妊娠8週目の初めての妊娠です。今は仕事をしていて社会保険にも入っているのですが、育休を取るより退職して失業保険をもらったほうが特だと出産した友達に言われたんです
が実際のところはどうなんでしょうか?社会保険に入って1年目の月給12、3万くらいです。
初めての質問なのでどのようなことを書けばいいのかよくわかりません(>_<)
必要なワードがあれば補足致しますのでどうか教えて下さい。
役所に聞けばいいのはわかってるんですが役所のどこにいけばいいのかもわかりません(>_<)
失業保険受給するには会社をやめなきゃいけないし、それと会社から解雇されるわけじゃなく自主退職扱いになるから、受給まで3ヶ月待機しなくちゃいけません。
あなたのおなかも大きくなって、求職活動できないし、認めてもらえないから現時点では受給はできません。
失業保険は妊婦さんに恵むための保証じゃないから、勘違いしないで。

それにさ、このご時勢、育休取らせてくれるってなかなかないよ。
なんで折角の権利を放棄するようなことをするかな。
去年4月に会社を退職して90日の失業保険をもらいましたが税金の還付金はありますか?任意継続で社会保険は支払いました。寡婦で19歳無職と22歳大学生の2人の子供を扶養しています。申告は確定申告の期間にすれば良いのでしょうか?
過去に確定申告をされていなければ、還付申告は5年までさかのぼって可能です。よって、その期間内であれば、いつでも好きな時期に申告できます。
雇用保険のコトで教えてください。
今年の3月で6年間勤めていた会社を退職しました。退職理由は他府県への引っ越しと妊娠したというコト。
退職時は妊娠3ヶ月くらいでした。今現在は仕事はせず家事をしながら妊婦生活中。出産と育児が落ち着いたら、再度仕事を探すつもりです。(具体的にいつから仕事するかはまだ未定)
雇用保険受給延長の手続きはしに行くつもりですが、この場合は失業保険とは異なるのですか?
給付はあるのかないのか教えてください。
同じです。
雇用保険受給延長の手続きとは、失業給付の支給される
時期を先延ばしする。という意味です。
---------------------------------------------------------------------
延長できる期間は、最長3年まで認められ、本来の受給期間の1年を含めると合計4年までとなります。
今月から失業保険が3ヶ月もらえる妻が妊娠しました。妻は現在国民健康保険に入っています。このまま3ヶ月間失業保険を貰って8月に私の扶養に入ろうと思っています。その流れで失業保険と出産一時金は貰えますか?
基本手当を受けられるのは、今すぐに再就職できる状態にある人です。
勤めていたなら産前休暇にあたる期間(産前6週間。双子以上は14週間)は「再就職できる」状態とは認められにくいですね。

また、現実的に妊婦を採用する企業はないでしょうから、「受給期間の延長」を検討されてはいかがでしょう?


「(家族)出産育児一時金」は、健保にも国保にもあります。
出産時点で加入している制度から出ます。
「加入期間が短いので出ない」ということはありません。
失業保険について
失業保険についてなんですが、以下の日程の場合7月26日以前の失業保険はいつもらえるのでしょうか?
よろしくお願いします。

7月26日(日) 失業保険の給付期間終了
7月27日(月) 仕事始め
8月*3日(月) 辞令交付(この日に初めて採用証明書を書いてもらえる予定)
8月*4日(火) 書類をハローワークに提出予定
8月10日(月) 失業認定日
ちょっと理解に苦しむ質問です。

7月26日の給付期間終了というのは?
まだ給付日数を残しての就職と言うことでしょうか?

就職が決まって給付が打切りなのであれば前回認定日から7月26日までの日数分がもらえますが、7月25日までにハローワークへ手続きに行ってないのですか?
採用証明が1週間後ってのも微妙ですね、普通は就業前に採用証明を書いてくれると思うのですが。
採用後であればハローワークへ届けるために休みを取らないと行けないし(所轄のハローワークは郵送でも可能なのかな?)
ハローワークに通知済みであれば採用証明を提出した日から4営業日(大阪の場合)8月6日には給付金の振込がされていると思います。
8月10日の認定日には行く必要はありません。
尚、残日数が全給付日数の1/3以上残っているのであれば再就職手当の申請をすれば再就職手当が支給されます、1か月半後ぐらいの振込になります。
関連する情報

一覧

ホーム