病気になり、5年以上勤めた会社を、自分から退職する事になった時について質問します。
退職時に、医療費を軽減できる手続きや、治療に専念できる手続きはありますか?
退職前や退職後の手続きについて、教えていただきたいのですが、よろしくお願いします。
ハローワークでは、病気の事を言っても、失業保険はもらえますか?
何もわからないので、いろんな事を教えていただきたいです。
よろしくお願いします。
退職時に、医療費を軽減できる手続きや、治療に専念できる手続きはありますか?
退職前や退職後の手続きについて、教えていただきたいのですが、よろしくお願いします。
ハローワークでは、病気の事を言っても、失業保険はもらえますか?
何もわからないので、いろんな事を教えていただきたいです。
よろしくお願いします。
医療費を軽減させたり、専念する方法はしりませんが、
自己都合で辞めても直ぐに失業保険を貰う方法は知ってますよ。
特にご質問者さんの場合は詳しく書かれていませんが、該当される
可能性はありそうですね。
話が少し逸れますが、家内が元々介護の仕事をしていました。
食事補助や入浴の手伝いなど、水を使う仕事も多く、元々
手が弱かったので、酷い「アカギレ」になり、今は完治さえすれど、
一時、手がケロイドのように酷い有様になってしまいました。
何もしていなくても自然に出血したり、切れたりするんです。
そこで、介護の仕事を続けることが困難になったので、
「自己都合」で退職しました(施設からは、休養して復職しては?
と言ってくれたり、辞めろ・・・と言われた訳ではないので)。
で、「自己都合」なのでハローワークに3か月後の失業給付金の
申請に行ったところ、担当者から「その手では直ぐに仕事を見つけても
働けないのでは?」と言ってくれ、「医師の診断書を持ってきてください」
…という事になりました。医師は「3か月は養生が必要」というような
診断書を書いてくれ、それを提出したところ、「自己都合」ですが、
直ぐに給付金がおりました。
ご質問者さんも治療をするのであれば、仕事を見つけても
直ぐに働けないわけですから、医師の診断書があれば、給付金が
直ぐに貰える可能性があるのでは?一度、ハローワークの方に
ご相談されると良いと思います。
自己都合で辞めても直ぐに失業保険を貰う方法は知ってますよ。
特にご質問者さんの場合は詳しく書かれていませんが、該当される
可能性はありそうですね。
話が少し逸れますが、家内が元々介護の仕事をしていました。
食事補助や入浴の手伝いなど、水を使う仕事も多く、元々
手が弱かったので、酷い「アカギレ」になり、今は完治さえすれど、
一時、手がケロイドのように酷い有様になってしまいました。
何もしていなくても自然に出血したり、切れたりするんです。
そこで、介護の仕事を続けることが困難になったので、
「自己都合」で退職しました(施設からは、休養して復職しては?
と言ってくれたり、辞めろ・・・と言われた訳ではないので)。
で、「自己都合」なのでハローワークに3か月後の失業給付金の
申請に行ったところ、担当者から「その手では直ぐに仕事を見つけても
働けないのでは?」と言ってくれ、「医師の診断書を持ってきてください」
…という事になりました。医師は「3か月は養生が必要」というような
診断書を書いてくれ、それを提出したところ、「自己都合」ですが、
直ぐに給付金がおりました。
ご質問者さんも治療をするのであれば、仕事を見つけても
直ぐに働けないわけですから、医師の診断書があれば、給付金が
直ぐに貰える可能性があるのでは?一度、ハローワークの方に
ご相談されると良いと思います。
派遣ですが会社都合で退職の場合、失業保険はすぐ給付されるのでしょうか?
今年の3月から工場で働き始めて、生産の関係上
今年いっぱいで退職することになりました。
雇用保険は13か月かけていて
今まで使ったことはないです。
この場合すぐ給付されるのでしょうか?
今年の3月から工場で働き始めて、生産の関係上
今年いっぱいで退職することになりました。
雇用保険は13か月かけていて
今まで使ったことはないです。
この場合すぐ給付されるのでしょうか?
会社都合と認定されれば即給付の流れになります。
退職してから大まかな流れを説明しますと
退職→離職票受け取り→受給資格の決定(ハローワーク)
→待機期間(7日間)→雇用保険
受給説明会→失業認定日(1回目)
となります。
離職票は会社によっては中々発行してくれない場合がありますので
離職日の翌日から2週間以内に届かない場合は
速やかに会社の方へ請求される事をお勧め致します。
退職してから大まかな流れを説明しますと
退職→離職票受け取り→受給資格の決定(ハローワーク)
→待機期間(7日間)→雇用保険
受給説明会→失業認定日(1回目)
となります。
離職票は会社によっては中々発行してくれない場合がありますので
離職日の翌日から2週間以内に届かない場合は
速やかに会社の方へ請求される事をお勧め致します。
失業保険,認定日の求職活動クリアする方法は?
次回,初めての認定日です。一回目は『初回説明会』のみでOKと言われていました。
二回目からは求職活動の履歴が2回以上必要とのことですが,安定所でのPC検索だけで求職活動一回になりますか?
申し込み面接などは行かなくても良いのでしょうか?
また,現在小さな子がいる為,実際は求職活動も難しい状況です。
安定所に行かずに求職活動できる良い方法はありますか?
次回,初めての認定日です。一回目は『初回説明会』のみでOKと言われていました。
二回目からは求職活動の履歴が2回以上必要とのことですが,安定所でのPC検索だけで求職活動一回になりますか?
申し込み面接などは行かなくても良いのでしょうか?
また,現在小さな子がいる為,実際は求職活動も難しい状況です。
安定所に行かずに求職活動できる良い方法はありますか?
安定所のPC検索だけで印をもらえばOKのところとダメなところがありますから確認が必要です。(全国一緒ではありません)
それがダメな場合は、PCで検索してこれと思う会社を2~3アウトプット(印刷)して担当窓口で職業相談します。
そのときに質問などをしてみて向かないと判断すればやめてもいいです。それで1回とカウントされます。
面接を受けてみてもいいと思えば紹介状を書いてもらい指定日に行ってください。それが不採用でも立派な活動です。
HWに行かなくての活動としては求人広告に応募して書類を送っただけでも活動になります。面接に行って不採用でも一回とカウントされます。(この場合は相手先の名前、電話、担当者を明確にしなければなりません)
あと、HWが指定したセミナーなどの出席もOKです。
子供がいるために求職活動が難しいなんてHWに分かれば支給停止になってしまいますから上手くやらないといけませんよ。
それがダメな場合は、PCで検索してこれと思う会社を2~3アウトプット(印刷)して担当窓口で職業相談します。
そのときに質問などをしてみて向かないと判断すればやめてもいいです。それで1回とカウントされます。
面接を受けてみてもいいと思えば紹介状を書いてもらい指定日に行ってください。それが不採用でも立派な活動です。
HWに行かなくての活動としては求人広告に応募して書類を送っただけでも活動になります。面接に行って不採用でも一回とカウントされます。(この場合は相手先の名前、電話、担当者を明確にしなければなりません)
あと、HWが指定したセミナーなどの出席もOKです。
子供がいるために求職活動が難しいなんてHWに分かれば支給停止になってしまいますから上手くやらないといけませんよ。
失業保険について質問です。
妊娠7ヵ月の妊婦で、正社員で現在も働いています。
産休育休が無いと言われたり、妊娠したらみんな退職が基本だとか、今回の妊娠でつくづく会社に不信感を持って
います。
何とか話し合いの結果、出産一時金と出産手当ては申請出来るそうてすが、育休は取れないから休職になると言ってた件も撤回され、今日出産前に退職になると言われました。
自己都合での退職願いを7月頭には出すように会社から言われたのですが、これは会社都合にならないのでしょうか??
育休がないなら、休職するつもりだったので困ってます。自己都合と会社都合では失業保険の出方も違うと聞いたので、やはりこんな時はハローワークに相談するといいでしょうか?
妊娠7ヵ月の妊婦で、正社員で現在も働いています。
産休育休が無いと言われたり、妊娠したらみんな退職が基本だとか、今回の妊娠でつくづく会社に不信感を持って
います。
何とか話し合いの結果、出産一時金と出産手当ては申請出来るそうてすが、育休は取れないから休職になると言ってた件も撤回され、今日出産前に退職になると言われました。
自己都合での退職願いを7月頭には出すように会社から言われたのですが、これは会社都合にならないのでしょうか??
育休がないなら、休職するつもりだったので困ってます。自己都合と会社都合では失業保険の出方も違うと聞いたので、やはりこんな時はハローワークに相談するといいでしょうか?
不信感もあるかもしれませんが、妊娠や出産の退職で、育児休暇を取らないのは、多分会社の風習もあると思います。
私の前職の会社の社員の人達もそうでした。決して取れないわけじゃないけど、今まで該当がいないから、取らないとか。
いずれにしても、出産退職の場合は、勤務年数にもよりますが、特定理由受給資格者となります。
ただし、辞めたからすぐもらえる訳ではないので、受給延長(最大三年)の手続きをし、出産後、働ける状態で、求職活動ができるようになったら延長終了の手続きをすると、受給できる形になります。
お体大事になさってください。
私の前職の会社の社員の人達もそうでした。決して取れないわけじゃないけど、今まで該当がいないから、取らないとか。
いずれにしても、出産退職の場合は、勤務年数にもよりますが、特定理由受給資格者となります。
ただし、辞めたからすぐもらえる訳ではないので、受給延長(最大三年)の手続きをし、出産後、働ける状態で、求職活動ができるようになったら延長終了の手続きをすると、受給できる形になります。
お体大事になさってください。
失業保険の質問です。最近質問したのですが計算方法がよくわからなかったので再度質問します。
期間従業員として2社勤務しています。現在の会社もきついので期間満了で退職予定ですが、雇用保険がでるかでないかギリギリなので教えて下さい。
前職は昨年の3/8~9/30 期間満了退職です。3月は勤務日数は16日です。離職表は持ってます。
現在の会社は12/2~6/1の予定です。契約期間満了が6/1です。
上記の期間で失業保険はもらえますか?
詳しい方お願いします。
期間従業員として2社勤務しています。現在の会社もきついので期間満了で退職予定ですが、雇用保険がでるかでないかギリギリなので教えて下さい。
前職は昨年の3/8~9/30 期間満了退職です。3月は勤務日数は16日です。離職表は持ってます。
現在の会社は12/2~6/1の予定です。契約期間満了が6/1です。
上記の期間で失業保険はもらえますか?
詳しい方お願いします。
繰り返すけど
月の区切りは
・4/1~30、5/1~31……9/1~30
・12/2~1/1、1/2~2/1……5/2~6/1
で、そのうち、賃金の対象になった日数が11日以上含まれる月のみを「1ヶ月」と数えます。
「3月は勤務日数は16日です」という説明には意味がありません。
月の区切りは
・4/1~30、5/1~31……9/1~30
・12/2~1/1、1/2~2/1……5/2~6/1
で、そのうち、賃金の対象になった日数が11日以上含まれる月のみを「1ヶ月」と数えます。
「3月は勤務日数は16日です」という説明には意味がありません。
関連する情報