5月末でうつ病のため退職をして退職後も傷病手当をもらいながら治療をしています。まだ薬が手放せず体調にもムラがありますが、
何もできないことや何もしていないことに最近不安を感じています。住んでいる地域のハローワークのホームページを見たら職業訓練がありました。治療をしながら職業訓練を受講することは可能なのでしょうか。受講の申込をするときにうつ病で治療をしていたら 受講審査等に合格・通過は難しいのでしょうか。失業保険はまだ仕事するのは難しいと医者にも言われているので手続きをしていません。
独立行政法人障害者職業センターというものが、少なくとも各都道府県に1つはあります。利用料は無料です。病院から紹介してもらい、手続きをします。福利厚生や労務管理が充実した自治体や企業なら、直接、申し込んでもらえます。ご参考に。
従業員としての責務はどこまで…?
何度も似たような質問で恐縮ですが、アドバイスをお願いいたします。

現在、上司(代表)と私の2人だけで運営しています。
私の対応が悪くお客様が離れたとの事で、業績が悪化しました。

結果、人件費を捻出できなくなり、先月は給与25%カット、今月のお給料はゼロでした。
一人暮らしだったため、貯金もあまりできておらず、お恥ずかしながら、先月の不足分に充てたら底を尽きてしまいました。

両親も12月末で会社が倒産し、現在失業保険を受給している状態で頼るわけにはいきません…
とても暮らしていけないため、「自分が売り上げを落としたのなら、これ以上居ても会社に迷惑がかかるので辞めさせて欲しい。」と上司へ伝えました。

ところが辞めさせてもらえません。
「オマエは人から借りた車で事故をして、そのまま修理もせずに持主に返すのか?」と言われました。要は落とした売り上げをそのままに逃げるのか?という事だと思います。

「とてもじゃないけど生活ができません。明日のゴハンを買うお金もありません。」
と訴えましたが、
「俺はその状態を3年続けてきたんだ。」
と言われます。確かに、上司は会社の業績が悪くなってから自分のお給料を取っていないと聞いていました。
キャッシング等で何とかなっているうちは、キャッシング等で資金繰りをして私に給料を支払ってくれていました。
そのため、限度額に達してしまい、私の人件費が捻出できなくなってしまったのだと思います。

現状、体調が悪くても病院にも行けず、3日前も風邪で38.9度の熱の中出勤しましたが(人手が足りないため、休むわけにはいきません)怒鳴り散らされ、気分が悪くなってしゃがみこんでしまったら「立て!!人が話をしている時にしゃがみこむなんて何を考えてるんだ!!」
と怒鳴られる始末…

4年もお世話になった恩がありますし、社会人として未熟な私をここまで育ててくださいました。
でも、体を壊すまで働く。会社が回らなくなったら、キャッシングで生活をしながらでも売り上げを上げる事を考える。
これは経営者の考え方だと思います。

確かに、従業員が経営の事、会社の事を考えるのは当たり前だと思うのですが、従業員は生活ができなくなっても、自分の体調が悪くなっても会社に貢献しないといけないのでしょうか…?

もうどうしたら良いかわかりません…
何かアドバイスを頂けたら幸いです。
本当に脚本を読んでるみたいです。

これが真実だとしたら、あなたはむしろ幸運なのでは。

持ち込みで漫画、ドラマ、小説などの原案として売り込んだらどうでしょうか。
会社をリストラされ、失業給付の申請に行きましたが、以前経営していた有限会社の代表取締役になっているので受給資格がないといわれました。

この有限会社は現在休眠中で営業他活動は一切ありません。
以前は家電量販店からの下請け業務をしておりましたが、突然発注がなくなり業務委託の契約も切られ、所謂下請け切りの状態となり止む無く営業を中止しましたものです。会社を清算滅失しようと思いましたが、銀行借り入れが残っており銀行から一括返済しない限り、今まで通りの返済の継続には法人格が必要であると言われ仕方なく休眠法人として名義を残しております。

リストラされた会社には、この休眠後に雇い入れられ、失業保険の保険料もきちんと収められています。
しかしハローワークの窓口では、休眠会社の収入の有無にかかわらず名義があるだけでも認めないといわれております。しかし、私が失業状態で求職中であることには変わりありません。

離職票には自営業のため不可と書かれましたが、その下には、不服ならば不服申し立てをせよと書いてあります。申し立てができるものならしたいと思いますが、認められるでしょうか、もし認められるとしたらどうすればよいか、その根拠も含めてどなたかお知恵をお貸しください。

よろしくお願いいたします。
代表取締であることはご自分から吹聴しないと他が分かる
ことではありません。

職安でその旨告げられましたら、素直に失業者と認められないのは
むしろ当たり前だと思います。

事業を行っているから銀行は融資をしています。
その事業を辞めるには廃業届がいると思います。
開業の状態ではいくら収入がなくても事業の継続と見られるでしょう。

このケースは労働保険審査官に相談されるのがよろしいです。
似たようなケースでは雇用保険にかかっていたことが間違いだったので
被保険者負担分の保険料の返金で救済に当てた例を知ってます
失業保険の給付要件に関しての質問になります
現在失業中なのですが、前職の約3週間で自己都合退職をしまして、前職の会社より離職票1及び2を交付していただいたのですが、約3週間の期間でしかないので、前々職の離職票を請求したのですが、前々職の会社より、私が役員をしていたので
交付できない、と言われました。前々職では、11年在籍していたので、前職と前々職の雇用保険加入期間を合算すると十分
適合するかと考えています。また、役員をしておりましたが、役職を兼務しており、雇用保険も加入し続けておりましたので、兼務役員という事を前提に考えると、少々納得がいかない点もあります。
この点に関して、知恵をご教授頂ければと思います。宜しくお願いいたします。
労働局が提示している兼務役員かどうかの判断基準が、「III 法人の代表者、役職員等」の欄に書いてあります。漠然とした書き方なので、実際に該当するかどうかは職安に問い合わせたほうがいいかと思います。
兼事務手続き上の処理および判断は、基本的に名称に対してではなく、実態に対して行われます。
報酬が月額50万円であれば、そのうちの10万円が役員報酬で、40万円が給与であるというように、給与明細にはっきりと分けて表示し、給与に対してのみ雇用保険料を控除します。兼務役員の場合、雇用保険の対象となるのは報酬全額ではなく、給与のみとなります。ご確認ください。
関連する情報

一覧

ホーム