ご質問します。息子が5月くらいに会社都合で退職 現在失業保険をもらっていまして 月末振り込みですが 7月3日から訓練校に通い始めましたが
今日 振り込み日が変わるような話を聞いてきました。息子のような場合は 次の支給日は どうなるのでしょうか?詳しい方 教えていただけませんか
宜しくお願いします。
今日 振り込み日が変わるような話を聞いてきました。息子のような場合は 次の支給日は どうなるのでしょうか?詳しい方 教えていただけませんか
宜しくお願いします。
職業訓練学校で説明があると思いますが、学校のスケジュールに「認定日」「就職活動日」が設けられていると思います。
その日にハローワークに行ってくださいと、学校側から指示があると思いますよ。
その日にハローワークに行ってくださいと、学校側から指示があると思いますよ。
今失業保険を申請中なんですけど・・・・失業保険をもらいながらも職業訓練ができると聞きました。ちなみに私は中卒です。
限られてくるとは思いますがその中でどんな資格がとれたりするのでしょうか??
職業訓練とゆうのは資格がとれるとゆう事ですか??
どなたか詳しい方教えて下さい!!
限られてくるとは思いますがその中でどんな資格がとれたりするのでしょうか??
職業訓練とゆうのは資格がとれるとゆう事ですか??
どなたか詳しい方教えて下さい!!
資格を取れるまでのことを教えてくれるだけです。資格が取れるか否かは本人次第ですし。検定料は自己負担です。
スクールと違い、短期間に教え込まれるため、なかなかハードなスケジュールとなります。気合いを入れないと、授業についていけなくなっても授業を戻してはくれません。
私が行ってるの事務系だからかもしれませんが。
先日も10日程の授業で簿記検定でした。学生時代も含め、こんなに集中して勉強したのは初めてでした。
ですが、良い人生経験になると思います。就職難の時代、合格するのも大変です。応募だけしてみて合格したなら頑張ってみたらいかがですか?
中卒でも何も出来ないより、中卒だけど出来ることがある方がいいです。介護系であれば、資格が取れれば十分就職はあるそうですよ。
自分の適正を考えて検討してください♪
全くの検討違いの訓練はハードな分苦痛になると思います。
スクールと違い、短期間に教え込まれるため、なかなかハードなスケジュールとなります。気合いを入れないと、授業についていけなくなっても授業を戻してはくれません。
私が行ってるの事務系だからかもしれませんが。
先日も10日程の授業で簿記検定でした。学生時代も含め、こんなに集中して勉強したのは初めてでした。
ですが、良い人生経験になると思います。就職難の時代、合格するのも大変です。応募だけしてみて合格したなら頑張ってみたらいかがですか?
中卒でも何も出来ないより、中卒だけど出来ることがある方がいいです。介護系であれば、資格が取れれば十分就職はあるそうですよ。
自分の適正を考えて検討してください♪
全くの検討違いの訓練はハードな分苦痛になると思います。
失業保険について教えてください。
3年間失業保険をかけました、退職したら失業保険って何ヶ月でいくら位いただけるのですか?
3年間失業保険をかけました、退職したら失業保険って何ヶ月でいくら位いただけるのですか?
受給が始まるまでの期間は、自己都合退職ならハローワークに手続きご3ヵ月半~4ヶ月。
回会社都合退職なら約1ヶ月です。
支給日数は条件で違います。
自己都合退職なら全部90日、会社都合の場合は45歳未満では90日です。
支給金額は計算式を書きますので計算してみてください。
基本手当日額=(-3×w×w+70910×w)/71200
w=賃金平均日額=過去6ヶ月の税込み賃金合計÷180日
回会社都合退職なら約1ヶ月です。
支給日数は条件で違います。
自己都合退職なら全部90日、会社都合の場合は45歳未満では90日です。
支給金額は計算式を書きますので計算してみてください。
基本手当日額=(-3×w×w+70910×w)/71200
w=賃金平均日額=過去6ヶ月の税込み賃金合計÷180日
失業保険のスケジュール・・・
妊娠を機にH24.11.30に離職し、その後ハローワークで受給期間延長手続きをしました。
そろそろ働きたいと思ってるのですが、
1、この場合、受給期限は平成28
年11月末までですか?
2、待機期間3ヶ月の給付制限は受給期間延長申請してから3ヶ月ですか?それとも、働けるようになって、求職申請してからの3ヶ月ですか?
3、受給期間は90日間なのですが、認定日など、初回に行った日を起算して指定されるなら、6月から行ったとしていつまででどんな流れですか?
調べてもいまいちよくわからないので教えて下さい(..)
妊娠を機にH24.11.30に離職し、その後ハローワークで受給期間延長手続きをしました。
そろそろ働きたいと思ってるのですが、
1、この場合、受給期限は平成28
年11月末までですか?
2、待機期間3ヶ月の給付制限は受給期間延長申請してから3ヶ月ですか?それとも、働けるようになって、求職申請してからの3ヶ月ですか?
3、受給期間は90日間なのですが、認定日など、初回に行った日を起算して指定されるなら、6月から行ったとしていつまででどんな流れですか?
調べてもいまいちよくわからないので教えて下さい(..)
1.受給期間の延長期間はいつまでなのでしょう。延長期間の手続きをしたのであれば、いつまでと決めませんでしたか?
延長通知書があるはずですが、、、受給期間満了日が書かれています。
最大で3年間のはずですが。。。
延長期間(3年)+受給期間1年=最大で4年間となります。。
よって、延長期間の最大は27年11月30日までで27年12月1日から受給期間となり、この期間に求職の申し込み等をしなければ受給はできませんが、
延長期間をどの程度まで伸ばしのたかでも異なります。
まずはハローワークに相談に行ってください。
延長期間を途中でやめることはいつでもできます。。。就職できる環境がそろえばいつでもハローワークで求職の申し込みをしてください。。
2.待期期間は7日間です。求職の申し込みをした日から通算7日間となり、その後給付制限があるのであれば給付制限が付きます。。。
3.認定日は求職の申し込みをした時にハローワークが決定しますので、6月に行ったからといって何日とは言い切れませんが、、、原則は、28日ごとに1回の失業認定を受けることになっています。
補足より、、、
H28.12.1までではなく、H28.11.30までに就活を終わらせていなければいけません。。それ以降に給付日数が残っていても受給できません。
延長通知書があるはずですが、、、受給期間満了日が書かれています。
最大で3年間のはずですが。。。
延長期間(3年)+受給期間1年=最大で4年間となります。。
よって、延長期間の最大は27年11月30日までで27年12月1日から受給期間となり、この期間に求職の申し込み等をしなければ受給はできませんが、
延長期間をどの程度まで伸ばしのたかでも異なります。
まずはハローワークに相談に行ってください。
延長期間を途中でやめることはいつでもできます。。。就職できる環境がそろえばいつでもハローワークで求職の申し込みをしてください。。
2.待期期間は7日間です。求職の申し込みをした日から通算7日間となり、その後給付制限があるのであれば給付制限が付きます。。。
3.認定日は求職の申し込みをした時にハローワークが決定しますので、6月に行ったからといって何日とは言い切れませんが、、、原則は、28日ごとに1回の失業認定を受けることになっています。
補足より、、、
H28.12.1までではなく、H28.11.30までに就活を終わらせていなければいけません。。それ以降に給付日数が残っていても受給できません。
失業保険の受給資格についての質問です。
昨年11月に自己都合で退職しました。
約8年雇用保険に加入していたため、その分の失業保険は支給されました。
支給手当90日を全額支給の前に再就職が決定・・・
そのため早期再就職手当てを支給されました。
今年の五月に再就職しました。
再就職先の会社で雇用保険の加入期間が半年あれば、また失業保険の受給資格があるのでしょうか?
再就職の職場が求人の職務内容と異なり、残業が多いために長く勤まりそうにありません。
半年頑張って勤務して、以前から関心があった資格取得の学校に通学する予定です。
要領を得ない文章で申し訳ありませんが、失業保険について詳しい方のご回答をよろしくお願いいたします。
昨年11月に自己都合で退職しました。
約8年雇用保険に加入していたため、その分の失業保険は支給されました。
支給手当90日を全額支給の前に再就職が決定・・・
そのため早期再就職手当てを支給されました。
今年の五月に再就職しました。
再就職先の会社で雇用保険の加入期間が半年あれば、また失業保険の受給資格があるのでしょうか?
再就職の職場が求人の職務内容と異なり、残業が多いために長く勤まりそうにありません。
半年頑張って勤務して、以前から関心があった資格取得の学校に通学する予定です。
要領を得ない文章で申し訳ありませんが、失業保険について詳しい方のご回答をよろしくお願いいたします。
再就職手当をもらって現在勤務している会社に5月に就職されたのですね?約2ヶ月経ったところでしょうか?半年頑張って自己都合退職の場合は失業保険は支給されません。自己都合の場合は1年加入した場合で、半年というのは会社都合退職(解雇、契約満了など)の場合です。ご承知だとは思いますが自己都合は3ヶ月待機、会社都合の場合は7日待機で支給されます。
関連する情報