教えていただけるととても助かりますっ(^^)/(^^)/
失業保険についてなんですが、認定日までの求職活動の範囲について、私の地域では、
「ハローワークでの求人情報の閲覧(検索)」だけでは求職活動と見なされないようなのですが、検索した後に「雇用保険受給資格者証」に毎回押してもらえるハローワークの確認印が、求職活動をしたしるし(証拠?)ということにはならないのでしょうか~~?
以前、職員の方が「検索したら確認印がもらえますので~~!」と言っていたのを聞き、これは範囲内なのか??と疑問に思っています。
よろしくお願いします~~m(__)m
求人情報の閲覧だけではダメです。
面接を受けて蹴られるか断られるかしないと失業保険はもらえませんよ。
概ねそれぞれ月に2回ずつぐらい必要だったかと…
私は、あと7年ほどで定年退職なのですが、現在学生2人の子供がいます。

今会社から人員削減による早期退職(自己都合)を進められています。
会社に残るとなると、会社とは全く関係のない仕事についてもらうと説明を受けました。

会社に残りたい意思はありますが、全く業種の違う仕事に移されるとなると、続けていく自信がありません。


退職の条件としては失業保険は会社都合で扱われ、退職割増金もあります。

2年ほどの生活安定が保証されていますが、

再就職するとなると、年齢的にも月収がかなり低くなるのは確実です。

今、会社の将来性も見込めず、給与も下がっていく可能性があります。

そんな中会社をやめるかどうか悩んでいるのですが、どうしたらいいでしょうか?

これ以上詳しくは説明できないのですがもしアドバイスして頂けるのであれば、よろしくお願いします。
厳しい言い方になってしまいますが、50を過ぎて再就職が簡単に出来ると本当に思っていますか?
全く違う仕事になろうと自信が無かろうと働くしかありません。
初めて社会人になった時はどうでしたか?
知らない仕事、自信なんてないですよね?それでも辞めずに働いてこれたのではないですか。

2年安定期間があったとしてもその間に再就職出来ないと思って置いた方が良いでしょう。
貴方がどの程度の資格を持ち、どの程度のスキルがあり、どの程度の人望があって、どの程度の能力があるか私には解りませんが人員削減対象になっている以上、必要のない人間と言う烙印を押されているわけです。
私が面接官なら申し訳ないですが上記の様な見方を最初にします。

給料は下がっても0にはなりませんが再就職失敗したら0ですよ?

年齢的にも今の会社にしがみついていた方が良いと思います。
しがみつきながら就職活動をしても良いのではないでしょうか。
失業保険について
失業保険の有効期間は1年以内とききますが、手続きが1年以内なのか、それとも受給期間を含んでの1年以内なのでしょうか?
有効期間中はいつ申請しても受給金額に誤差は発生しないのでしょうか?

現在、外交員として委託での仕事をしていますが、実質固定給は3万円程度です。あとはインセンティブとして歩合での支給となっていますが、この仕事をしながら失業保険を受給できる方法があると聞いたのですが、何か方法があるのでしょうか?

もし、失業保険を受給した場合、確定申告をして源泉税を還付してもらうことも可能ですか?
待期期間(7日間)や受給制限(3ヶ月)の有無関係なく離職日から1年以内です。この期間内なら申請は何時行っても構いません。受給日数や日額には差は有りません、が、支給額の調整が毎年8月に行われ毎年日額が3~50円下がる傾向です。これは受給者全員が該当し調整されます(日額の少ない方は1.2円の場合も有)

受給中は働く日数と週何時間かで就職と見なされる様です。確か週20時間だった様な?同じ週で2.5日(20時間)以上働くと受給がストップすると説明を受けた記憶が有ります。またその時間を越えて働くと雇用保険加入対象(短期区分労働者)に該当する為に制限されている様です。時間がうる覚えですみません。

1~2週間に1日程度なら失業手当ては貰える可能性は有りますが、固定した給与が決まっているならその条件だけで就職と見なされるかも知れません。

受給対象者とハローワークが判断した場合は、働いた日分は支給されず後ろへ延長され支給される仕組みです。あくまで離職日から1年以内までしか延長されません。

良い方法は、失業保険の申請後に開かれる説明会で渡される手引書に記載が有り会場でも詳しく説明します。申請前ならハローワークへ確認されると良いです、申請前は何を聞いても罰則が有りませんし問い合わせ時に特に名乗る必要も有りません。もし受給出来るなら制限内の時間で調整すれば良いことになりますよ。

確定申告に失業保険の給付金は所得として含めなくて良いです。所得税法で所得として見なされていない為、申告不要です。他の収入のみで申告して下さいね。

過去に受給中に単発で仕事をした事が有り、申告して延長受給になった経験が有ります。該当して貰えると良いですね。
失業保険についての質問です。
支店の閉店により会社都合で9月末日付けで、解雇されました。会社が雇用保険に未加入だったので、ほかの従業員と
退職後2年間さかのぼって手続きをしてもらいました。個人負担分は
最後の給与から引かれていました。会社側の手続きに思っていた以上に時間がかかり、離職票が郵送されてきたのは11月12日でした。早速、15日にハローワークに手続きに行き、現在、待機期間中です。
無職になってから、約1ヶ月半も過ぎています。この間、私も地道に再就職活動をしてきました。
先日、ハローワークを通していない自分でネットで見つけた会社の面接を受け、内定をいただきました。
まだ、入社説明会に行っていないので、12月度から勤務としか聞いていません。初めの2ヶ月は試用期間で、パート勤務です。
このような場合でも、失業保険はもらえますか?もしくは再就職手当てをもらえますか?
2年間分の自己負担金が大きな金額だったので、何ももらえないというのは嫌なので。
解雇で15日に雇用保険受給手続き・・・待期は21日までで22日から支給対象期間になります。
就職日が12月と言う事で、11月22日~12月の就職日前日までの基本手当は受給出来ます。
パート勤務でも雇用保険加入が出来、1年以上の雇用見込みがあれば再就職手当の受給が可能です。
再就職手当の受給要件に該当しない場合には就業手当の受給が可能です。
失業保険受給期間延長をしたいのですが、間に合わないかも… 昨年12月27日に育児休暇の途中で退職しました。
退職後に、退職月分の育児休業給付金の申請書が届いたので申請しました。 失業保険の延長には離職票が必要なため会社に問い合わせた所、育児休業給付金を申請した為、離職票の発行はまだできないと言われました。(雇用保険の資格がなくなるからと言ってました) 失業保険で育児の為の延長は、離職後ふた月以内のようなんですが、私の場合、退職日から計算すると、2月中には延長しなくてはならないです。離職票が手元にない今、どうしたらよいのでしょうか?
あまり例がないので、ハローワークに確認した方がいいかもしれません。
ただ育児休業給付との兼ね合いがありますからね。
退職が決まっている人間に育児休業基本給付金は給付しません。

私がよく利用するハローワークでは、離職日の翌日から2ヶ月を超えて申請すると離職日の翌日に遡るのではなく、2ヶ月遡ることになっています。

3月10日に受給期間延長申請書を提出すると2ヶ月遡って1月10日から起算が始まることになります。
分かりにくいかもしれませんが、本来の所定給付日数の1年間が13日程短縮されてしまうということです。

これは、各職安によって判断が異なる可能性がありますので、離職票が届き次第確認してください。
関連する情報

一覧

ホーム