ月後に在籍確認及び雇用保険加入の確認が行われ、両方の確認が取れた時点で支給決定されます、振込は支給決定から約2週間後になります。
失業保険の給付について。お願いします。
今回、手続きを済ませ90日の給付を貰える状況になったのですが、手続きの用紙が仮の為詳細が分かりません。
過去三ヶ月遡って日給9000円でした。
実質三ヶ月間いくら程受け取れるのでしょうか?
詳細を教えて下さい。
今回、手続きを済ませ90日の給付を貰える状況になったのですが、手続きの用紙が仮の為詳細が分かりません。
過去三ヶ月遡って日給9000円でした。
実質三ヶ月間いくら程受け取れるのでしょうか?
詳細を教えて下さい。
詳細は初回説明会に出席すると、雇用保険受給資格者証というものが渡されるので、そこに記載されています。
それに、基本手当日額は日給からでは算出できません。日給とおっしゃられているのは、出勤した時に支払われる所定内時間の賃金でしょうから。
基本手当日額の基になる賃金日額の計算は、
離職前に支払われたもののうち、賃金締日の翌日から賃金締日まで籍があり、賃金が支払われた日(有給休暇の取得を含む)が11日以上ある月のみを対象とし、6か月になるまでさかのぼり、天引き前の総額を合計して180で割った金額を賃金日額として、賃金日額の金額によって50%~80%の支給率を掛けることで算出されます。賃金に著額が高ければ支給率は50%に近くなり、低くなると80%に近くなります。
賃金日額の算出方法、気品手当日額の計算ツールは、社労士さんのHPなどに結構あります。「失業保険の計算と上手なもらいかた」というHPにもあります。まあ、見てきた中では一番簡単なツールであるように思えます。ただ、特定受給資格者、特定理由離職者を勘案していないものなので、sれ岳が難点ですが、大したことではないですし、他の失業給付に関することは優しく解説してあるので、分かりやすいです。
まあ、何かの上限額や再就職手当の算出方法が1期前のものだったりしますが、それらは支給率と共に、毎年8月1日に見直さっる可能性があるので、見逃してください。
それに、基本手当日額は日給からでは算出できません。日給とおっしゃられているのは、出勤した時に支払われる所定内時間の賃金でしょうから。
基本手当日額の基になる賃金日額の計算は、
離職前に支払われたもののうち、賃金締日の翌日から賃金締日まで籍があり、賃金が支払われた日(有給休暇の取得を含む)が11日以上ある月のみを対象とし、6か月になるまでさかのぼり、天引き前の総額を合計して180で割った金額を賃金日額として、賃金日額の金額によって50%~80%の支給率を掛けることで算出されます。賃金に著額が高ければ支給率は50%に近くなり、低くなると80%に近くなります。
賃金日額の算出方法、気品手当日額の計算ツールは、社労士さんのHPなどに結構あります。「失業保険の計算と上手なもらいかた」というHPにもあります。まあ、見てきた中では一番簡単なツールであるように思えます。ただ、特定受給資格者、特定理由離職者を勘案していないものなので、sれ岳が難点ですが、大したことではないですし、他の失業給付に関することは優しく解説してあるので、分かりやすいです。
まあ、何かの上限額や再就職手当の算出方法が1期前のものだったりしますが、それらは支給率と共に、毎年8月1日に見直さっる可能性があるので、見逃してください。
失業保険について教えてください。
まず勤続年数は4年9ヶ月、30歳未満です。
会社都合で解雇を余儀なくされた場合、翌月から90日間
失業保険を受けられると思うのですが具体的な給付金額の計算方法が知りたいです。
給料の総支給額から計算されるのか、はたまた手取り金額から計算されるのか。です。
以上よろしくお願いします。
まず勤続年数は4年9ヶ月、30歳未満です。
会社都合で解雇を余儀なくされた場合、翌月から90日間
失業保険を受けられると思うのですが具体的な給付金額の計算方法が知りたいです。
給料の総支給額から計算されるのか、はたまた手取り金額から計算されるのか。です。
以上よろしくお願いします。
補足
賞与含まないと思っつ、現にそのような手続きふんでしまってる人多いんです…ハローワークに自分で問い合わせたら分かります!
交通費、賞与も含めた過去六ヶ月の総支給額
賞与含まないと思っつ、現にそのような手続きふんでしまってる人多いんです…ハローワークに自分で問い合わせたら分かります!
交通費、賞与も含めた過去六ヶ月の総支給額
失業保険の算出方法を教えてください。
59ヶ月勤めた会社を『会社都合』にて今年7月退職、その際失業保険の請求はせず。
その後8月から10月まで勤めた会社も同様に『会社都合』にて退職、これから失業保険請求手続きをする場合は、どの期間の給与を基準に算出されますか?
直近3ヶ月は給与額は少ない為、私の希望は前職の給与だけを見て欲しいと思っています。
宜しくお願いします。
59ヶ月勤めた会社を『会社都合』にて今年7月退職、その際失業保険の請求はせず。
その後8月から10月まで勤めた会社も同様に『会社都合』にて退職、これから失業保険請求手続きをする場合は、どの期間の給与を基準に算出されますか?
直近3ヶ月は給与額は少ない為、私の希望は前職の給与だけを見て欲しいと思っています。
宜しくお願いします。
直近の3ヶ月勤めた会社では雇用保険は加入していましたか?していたとすればその会社からカウントされます。
つまり、過去6ヶ月の平均賃金が算定基礎になりますので前職の3ヶ月と現職3ヶ月の6ヶ月の平均賃金になります。
給料が少ないためと言うことは通りません。その逆もありえるわけですから。
計算の方法は過去6ヶ月の賃金合計(税込み賞与抜き)を180日で割って平均賃金日額をだしてそれの50%~80%の範囲内です。賃金が高いと割合が低くなり、低いと高くなります。
つまり、過去6ヶ月の平均賃金が算定基礎になりますので前職の3ヶ月と現職3ヶ月の6ヶ月の平均賃金になります。
給料が少ないためと言うことは通りません。その逆もありえるわけですから。
計算の方法は過去6ヶ月の賃金合計(税込み賞与抜き)を180日で割って平均賃金日額をだしてそれの50%~80%の範囲内です。賃金が高いと割合が低くなり、低いと高くなります。
関連する情報