失業保険受給中のアルバイトについて!自己都合により会社を今月退職致しました。来月離職票が届いた時点ですぐにハローワークに行く予定なのですが、11月末までの期間限定(週5 約8時間勤務)のアルバイトを
したいのですが、正直密告以外にバレる可能性は高いのでしょうか?ズバリ教えて下さい!
不正受給はほぼ100%ばれますよ。雇った側だってハローワークに申告する義務あるしハローワークでも調査してるし密告もあるし。
健康保険資格喪失証明書 離職票 退職した人に一切手続きしない会社です
ハローワークから問い合わせが来ても担当者がいないとか怒鳴り返して電話を切ったり 退職届けを出
して辞めた方の事も退職届けが出てないから離職票 健康保険資格喪失証明書 退職証明を出さないのを中小企業の為に 実際に見聞きしています
代わりに印とか押してないだろうな?と脅迫めいた言い方をします
昨日 月末で初めて給料が振り込みされていませんでした
万が一 未払いが続けば 退職届けを書くつもりですが 失業保険はいずれにしても仕事はするので手続き出来なくても 健康保険は持病があるので困ります
健康保険任意継続があるのを知りましたが手続きが20日以内…資格喪失証明書が貰えない場合は 国保にも入れなくなるので任意継続をしておくべきでしょうか? 保険料が自己負担で高いのはわかりますが、それより保険証がないのが困ります
又 保険証を会社に返すのも悪用が疑われるのですがハサミを入れて返却して良いものですか?
仕事的に私が退職したら経理事務がいなくなり売掛金請求が出来なくなるため 会社に損害賠償とか訴えられても困ります
退職届けを出して 1ヶ月は未払いでも我慢するつもりですが このような事例のわかるかた教えて下さい
保険証は社会保険事務所に渡さなければならないものなので、クレジットカードのように裁断したりしてはダメですよ!

また、任意継続するのも、会社を通さないとできないはずです。
手続きは自分で社会保険事務所に行き、出来たとしても退職した会社の印等が必要になってくるはずです。
しかし、今までの退職者の手続きはどうなっているんでしょうか?
まさか、ずっと、ほったらかしはできないと思いますよ。
社会保険事務所でも三年に一回程度は会社に調査に入りますし、適当な事はできないはずです。

もし、あなたが退職する際にも同じような事をされたら、社会保険事務所と労働基準監督署に相談しましょう。

また、社会保険事務所に資格喪失届けを提出しないと会社も損です。なぜかというと、社員の社会保険料の半分は会社が負担しているからです。
失業保険についてお聞きしたいのですが、先月末で会社都合で解雇されたのですが
もし経営状況が好転したら戻ってきて欲しいと言われ
その際は是非戻りたいと思っています。
そのように同じ会
社に再雇用されると不正受給に当たるのでしょうか?
失業保険は就業希望でありながら、職がない状況であるならば失業状態と認定されて給付されるものなので、質問者さんが解雇された会社以外も含めて職を探しているなら失業状態にあると考えられます。
あくまでもハローワークで失業認定を受けるのが前提なので、まずはハローワークへ申請してみる事をオススメします。
失業保険について質問です。現在某派遣会社Aで働いていますが、派遣会社の派遣法違反により、3月末で解雇される事になりました。
派遣会社の担当者に離職票が自宅に届くまでに3週間から1ヶ月掛かると言われました。
実際の解雇は3月末ですが、失業保険給付はハローワークで手続きをした日から待機期間7日間含めて5週間位だったと思いますが、4/1から4/20迄3週間の期間限定のアルバイトがあり、もしその仕事をしてしまうと、5週間の後3週間給付期間が延長になってしまいますか?
あと、給付金額はお給料の総支給額平均の6割から8割と聞きましたが、勤務期間が短いと6割になってしまう物でしょうか?
会社都合解雇であれば給付制限ないです。で、失業給付申請するとハローワークから説明会出席命令がきます。

でその説明会開催から1週間待機命令きます。この1週間経過するまで就活バイトは一切できません。それやると給付資格なくなります。待機が過ぎれば就活はしてください

で、週20時間以上のバイトだと就業とみなされ失業給付資格は失効します

で給付金は退社半年前までの総支給額/180日の6割程度が1日の給付金です。なんで給付金など1日5000円なんてないです(これは給料次第ですが)勤務期間短いとか長いとか関係ないです

あとそういう事例だと特定受給資格者になる可能性もあるんで確認してください ハローワークに受給期間が優遇されます


で失業給付申請する前のバイトであれば関係なかったはず(これはハローワークに確認してください)


あとこれは給付資格あると仮定して話してます。雇用保険かけてなかったり雇用保険かけてる期間が短いと受給資格がないんで
失業保険/1日4時間/週20時間

極論ですが、失業給付金を受給中に、その個人が、会社(法人)から、自宅でできる仕事(例:Web製作等)を頼まれて、報酬として大金を貰った場合、就業時間が明確でない仕事は
どのようにハローワークに申告すべきなのでしょうか?
大金となれば、その会社はその報酬に対して税を源泉徴収していませんか?
源泉徴収されていなくても、貴方が確定申告の必要があると思います。

どちらにしても貴方が個人営業(自営)したと判断される可能性があります。
個人事業者には雇用保険は適用されないので、不正受給になる恐れがあります。

働いた日を何日として申告しますか?例えば認定期間内に10日として、1日数万円の報酬となればその日はもちろん不支給になります。
心配なのは上記のように個人事業者と判断されないかどうかという点です。
ハローワークでお聞きになった方がいいでしょう。
雇用保険(失業保険)について質問させてください。
全く無知で申し訳ありません。

私は二年前に鬱病になり、二年勤めた会社を辞めました。
病院の先生に仕事は止められていた(仕事に就けない状況だった)ので
失業保険は貰えないのだと考えてハローワークに申請に行きませんでした。
ちなみに現在もまだ治療中で、先生から仕事再開の了承は得ていません。
これから先、次の就職がどうなるかも解らない状態です。

私のような事例の場合、働いていた間に支払った雇用保険の分というのは
いわゆる「掛け捨て」だと考えるのが普通なのでしょうか?

ちなみに傷病手当等を受給できた場合は
雇用保険がしっかり役に立ったと言えるのでしょうか?

回答をいただけましたら幸いです。宜しくお願いいたします。
いまさらですが、辞めてすぐ「受給期間の延長」を申請しておけば良かったのです。
ケガや病気、妊娠・出産などですぐに働けない場合には、この手続きをして最長3年ですが受給期間を先に延ばすことが可能でした。
それ以上たってしまったら掛け捨てになりますけれど。
関連する情報

一覧

ホーム