お教えください。
64歳で定年退職し、即同会社へアルバイトとして社員と同じ勤務時間で働くき月20万円、年間ボーナス30万円
年間270万円の収入の見込みです。
年金を満額受給し厚生年金には加入せず、失業保険にも入らず、健康保険は自分で国保に加入で上記正社員と同じ労働時間
で働く事にした場合。正社員の3/4以上の勤務は厚生年金に加入しなければならないとの決まりがあり
このことに違反する事になりませんか。又違反した場合、私自身に年金停止等々の罰則をうける事になるのでしょうか。
ご存知の方お教えください。
会社は労働時間に応じて強制的に社会保険に加入しなければなりません。
会社の手続ですの個人としては従うしかありません?
うらやましい会社の処理です。

あとは年金に関しては後になって、強制加入条件であることが分かった場合、
もらった年金額分が停止になる可能性はあります。

あとは非常勤 顧問、請負で加入しない場合もあります。
先月64歳で会社を退職しましたが失業保険を申請すると年金の支給もストップされるのでしょうか?会社都合と自主都合の場合も手続きは違うのでしょうか?
詳しくお願いします。
64歳で退職をした場合、失業給付は「基本手当」となりますので、こちらを受給すると年金の支給は停止されます。自己都合・会社都合でも関係はありません。

65歳を過ぎての退職であれば、失業給付は高齢者求職者給付金という一時金になりますので年金は停止されません。しかし、失業給付同士で比較した場合、基本手当を所定日数分受けるよりはかなり金額は少ないことにはなりますが・・・。

よって、ご自身の年金額を手元に置き、ハローワークで失業給付の金額を試算した上で、失業給付をとるか、年金をとるか選択をするといいかと思います。
質問です。新しく就職した会社なのですが保険は「社会保険」なのですが、雇用保険に加入していないと言われました。雇用保険に入らないということは、失業状態になつた時に失業保険がもらえない。ということですよね
保険は、社会保険がなかった場合は「国民健康保険」に加入するなど手段がありますが、雇用保険のようなものに個人で加入することは可能なのでしょうか?
教えてください。
 個人で、雇用保険に加入はできません。一定の条件を満たす事業所のみです。
 ・・・があなたのお気持ちはよく分かります…。私自身もフリーターの時期があり、雇用保険も社会保険、厚生年金に加入させてくれない会社にいた事があるので…。
会社を退職するタイミング。いつ辞めれば沢山お金がもらえる?
3ヶ月以内に結婚の予定です。すぐにでも子供は産みたいと思っています。会社が嫌でこれを期に退社を考えていますが今後の生活を考えていくと私の収入は貴重です。下記の選択肢を考えています。どれが1番得する辞め方ですか?
①今すぐ辞める
②私の勤めている会社は7,8,9月はは残業が多いので9月の給料締め日(失業保険金額を考えて)
③嫌だけど妊娠してすぐやめる
④すごく嫌だけど妊娠9ヶ月で辞める
⑤出産して育児休暇をもらい復帰後しばらくして辞める

新たに就職も考えていますが女性は結婚したら確率が低くなりますよね?
知恵をお貸しください。
何を持って得するかは分からないですけど、⑤が1番いいかなぁ。。我慢できればの話だけど。
復帰して働き始めればまた会社の雰囲気が違っているかもしれないですしね。

出産後、新たに就職するとなるとなかなか希望している職業に就けない可能性が大きいですよね。だったら、世の中の動向を見ながらのほうが堅実だと思います。出産する時期に求人倍率が今より全然良ければいいですね。
会社が雇用保険未加入で困っております。
会社が雇用保険未加入で困っており、皆様のお知恵をお貸しいただけたたらと思い投稿しました。



婚約者が3年勤めた会社を退職しようと思い改めて給料明細を確認したところ、基本給から引かれているのは所得税のみだということを先日知りました。
私が給料を管理するようになってから発覚したもので、婚約者は今の今まで引かれ物など気にしていなかったためこういう事態になりました。もちろん会社には給料形態について問い合わせしております。引かれているものは所得税のみで雇用保険・社会保険などその他諸々は何も加入していないので払っていないとの回答がありました。


社員で働いていた上、雇用保険は絶対加入しなきゃいけない保険だと聞いておりましたので辞めた後の再就職までのつなぎとして考えていた失業保険を受け取れないのはこちらとしても心苦しいものがあります。


このような場合、会社相手に何かアクションを起こすとしたらどうすればよいのでしょうか??また、未加入の場合は失業手当等もらうことはできないのでしょうか??



わかりにくい質問かとは思いますが、何卒ご回答いただけたら幸いです。
婚約者の勤めている会社の業種・規模・形態によっても社会保険(健康保険・厚生年金)に関しては違いがあり、強制適用事業の法人では一定以上の条件を満たせば強制加入になり、任意適用事業所の法人は任意加入になります。

しかし、労働保険は違います。
雇用保険・労災保険に関しては従業員を1人でも雇用していれば強制加入です。
バイト・パート等は①一年以上の雇用が見込まれ、②週20時間以上の労働時間であれば強制加入です。

質問の雇用保険ですが、正社員であれば上記①②は関係なく強制加入で、違反していれば事業主には法的に罰則があります。
「雇用保険法」第83条第1項により6ケ月以下の懲役又は30万円以下の罰金に処する。
という刑事罰です。

そのお勤めの会社がどんな業態なのかわかりませんが、何も加入していないと堂々と回答があったとしたら、会社側に交渉する余地はないものと思われます。
まず最寄りのハローワークにてお勤めの会社が雇用保険に加入していない旨を訴えてみて下さい。

雇用保険の被保険者でなければ、失業手当は支給されないので、ハローワークで救済措置を取ってもらえるかもしれませんが、微妙かもしれないですね。
最悪の場合は、事業主が加入すべき雇用保険に加入していて被保険者であったら当然もらえるべき失業給付の額相当の損害賠償の請求の訴訟になるかもしれませんね。
ヘルパーの仕事をされている方に質問します。

私は今ヘルパー二級の資格を取りにハローワーク斡旋の職業訓練学校に行っています。
私は現在三人の子育て中で三子がまだ7ヶ月の赤ちゃんですが働きたくて保育園に預け、ハローワークからの失業保険を頂きながら国の税金で学費免除になるコースなので、全く休めないフルタイムの授業ですが、子供が熱を出しても病児保育園に預けてでも休まず行っています。必死に頑張ってるのですが、その学校のヘルパー講師と折が合わず、子育てが大変とか私情を学校に持ち込むなと目の敵にされ、他の受講生の方はひいきして、私は技術的には出来ても人間的にダメだと全否定されました。私の主人も障害があり、私は働きたいのでめげるつもりはないですが、私はヘルパーの知識も人としてもまだまだ未熟な事は百も承知してますが、ヘルパー職に向かないと決め付けられて少し自信を無くしてます。今から人柄も踏まえて勉強させて貰いながらヘルパーをしても大丈夫ですか?
5年以上も施設で働いて介護福祉士やケアマネを目指すなどの向上心が無く、その間何やっていたんだろう…
そして、日本国憲法で職業選択の自由が与えられているのに、介護職はやめなさい、と命令しているけどあなたに命令される権利はない…
的な方からの発言は無視して良いと思います。

子育てしながらの受講は本当に大変ですよね。
私もハローワークの職業訓練でヘルパー2級を取得しました。
受講中、私も本当に大変で苦労が付きませんでした。
・受講中、小学生の愚息が持病で入院するハプニングがあった
・母子家庭だからこそ、頑張って真面目に取り組んでいるのに、若くて可愛い色白な女の子をえこひいきする
→その子は中国人で日本語でレポートが書けない=実務に出たとき業務日誌や報告書等、日本語をかけるのだろうか。
なんて事を経たので、質問者様の心中お察し致します。

>子育てが大変とか私情を学校に持ち込むなと目の敵にされ

受講中はなるべく家庭の事は出さないようにしていました。
講師の先生も「事情のない家庭はない」というのを言いたかったのではないでしょうか?

>ヘルパー職に向かないと決め付けられて少し自信を無くしてます

実習として介護実習・訪問介護・デイサービスの3ヶ所に行きますから、その時に将来を見据えて見学も兼ねて行ってみましょう。
そ3ヶ所れぞれのカラーが違いますから、自分は介護職が合わないかどうかも吟味できると思います。

私も、受講中は全面否定されましたが、現在ヘルパー2級を活用して訪問介護のヘルパーをしています。
頑張ってください。
関連する情報

一覧

ホーム