派遣社員です。契約更新をしないと言われました。失業保険の給付は受けられますか?
派遣社員です。契約更新を断られました。失業保険給付について教えて下さい。
今年の4月から派遣社員として働いています。
当初は、まず2ヶ月ほど療養する社員の代わりの業務を行い
その社員の復帰後は、新たな展開の仕事を考えているのでそのまま継続して雇用したい。とのお話でした。
しかし、結局社員復帰後の期間満了時にそのまま契約打ち切りという話に変わりました。
社長は、今後私の分の給料は払う余裕は無いし、最初からその社員の代わりだった。というようなことを言っています。
私としては継続されるものと思っていて、取り掛かり中の業務も多々有り、それらの業務を途中で投げ出す結果となることが悔やしいです。
社長も私が取り掛かっている業務のことは知っています。
が、お金が無いことが先決のようで、派遣会社も話が違うと怒っていますが、契約打ち切りが決定しました。
そこでなのですが、私の場合は「会社都合」扱いで、給付制限無く失業保険の給付を受けられますか?
雇用保険加入期間はこの2年の間で、派遣社員5ヶ月+正社員10ヵ月です。
今月いっぱいで契約打ち切りなのですが、出来るだけ抱えている仕事を片付けたいので仕事を探す時間がありません。
派遣会社も、現在紹介出来る案件が無いと言っています。
派遣社員です。契約更新を断られました。失業保険給付について教えて下さい。
今年の4月から派遣社員として働いています。
当初は、まず2ヶ月ほど療養する社員の代わりの業務を行い
その社員の復帰後は、新たな展開の仕事を考えているのでそのまま継続して雇用したい。とのお話でした。
しかし、結局社員復帰後の期間満了時にそのまま契約打ち切りという話に変わりました。
社長は、今後私の分の給料は払う余裕は無いし、最初からその社員の代わりだった。というようなことを言っています。
私としては継続されるものと思っていて、取り掛かり中の業務も多々有り、それらの業務を途中で投げ出す結果となることが悔やしいです。
社長も私が取り掛かっている業務のことは知っています。
が、お金が無いことが先決のようで、派遣会社も話が違うと怒っていますが、契約打ち切りが決定しました。
そこでなのですが、私の場合は「会社都合」扱いで、給付制限無く失業保険の給付を受けられますか?
雇用保険加入期間はこの2年の間で、派遣社員5ヶ月+正社員10ヵ月です。
今月いっぱいで契約打ち切りなのですが、出来るだけ抱えている仕事を片付けたいので仕事を探す時間がありません。
派遣会社も、現在紹介出来る案件が無いと言っています。
>雇用保険加入期間はこの2年の間で、派遣社員5ヶ月+正社員10ヵ月です。
派遣社員と正社員の間で失業給付は受けていませんか?受けていなければ今回の申請で失業給付がもらえます。
会社都合で契約更改無しで次の職場の紹介が無いので特定理由離職者に該当するかと思います。
離職票が1週間~1ヶ月程度で届きますので届き次第ハローワークで手続きになります。
提出された日から7日間が待期期間になりそれ以降から受給対象になります。
申請日から4週間後に初回認定日が設定されると思いますので初回は21日分の受給となります。
振込みは管轄によって差がありますが2営業日後から5営業日後くらいのようです。
ですので申請した日から4週間後+振込みにかかる日数が最初の入金日になります。
派遣会社の担当に離職票発行までどのくらいかかるか聞いてみてください。
派遣社員と正社員の間で失業給付は受けていませんか?受けていなければ今回の申請で失業給付がもらえます。
会社都合で契約更改無しで次の職場の紹介が無いので特定理由離職者に該当するかと思います。
離職票が1週間~1ヶ月程度で届きますので届き次第ハローワークで手続きになります。
提出された日から7日間が待期期間になりそれ以降から受給対象になります。
申請日から4週間後に初回認定日が設定されると思いますので初回は21日分の受給となります。
振込みは管轄によって差がありますが2営業日後から5営業日後くらいのようです。
ですので申請した日から4週間後+振込みにかかる日数が最初の入金日になります。
派遣会社の担当に離職票発行までどのくらいかかるか聞いてみてください。
【急いでいます!!】以下の状況で失業保険は受給できますか?
2010年8月から派遣社員として就業していた会社を契約満了ということで10月末付で退職することになりました。
更新の可能性ありということだったので、契約満了とはいえ私としては突然の失業でした。現在就職活動中です。
失業保険の給付を受けようと思うのですが、雇用保険加入期間が10月の1カ月間だけなので
給付資格に該当しませんが、遡った一定期間に被保険者期間があれば給付を受けられるのですよね?
そこで、伺いたいのですが、
派遣社員として働く前に2010年3月~6月まで雇用保険のない会社に勤めていました。(国保・年金加入)
体調不良で退職することになったのですが、離職票はもらっていません。(源泉徴収票も。というかもらえるのかも不明。)
2010年3月末まで4年間正社員で働いた会社があります。(手元に離職票あり)
この場合、離職票をもらっていない会社を飛ばして4年間働いた会社の離職票を使うことは出来るのでしょうか?
2010年8月から派遣社員として就業していた会社を契約満了ということで10月末付で退職することになりました。
更新の可能性ありということだったので、契約満了とはいえ私としては突然の失業でした。現在就職活動中です。
失業保険の給付を受けようと思うのですが、雇用保険加入期間が10月の1カ月間だけなので
給付資格に該当しませんが、遡った一定期間に被保険者期間があれば給付を受けられるのですよね?
そこで、伺いたいのですが、
派遣社員として働く前に2010年3月~6月まで雇用保険のない会社に勤めていました。(国保・年金加入)
体調不良で退職することになったのですが、離職票はもらっていません。(源泉徴収票も。というかもらえるのかも不明。)
2010年3月末まで4年間正社員で働いた会社があります。(手元に離職票あり)
この場合、離職票をもらっていない会社を飛ばして4年間働いた会社の離職票を使うことは出来るのでしょうか?
退職日以前2年間に11日以上の月が12ヶ月あれば受給可能です。
よって派遣会社の離職票と正社員の時の離職票を提出してみて下さい。
正社員の時の離職票のみでも受給可能だと思いますが、受給期間満了日が原則、退職日翌日より1年間ですので2011年3月までになると思いますので退職理由などによっては所定給付日数分、受給できない可能性が高いと思います。
2社分提出して資格決定を受けた方が良いかと思います。
よって派遣会社の離職票と正社員の時の離職票を提出してみて下さい。
正社員の時の離職票のみでも受給可能だと思いますが、受給期間満了日が原則、退職日翌日より1年間ですので2011年3月までになると思いますので退職理由などによっては所定給付日数分、受給できない可能性が高いと思います。
2社分提出して資格決定を受けた方が良いかと思います。
失業保険について質問です。
私の友人が、結婚して仕事をやめました。
失業保険の手続きに行ったときに、旦那さんの扶養に入ると失業手当が
もらえないと説明を受けたそうです。
なので、彼女は失業手当をもらい終えるまで国民保険と国民年金を自分
で払っているそうです。
私(未婚)も失業手当をもらおうとしている身なのですが、私は親の扶養に
入っています。
私が失業保険の手続きをしたときには扶養に入ると失業保険がおりないと
いうような説明はされませんでした。
旦那の扶養に入るのと、親の扶養に入るのとでは条件が違うのですか?
旦那の扶養に入っても失業保険が支給されるのであれば、国民年金を
払わずとも、厚生年金で賄ってもらえるので、友人には扶養に入ることを
勧めたいのですが・・・。
詳しい方、どうぞ教えてください。
私の友人が、結婚して仕事をやめました。
失業保険の手続きに行ったときに、旦那さんの扶養に入ると失業手当が
もらえないと説明を受けたそうです。
なので、彼女は失業手当をもらい終えるまで国民保険と国民年金を自分
で払っているそうです。
私(未婚)も失業手当をもらおうとしている身なのですが、私は親の扶養に
入っています。
私が失業保険の手続きをしたときには扶養に入ると失業保険がおりないと
いうような説明はされませんでした。
旦那の扶養に入るのと、親の扶養に入るのとでは条件が違うのですか?
旦那の扶養に入っても失業保険が支給されるのであれば、国民年金を
払わずとも、厚生年金で賄ってもらえるので、友人には扶養に入ることを
勧めたいのですが・・・。
詳しい方、どうぞ教えてください。
単に職安担当官が申し上げなかっただけで、配偶者であっても親であっても同様です。
健康保険の「被扶養者」と認定される要件は、年間収入が130万円未満でなくてはなりません。失業給付金はその「年間収入」とされるのです。例え給付期間が90日や120日であっても、1年間継続して受給されるものとして判定されるのです。したがって失業給付金の基本手当日額が3,612円以上になると「3,612円×360日=130万円以上」という計算が成り立ち、被扶養者の要件に該当しなくなるのです。
健康保険の「被扶養者」と認定される要件は、年間収入が130万円未満でなくてはなりません。失業給付金はその「年間収入」とされるのです。例え給付期間が90日や120日であっても、1年間継続して受給されるものとして判定されるのです。したがって失業給付金の基本手当日額が3,612円以上になると「3,612円×360日=130万円以上」という計算が成り立ち、被扶養者の要件に該当しなくなるのです。
失業保険について
失業保険について教えてください。
今年の4月で退職し、半年間バイトで生計を立てています。
失業保険の給付は受けていません。雇用保険の被保険者だったのは
約4年です。
このままバイトでやっていく気はありませんが、なかなか見つからずもう半年です。
1年たつと受給資格はなくなるのですか?
それを避けるための手続き等ありましたら教えてください。
失業保険について教えてください。
今年の4月で退職し、半年間バイトで生計を立てています。
失業保険の給付は受けていません。雇用保険の被保険者だったのは
約4年です。
このままバイトでやっていく気はありませんが、なかなか見つからずもう半年です。
1年たつと受給資格はなくなるのですか?
それを避けるための手続き等ありましたら教えてください。
キミは大丈夫か?
キミはガン保険で
今までガンにならず保険貰ってないから今までの保険料を返してくれ。
ガンになってないが保険を払ってくれ
と言ってるのと同じですよ?
貰えないモノは貰えないの。
ゴチャゴチャ言ってないで働きなさい。
キミはガン保険で
今までガンにならず保険貰ってないから今までの保険料を返してくれ。
ガンになってないが保険を払ってくれ
と言ってるのと同じですよ?
貰えないモノは貰えないの。
ゴチャゴチャ言ってないで働きなさい。
私は失業保険で損をしたのでしょうか。くわしい方教えてください。私は56歳。7月31日付で自己都合退職しました。それまでの給料は1年以上40万~43万円でした。年収は650万円ほどでした。
退職後8月1日にハローワークに行ったところ、その日に紹介状をもらって面接し、8月11日から再就職することになりました。給料は手当込みで16万円ほどです。ハローワークに聞いたところ、失業保険は出ないと言われました。わたしは、40万円以上の給料で辞めて失業保険をもらわず、16万円ほどの仕事に再就職したので、失業保険の面では損をしたのでしょうか。退職したところも再就職先も、社保、厚生年金、雇用保険ありです。
退職後8月1日にハローワークに行ったところ、その日に紹介状をもらって面接し、8月11日から再就職することになりました。給料は手当込みで16万円ほどです。ハローワークに聞いたところ、失業保険は出ないと言われました。わたしは、40万円以上の給料で辞めて失業保険をもらわず、16万円ほどの仕事に再就職したので、失業保険の面では損をしたのでしょうか。退職したところも再就職先も、社保、厚生年金、雇用保険ありです。
>8月11日から再就職することになりました。給料は手当込みで16万円ほどです。ハローワークに聞いたところ、失業保険は出ないと言われました。
職が決まっていればあなたは失業者ではありませんので受給はできません。
雇用保険(失業保険)は職を探していても職がなく就職できない人に求職期間の生活を援助するためのものです。
そして、もし仮に受給できるとした場合でも、退職から以前の6ヶ月の平均総収入から計算します。
今回あなたは前職よりも賃金が低くなっていたので損をしたと思ったのでしょうが、逆の場合だってあり得ますからそれは仕方がないことです。
雇用保険は自動車保険と同じで基本的には掛け捨てです。
あなたは自動車保険で更新のときに事故が無かったので損をしたとお思いですか?
ただ、雇用保険は受給しなければ期間がずっと継続加算されますから長い間受給しなかった場合は受給日数などが多くなるというメリットがあります。
職が決まっていればあなたは失業者ではありませんので受給はできません。
雇用保険(失業保険)は職を探していても職がなく就職できない人に求職期間の生活を援助するためのものです。
そして、もし仮に受給できるとした場合でも、退職から以前の6ヶ月の平均総収入から計算します。
今回あなたは前職よりも賃金が低くなっていたので損をしたと思ったのでしょうが、逆の場合だってあり得ますからそれは仕方がないことです。
雇用保険は自動車保険と同じで基本的には掛け捨てです。
あなたは自動車保険で更新のときに事故が無かったので損をしたとお思いですか?
ただ、雇用保険は受給しなければ期間がずっと継続加算されますから長い間受給しなかった場合は受給日数などが多くなるというメリットがあります。
関連する情報