転職後の妊娠中のお金、産後の扶養について教えて下さい。
初めて投稿します。自分でも調べてみたんですが、わからないことだらけなので教えてください。
H23年2月14日が出産予定日の妊婦です。今年の4月30日まで7年働いた会社を退職し、その後すぐ5月1日から臨時職員として別会社でフルタイムで働いています。
現在の会社では、3月までの契約期間になっており、産休はH23年1月4日から4月中旬までとれるんですが、会社自体が12月31日?1月3日まで休みです。4月からは無職です。
年収は、H22年度分は130万をこえますが、H23年度分は、出産一時金、出産手当金、失業保険を合わせても130万はこえません。自分で計算した限り、103万は超えそうです。
そこで初歩的な質問で申し訳ないんですが、教えて下さい。
・予定日通り出産した場合は、私は98日分の出産一時金をもらえるのでしょうか?それとも、3月一杯迄の分でしょうか?
・出産一時金、失業保険は社会保険料、健康保険料、厚生年金は天引きされて貰うんでしょうか?(普段は給料天引きです。)
・私はいつから旦那の扶養に入ることができますか?又、扶養に入ると、私の場合は何が免除されるのでしょうか?
初めて投稿します。自分でも調べてみたんですが、わからないことだらけなので教えてください。
H23年2月14日が出産予定日の妊婦です。今年の4月30日まで7年働いた会社を退職し、その後すぐ5月1日から臨時職員として別会社でフルタイムで働いています。
現在の会社では、3月までの契約期間になっており、産休はH23年1月4日から4月中旬までとれるんですが、会社自体が12月31日?1月3日まで休みです。4月からは無職です。
年収は、H22年度分は130万をこえますが、H23年度分は、出産一時金、出産手当金、失業保険を合わせても130万はこえません。自分で計算した限り、103万は超えそうです。
そこで初歩的な質問で申し訳ないんですが、教えて下さい。
・予定日通り出産した場合は、私は98日分の出産一時金をもらえるのでしょうか?それとも、3月一杯迄の分でしょうか?
・出産一時金、失業保険は社会保険料、健康保険料、厚生年金は天引きされて貰うんでしょうか?(普段は給料天引きです。)
・私はいつから旦那の扶養に入ることができますか?又、扶養に入ると、私の場合は何が免除されるのでしょうか?
年度→年
130万をこえます/こえません→130万円以上になります/なりません
出産一時金→出産育児一時金
〉予定日通り出産した場合は、私は98日分の出産一時金をもらえるのでしょうか?
「出産手当金」の間違いですね。
退職前の1年間連続で健康保険に加入しており、退職日に出勤しておらず、その日が出産手当金の対象の日なら、出産手当金は健保脱退後も継続して支給されます。
〉出産一時金、失業保険は社会保険料、健康保険料、厚生年金は天引きされて貰うんでしょうか?
※健康保険料や厚生年金保険料は「社会保険料」ですけど?
出産手当金や雇用保険の基本手当からは、各種保険料は引かれません。
ただし、加入している健康保険の保険者が「何々健康保険組合」である場合には、在職中に支払われる出産手当金からは健康保険料や厚生年金保険料が天引きされることがあります。
〉私はいつから旦那の扶養に入ることができますか?
あなたのいう「扶養」とは、税の控除対象配偶者? 健康保険の被扶養者? 年金の第3号被保険者?
出産手当金を受け終わるまでは被扶養者・第3号被保険者にはなれないでしょう(日額が低ければなれる可能性がありますが)。
健康保険や雇用保険から出るお金は、税法では「収入」に数えません。税の控除対象配偶者の判定では、出産手当金・出産育児一時金・基本手当は「収入」ではありません。
〉扶養に入ると、私の場合は何が免除されるのでしょうか?
「免除される」ものはありません。
被扶養者であれば健康保険料の計算対象ではないし、第3号被保険者であれば国民年金保険料が掛かりませんが、それは「免除」とはいいません。
130万をこえます/こえません→130万円以上になります/なりません
出産一時金→出産育児一時金
〉予定日通り出産した場合は、私は98日分の出産一時金をもらえるのでしょうか?
「出産手当金」の間違いですね。
退職前の1年間連続で健康保険に加入しており、退職日に出勤しておらず、その日が出産手当金の対象の日なら、出産手当金は健保脱退後も継続して支給されます。
〉出産一時金、失業保険は社会保険料、健康保険料、厚生年金は天引きされて貰うんでしょうか?
※健康保険料や厚生年金保険料は「社会保険料」ですけど?
出産手当金や雇用保険の基本手当からは、各種保険料は引かれません。
ただし、加入している健康保険の保険者が「何々健康保険組合」である場合には、在職中に支払われる出産手当金からは健康保険料や厚生年金保険料が天引きされることがあります。
〉私はいつから旦那の扶養に入ることができますか?
あなたのいう「扶養」とは、税の控除対象配偶者? 健康保険の被扶養者? 年金の第3号被保険者?
出産手当金を受け終わるまでは被扶養者・第3号被保険者にはなれないでしょう(日額が低ければなれる可能性がありますが)。
健康保険や雇用保険から出るお金は、税法では「収入」に数えません。税の控除対象配偶者の判定では、出産手当金・出産育児一時金・基本手当は「収入」ではありません。
〉扶養に入ると、私の場合は何が免除されるのでしょうか?
「免除される」ものはありません。
被扶養者であれば健康保険料の計算対象ではないし、第3号被保険者であれば国民年金保険料が掛かりませんが、それは「免除」とはいいません。
失業保険受給資格についてお聞きしたいです
色々と受給資格について説明が成されていますが、自分で調べても
よく理解できず、ハローワークも遠方にしかないので
質問させていただきます。
自分は
平成22年9月~平成23年1月末(4ヶ月)
平成23年5月16日~平成23年9月末(3ヶ月と15日)
通算して7ヶ月15日勤務していました。
離職後から過去1年以内に6ヶ月間雇用保険加入していればいいと
聞きましたが、上記で受給資格は満たしているのでしょうか?
ご回答よろしくお願い致します。
色々と受給資格について説明が成されていますが、自分で調べても
よく理解できず、ハローワークも遠方にしかないので
質問させていただきます。
自分は
平成22年9月~平成23年1月末(4ヶ月)
平成23年5月16日~平成23年9月末(3ヶ月と15日)
通算して7ヶ月15日勤務していました。
離職後から過去1年以内に6ヶ月間雇用保険加入していればいいと
聞きましたが、上記で受給資格は満たしているのでしょうか?
ご回答よろしくお願い致します。
退職理由が自己都合ならダメです。(1年いります)
会社都合かつ、6・7回雇用保険を払っているなら大丈夫です。
会社都合かつ、6・7回雇用保険を払っているなら大丈夫です。
車の事故の休業補償について教えてください
先日車同士の事故に遭いました。事故割合は9対1であちら側が悪い状態です。
ただ僕は事故にあう2週間まえに仕事をやめており、求職中でした、この場合休業補償とかは、前の仕事が適応されるのですか教えてください。
ちなみにぼくは膝に大きいけがをして2.3月 しごとができません
仕事もアルバイトで30万ほど稼いでいましたが雇用保険とかには、入っておらず失業保険もらえない状況です。
よろしくお願いします。
先日車同士の事故に遭いました。事故割合は9対1であちら側が悪い状態です。
ただ僕は事故にあう2週間まえに仕事をやめており、求職中でした、この場合休業補償とかは、前の仕事が適応されるのですか教えてください。
ちなみにぼくは膝に大きいけがをして2.3月 しごとができません
仕事もアルバイトで30万ほど稼いでいましたが雇用保険とかには、入っておらず失業保険もらえない状況です。
よろしくお願いします。
人身事故なら慰謝料は出ますが、現在無職?事故のせい前職の給料明細、今働いていないのに?相手に人身事故取下げるからってお願いしてみたら、金目当てと思われるだけですね。自分の保険から一時金が出ますので、とりあえずそれで食いつなぎましょう。
離職票が中々こないです。
会社都合で退職して内容証明郵便で離職票の催促をしたにも関わらず離職票がこないです。
店長に内容証明郵便送っても来ないので,会社の本部の総務課に直接言ったほうがいいんでしょうか?店長が管理監督者として不適切な人材じゃないかともクレームを入れたいぐらいです。
本部に催促しても対応が遅かったらハローワークに相談したほうがいいでしょうか?
失業保険がもらえないと生活が困るので焦っています。
宜しくお願いします。
会社都合で退職して内容証明郵便で離職票の催促をしたにも関わらず離職票がこないです。
店長に内容証明郵便送っても来ないので,会社の本部の総務課に直接言ったほうがいいんでしょうか?店長が管理監督者として不適切な人材じゃないかともクレームを入れたいぐらいです。
本部に催促しても対応が遅かったらハローワークに相談したほうがいいでしょうか?
失業保険がもらえないと生活が困るので焦っています。
宜しくお願いします。
離職票の送付は通常だと手続きの関係で2,3週間みたいです。
もし、3週間越えてるなら職安に経緯を説明して職安の職員に
離職票の督促依頼を会社に電話してもらったほうがいいと思います。
ただ、問題なのが、離職票に書かれてる退職理由でしょうね。
質問者さんの書かれてることが事実なら、離職票の退職理由
自己都合にチェック入れてくる可能性高いと思うんですけど?
もし、3週間越えてるなら職安に経緯を説明して職安の職員に
離職票の督促依頼を会社に電話してもらったほうがいいと思います。
ただ、問題なのが、離職票に書かれてる退職理由でしょうね。
質問者さんの書かれてることが事実なら、離職票の退職理由
自己都合にチェック入れてくる可能性高いと思うんですけど?
質問させていただきます。
現在妊娠中の妻がいます。結婚した後に妻が諸事情で退職し失業保険をもらっている期間がありその間私の扶養には入れなかったので国民健康保険に加入していましたが未
納の期間があります。
現在は私の扶養に入っているので社会保険の未納はありません。
この状況で出産した場合、出産一時金は支給されないのでしょうか?
現在妊娠中の妻がいます。結婚した後に妻が諸事情で退職し失業保険をもらっている期間がありその間私の扶養には入れなかったので国民健康保険に加入していましたが未
納の期間があります。
現在は私の扶養に入っているので社会保険の未納はありません。
この状況で出産した場合、出産一時金は支給されないのでしょうか?
扶養に入られているとの事なので健保から出産育児一時金は給付されます。
国保の未納分は関係なく給付されますが、未納の分は滞納として高くなりますし早く納めた方が早いですよ。
国保の未納分は関係なく給付されますが、未納の分は滞納として高くなりますし早く納めた方が早いですよ。
失業保険というのはいくらぐらい貰えるのでしょうか?
働いた年数によっても違うのでしょうか?
会社を退職したいのですが次の就職は納得がいくまで探したいと思っていますのでお金の不安があります。今の会社には勤めて1年になります。前の会社は5年勤めました。
働いた年数によっても違うのでしょうか?
会社を退職したいのですが次の就職は納得がいくまで探したいと思っていますのでお金の不安があります。今の会社には勤めて1年になります。前の会社は5年勤めました。
雇用保険の給付金は収入や年齢・勤務期間によって変わります。
最低6ヶ月以上加入していなければいけません。
勤務期間が10年以内なら普通は基本手当ての90日分です。
基本手当ての額は離職前6ヶ月の日給の7~8割ぐらいです。
自己都合での退職では手続きから給付されるまで4ヶ月近くかかります。
最低6ヶ月以上加入していなければいけません。
勤務期間が10年以内なら普通は基本手当ての90日分です。
基本手当ての額は離職前6ヶ月の日給の7~8割ぐらいです。
自己都合での退職では手続きから給付されるまで4ヶ月近くかかります。
関連する情報