お教え下さい。
現在、仕事を個人都合で退職しなければならなくなりました。
今後の予定としては就職口が無ければ職業訓練校に来年の4月より通おうと思っております。
その際に出来れば失業保険をもらいながら通えるというはなしを前に聞いたことがあるのですが退職が8月25日ですとその条件にあてはまるかをわかる方がおられましたらお教えくださいます様願います
現在、仕事を個人都合で退職しなければならなくなりました。
今後の予定としては就職口が無ければ職業訓練校に来年の4月より通おうと思っております。
その際に出来れば失業保険をもらいながら通えるというはなしを前に聞いたことがあるのですが退職が8月25日ですとその条件にあてはまるかをわかる方がおられましたらお教えくださいます様願います
8月にまず退職された例でいくと、申し込みに行かれた日に7日たって後、自己都合の場合は3ヶ月の待機があります。そこから120日間の失業保険です。完了まで7から8ヶ月はかかりますので、4月の職業訓練学校にはちょうどいいのでは?
もちろん職が見つかれば働く方がいいですね。3ヶ月の待機はつらいですもん。
もちろん職が見つかれば働く方がいいですね。3ヶ月の待機はつらいですもん。
現在失業保険の給付期間中ですが、引越しをしました(住民票転出済み)。
次回認定日にこれまでのハローワークに行くことは可能なので、引越しの手続き等とらなくても特に問題はないでしょうか?
ラスト1回のみなのであえて新住所の管轄で手続きするのも面倒で。。
住民票の転出の記録はハローワークでもわかるのでしょうか?
次回認定日にこれまでのハローワークに行くことは可能なので、引越しの手続き等とらなくても特に問題はないでしょうか?
ラスト1回のみなのであえて新住所の管轄で手続きするのも面倒で。。
住民票の転出の記録はハローワークでもわかるのでしょうか?
転居の際の申し出は「転居先の管轄の職安」で必ず行ってください。
後で必ずわかります。面倒ではありません。5分で済みます。
住民票をお持ちください。
後で必ずわかります。面倒ではありません。5分で済みます。
住民票をお持ちください。
職業訓練を申し込もうと思い、募集状況などの確認にハローワークに行ったのですが、土曜日ということで担当者が不在で詳細は聞けませんでした。
パンフレットがあるとのことで見ていたのです
が、ほとんどが求職者支援訓練のもので、公共職業訓練は見当たりませんでした。
私は失業保険の受給資格があるので公共職業訓練での受講になると思うのですが、希望の訓練がありません。
そこで質問なのですが、職業訓練は主に、失業保険を受給出来ない人を対象にしたものなのでしょうか?
明らかに職業訓練の数が違うと思うので。
また、私のように失業保険を受給しながら職業訓練を受けたい人も多いと思うのですが、皆さんはどのように希望の訓練を探し、見つけておられるのでしょうか?
希望の訓練は介護関係で、地域は兵庫県、大阪府です。
パンフレットがあるとのことで見ていたのです
が、ほとんどが求職者支援訓練のもので、公共職業訓練は見当たりませんでした。
私は失業保険の受給資格があるので公共職業訓練での受講になると思うのですが、希望の訓練がありません。
そこで質問なのですが、職業訓練は主に、失業保険を受給出来ない人を対象にしたものなのでしょうか?
明らかに職業訓練の数が違うと思うので。
また、私のように失業保険を受給しながら職業訓練を受けたい人も多いと思うのですが、皆さんはどのように希望の訓練を探し、見つけておられるのでしょうか?
希望の訓練は介護関係で、地域は兵庫県、大阪府です。
介護系の公共職業訓練は、公共職業訓練校が直に実施するものは少なく、専門学校やスクールなどの民間機関に委託して実施する「委託訓練」というものがほとんどです。
この委託訓練は、年間を通じて比較的通年に実施がありますが、予算がついてから委託するものなので、ちょうど年度末にかかる今の時期は新たな募集がないタイミングだと思われます。
もう少しすると募集のお知らせが出てくると思いますので、ハローワークでこまめに情報を収集するか、あるいは委託の元締めである兵庫県庁や大阪府の職業訓練担当課に電話して聞いてみると良いと思います。
なお、自分の受けたいジャンルや時期、地域にマッチした公共職業訓練の開講がない場合には、求職者支援訓練を受講することも可能です。
ただし、公共職業訓練受講の場合のさまざまな特典(受給制限の解除、訓練延長給付、通所手当の上乗せ支給、認定手続きの肩代わりなど)は、受けられませんので、その点は注意が必要です。
この委託訓練は、年間を通じて比較的通年に実施がありますが、予算がついてから委託するものなので、ちょうど年度末にかかる今の時期は新たな募集がないタイミングだと思われます。
もう少しすると募集のお知らせが出てくると思いますので、ハローワークでこまめに情報を収集するか、あるいは委託の元締めである兵庫県庁や大阪府の職業訓練担当課に電話して聞いてみると良いと思います。
なお、自分の受けたいジャンルや時期、地域にマッチした公共職業訓練の開講がない場合には、求職者支援訓練を受講することも可能です。
ただし、公共職業訓練受講の場合のさまざまな特典(受給制限の解除、訓練延長給付、通所手当の上乗せ支給、認定手続きの肩代わりなど)は、受けられませんので、その点は注意が必要です。
職業訓練について質問があります。
今年で23歳になります。
高校卒業してすぐにパートとして一つの所にずっと働いてます(その会社がパートから入り後に正社員に昇
格 するシステムです)
一昨年に子供が生まれ、子供は今1歳5ヶ月です。
産後すぐに同じ会社で働いてます。
現在、転職を考えてます。理由はいろいろですが、
①子供が落ちついてきた
②労働時間の減少(時給なのでキツイです)
③パート職という不安(家庭を持つとその会社では正社員にはなれない)
④パートではなく正社員で働いて欲しいという旦那(今すぐという訳ではないそうです)
そこで4月から医療事務の職業訓練に行こうか考えてます。
そこで何個か質問ですが、
・入るのが難しいのでしょうか(落ちる可能性大?)
・仕事をギリギリまでしとくには何日には辞めないといけないのか
・職業訓練後の就職率は?
・訓練所に行くと就職の斡旋はしてくれるのか?
・子持ちは不利?
・訓練後の失業保険はあるの?(雇用保険には入ってます)
ということです。
長々書いてしまいすいません…。
現在気持ちがナーバスになってますので優しい返答お待ちしてます。
今年で23歳になります。
高校卒業してすぐにパートとして一つの所にずっと働いてます(その会社がパートから入り後に正社員に昇
格 するシステムです)
一昨年に子供が生まれ、子供は今1歳5ヶ月です。
産後すぐに同じ会社で働いてます。
現在、転職を考えてます。理由はいろいろですが、
①子供が落ちついてきた
②労働時間の減少(時給なのでキツイです)
③パート職という不安(家庭を持つとその会社では正社員にはなれない)
④パートではなく正社員で働いて欲しいという旦那(今すぐという訳ではないそうです)
そこで4月から医療事務の職業訓練に行こうか考えてます。
そこで何個か質問ですが、
・入るのが難しいのでしょうか(落ちる可能性大?)
・仕事をギリギリまでしとくには何日には辞めないといけないのか
・職業訓練後の就職率は?
・訓練所に行くと就職の斡旋はしてくれるのか?
・子持ちは不利?
・訓練後の失業保険はあるの?(雇用保険には入ってます)
ということです。
長々書いてしまいすいません…。
現在気持ちがナーバスになってますので優しい返答お待ちしてます。
私は11月まで旅行業の職業訓練校に通っていました。
・入るのが難しいのでしょうか(落ちる可能性大?)
→教科(?)によって違うようです。でも、去年あたりから、訓練校の倍率がすごく上がったとはハロワの人が言っていました。面接 があるバージョンと、応募用紙提出だけなどあります。なんで希望したのか。。。を熱く語るのみです。
・仕事をギリギリまでしとくには何日には辞めないといけないのか
→失業保険をもらっている間に手続きをするので、一か月前くらいにはやめなくちゃならないのかも…。
失業保険は、自己都合で辞めた場合、お金が振り込まれるのは3ヶ月後になってしまうので、結構時間がかかります。私は会 社都合だったので、いつの時点で申し込みできるのかわからないのでハロワに聞いてみてください。
・職業訓練後の就職率は?
→これも教科によってじゃないでしょうか。30才以下を対象としたOJT(訓練が終わった後に、1ヶ月会社に研修として通う)が付 いているものもあるので、そっちのほうが比較的そのまま就職出来ちゃったりするみたいです。
ちなみに私が行っていた学校のクラスメイトは全然就職出来てないです。学校修了も11月で、旅行業で…と、なんだか大変で す。みんな旅行など行っちゃったので、なんとも言えないので所が、、、。医療事務ならもっと就職率はあると思います。
・訓練所に行くと就職の斡旋はしてくれるのか?
→私が行っていたとこは、旅行業の方が来て会社説明会などが結構ありました。でも、そのくらいです。
・子持ちは不利?
→不利じゃないです。クラスにも主婦の方や、子供が二人いる方など色々な人がいますよ。
・訓練後の失業保険はあるの?(雇用保険には入ってます)
→今まで働いてきた年数、年齢、もらっていた給料、訓練校に入った時期によって違います。訓練校が終わっても給付期間ならも らえるし、他にも色々な規定があって、それに該当する人はもらえるなど、少しややこしいです。人によって違うのでこれもハロワに 確認したほうがいいともいます。
職業訓練校はすごく楽しかったですよ!そのクラスの雰囲気などにもよるんだと思いますが、とてもお勧めです。
お金もかかりませんし、勉強できるしで充実した3ヶ月を送れました。色々な人がいて、勉強にもなりますしね。
次の就職先につながれば、なお良しですよね。 頑張ってください!!
・入るのが難しいのでしょうか(落ちる可能性大?)
→教科(?)によって違うようです。でも、去年あたりから、訓練校の倍率がすごく上がったとはハロワの人が言っていました。面接 があるバージョンと、応募用紙提出だけなどあります。なんで希望したのか。。。を熱く語るのみです。
・仕事をギリギリまでしとくには何日には辞めないといけないのか
→失業保険をもらっている間に手続きをするので、一か月前くらいにはやめなくちゃならないのかも…。
失業保険は、自己都合で辞めた場合、お金が振り込まれるのは3ヶ月後になってしまうので、結構時間がかかります。私は会 社都合だったので、いつの時点で申し込みできるのかわからないのでハロワに聞いてみてください。
・職業訓練後の就職率は?
→これも教科によってじゃないでしょうか。30才以下を対象としたOJT(訓練が終わった後に、1ヶ月会社に研修として通う)が付 いているものもあるので、そっちのほうが比較的そのまま就職出来ちゃったりするみたいです。
ちなみに私が行っていた学校のクラスメイトは全然就職出来てないです。学校修了も11月で、旅行業で…と、なんだか大変で す。みんな旅行など行っちゃったので、なんとも言えないので所が、、、。医療事務ならもっと就職率はあると思います。
・訓練所に行くと就職の斡旋はしてくれるのか?
→私が行っていたとこは、旅行業の方が来て会社説明会などが結構ありました。でも、そのくらいです。
・子持ちは不利?
→不利じゃないです。クラスにも主婦の方や、子供が二人いる方など色々な人がいますよ。
・訓練後の失業保険はあるの?(雇用保険には入ってます)
→今まで働いてきた年数、年齢、もらっていた給料、訓練校に入った時期によって違います。訓練校が終わっても給付期間ならも らえるし、他にも色々な規定があって、それに該当する人はもらえるなど、少しややこしいです。人によって違うのでこれもハロワに 確認したほうがいいともいます。
職業訓練校はすごく楽しかったですよ!そのクラスの雰囲気などにもよるんだと思いますが、とてもお勧めです。
お金もかかりませんし、勉強できるしで充実した3ヶ月を送れました。色々な人がいて、勉強にもなりますしね。
次の就職先につながれば、なお良しですよね。 頑張ってください!!
関連する情報