失業保険の申請について。申請後の、派遣短期就労について。
今月の半ばに、経営悪化による会社都合で解雇になりました。
離職票が届き次第失業保険の手続きは行う予定です。(月末くらいになるちの事)
解雇になった職場とは別に派遣会社に登録していたところ、解雇された日から約一ヶ月後の日からの短期アルバイトを紹介されました。
そこでお聞きしたいのですが…
○失業保険の手続きが完了するまで、何日くらいかかりますか
○失業保険の申請後に、派遣による短期アルバイトをした場合も、就職したとみなされるのでしょうか
○もし、就職したとみなされるの場合、再就職手当等は給付してもらえるのでしょうか
以上を質問させて下さい。
自分でも調べはしたのですが、はっきりと分かりませんでした…
宜しくお願い致します。
今月の半ばに、経営悪化による会社都合で解雇になりました。
離職票が届き次第失業保険の手続きは行う予定です。(月末くらいになるちの事)
解雇になった職場とは別に派遣会社に登録していたところ、解雇された日から約一ヶ月後の日からの短期アルバイトを紹介されました。
そこでお聞きしたいのですが…
○失業保険の手続きが完了するまで、何日くらいかかりますか
○失業保険の申請後に、派遣による短期アルバイトをした場合も、就職したとみなされるのでしょうか
○もし、就職したとみなされるの場合、再就職手当等は給付してもらえるのでしょうか
以上を質問させて下さい。
自分でも調べはしたのですが、はっきりと分かりませんでした…
宜しくお願い致します。
離職票をハロワに提出して手続きすると7日間は待期期間といい、7日間は就業していない、次の仕事も決まっていないとなると
あなたもりっぱな失業者として認定されることになります。
7日間たつまでの間に単発バイトなどしますとさらに繰り延べになります。
その後で、説明会日程が指定される(日時は決まっている中から選択できると思います)のでそれに出席します。説明会はもし都合が悪くなっても予約しなおせば大丈夫です。連絡は必ずしてください。
説明会に出ると、認定日を指示されます。一旦決まった認定日は変更できませんので、もしも予め、どうしても対応できない日があって、指定された認定日型では無理な時は、説明会のときに限って変更することができます。(ある程度人数が決まっているので好きな日に変更できるというわけではなく、また、認定日型自体が変更になるので、複数都合の悪い日がある場合はあきらめてください。)
解雇ですので、初回認定日に行くとその前日までの失業手当がもらえますが、振り込まれるのは3日後ぐらいになります。
次の仕事というのは単発のバイトとかではなくて、雇用保険加入になるような継続的な仕事ということです。
短期アルバイトでは就業とみなされませんので再就職手当は無理です(1年以上の継続した雇用の見込みであることが必要)
また、仕事をした状況等をきちんとハロワで話して申告すればすむことですので、悩む必要はないです。心配いりません。
あなたもりっぱな失業者として認定されることになります。
7日間たつまでの間に単発バイトなどしますとさらに繰り延べになります。
その後で、説明会日程が指定される(日時は決まっている中から選択できると思います)のでそれに出席します。説明会はもし都合が悪くなっても予約しなおせば大丈夫です。連絡は必ずしてください。
説明会に出ると、認定日を指示されます。一旦決まった認定日は変更できませんので、もしも予め、どうしても対応できない日があって、指定された認定日型では無理な時は、説明会のときに限って変更することができます。(ある程度人数が決まっているので好きな日に変更できるというわけではなく、また、認定日型自体が変更になるので、複数都合の悪い日がある場合はあきらめてください。)
解雇ですので、初回認定日に行くとその前日までの失業手当がもらえますが、振り込まれるのは3日後ぐらいになります。
次の仕事というのは単発のバイトとかではなくて、雇用保険加入になるような継続的な仕事ということです。
短期アルバイトでは就業とみなされませんので再就職手当は無理です(1年以上の継続した雇用の見込みであることが必要)
また、仕事をした状況等をきちんとハロワで話して申告すればすむことですので、悩む必要はないです。心配いりません。
失業保険の受給について
どなたか教えて頂けないでしょうか?
会社が10月末で廃業するにあたり、個人事業主として独立予定です。
従業員として現在同じ会社の人を1人雇う予定です。
独立後の仕事が決まり、その報酬が約70万。12月に振込予定です。経費を差し引いた純利益は25~30万です。
それを二人で山分けします。
これ以外の受注は全て来年の振込みになります。
今まで雇用保険を4年払い、会社都合での離職票は頂けそうです。
そこで質問なのですが、この状況で二人が失業保険を貰うためにできることはありますか?
2ヶ月で15万程の収入しかないので、どうにか失業保険を頂きたいです。切実です。
確か、アルバイトなら受給できると聞いたのですが。
個人事業届けを今年は出さない、振込口座を別にする等、ハローワークへの申請等、
無知な私にご教示お願い致します。
ちなみに認定日等はちゃんと行けると思います。
どなたか教えて頂けないでしょうか?
会社が10月末で廃業するにあたり、個人事業主として独立予定です。
従業員として現在同じ会社の人を1人雇う予定です。
独立後の仕事が決まり、その報酬が約70万。12月に振込予定です。経費を差し引いた純利益は25~30万です。
それを二人で山分けします。
これ以外の受注は全て来年の振込みになります。
今まで雇用保険を4年払い、会社都合での離職票は頂けそうです。
そこで質問なのですが、この状況で二人が失業保険を貰うためにできることはありますか?
2ヶ月で15万程の収入しかないので、どうにか失業保険を頂きたいです。切実です。
確か、アルバイトなら受給できると聞いたのですが。
個人事業届けを今年は出さない、振込口座を別にする等、ハローワークへの申請等、
無知な私にご教示お願い致します。
ちなみに認定日等はちゃんと行けると思います。
認定日に収入があった日と金額を報告しなくてはいけませんね。
ただ、事業を始められるということで受給要件を満たさず、不正受給にあたると思います。
あとで返還命令がでることもあると言われますのでそれなりに覚悟が必要かと。
ただ、事業を始められるということで受給要件を満たさず、不正受給にあたると思います。
あとで返還命令がでることもあると言われますのでそれなりに覚悟が必要かと。
再就職手当について教えてください。
今年の1月中旬に再就職手当の申請書類を職安に提出しました。しかし3月にはいってから雇用保険に入っていないことがわかりました。他の受給用件はすべて満たしています。
会社の話では「雇用保険に未加入でも手当ては受給できる」といっていますが、可能でしょうか?ハローワークの資料には「原則として雇用保険に加入」とかいてありましたが、、。
また今の会社を辞めた場合、失業保険の扱いはどうなるのでしょうか?
今年の1月中旬に再就職手当の申請書類を職安に提出しました。しかし3月にはいってから雇用保険に入っていないことがわかりました。他の受給用件はすべて満たしています。
会社の話では「雇用保険に未加入でも手当ては受給できる」といっていますが、可能でしょうか?ハローワークの資料には「原則として雇用保険に加入」とかいてありましたが、、。
また今の会社を辞めた場合、失業保険の扱いはどうなるのでしょうか?
再就職手当の申請をして通常は1ヶ月くらいしてHWが在籍確認と雇用保険加入確認をして支給決定の判断をします。
この場合は支給の1週間前に葉書で通知があります。
確かに雇用保険加入が条件ですが何も通知が無いのはおかしいですね。
ハローワークに確認してみて下さい。
今の会社をやめた場合は、前職の退職から1年間は受給可能ですから残った失業手当は再申請で受給できます。
この場合は支給の1週間前に葉書で通知があります。
確かに雇用保険加入が条件ですが何も通知が無いのはおかしいですね。
ハローワークに確認してみて下さい。
今の会社をやめた場合は、前職の退職から1年間は受給可能ですから残った失業手当は再申請で受給できます。
アルバイトしているのがばれない業種ってないでしょうか??
今現在、失業保険を受給中でこの4月に独立して会社を起こす予定です。
3月中旬までは失業保険が出るのですが、残りの1月半は無収入になります。
そこで今からその分の蓄えが欲しくアルバイトしようと思うのですが、失業保険受給中なので
ばれると不正受給になりまずいのです。
そこで質問です。
アルバイトがばれなく、短期2-3ケ月位の業種ってあります??
考えたのは、風俗のスタッフ、キャバのホールスタッフ、キャッチ、等ですが、
他にありましたらご教授ください。
ちなみに自分は20代後半の男です。
今現在、失業保険を受給中でこの4月に独立して会社を起こす予定です。
3月中旬までは失業保険が出るのですが、残りの1月半は無収入になります。
そこで今からその分の蓄えが欲しくアルバイトしようと思うのですが、失業保険受給中なので
ばれると不正受給になりまずいのです。
そこで質問です。
アルバイトがばれなく、短期2-3ケ月位の業種ってあります??
考えたのは、風俗のスタッフ、キャバのホールスタッフ、キャッチ、等ですが、
他にありましたらご教授ください。
ちなみに自分は20代後半の男です。
ちなみに風俗スタッフとかは無理です。営業登録してあれば、アルバイトでも他の所と変わりません。
無登録の所をさがさないと無理です。いいのはスポーツ新聞の求人欄を見て探すか、ネットオークション等しか一般的にはないと思います。
無登録の所をさがさないと無理です。いいのはスポーツ新聞の求人欄を見て探すか、ネットオークション等しか一般的にはないと思います。
失業保険・不正受給についてお尋ねします。
質問①
現在、傷病手当金の受給中なのですが、4月末までの支給となっています。
体調も良くなって来たのでその後は延長してある失業保険をもらう予定なのですが、
派遣会社に登録した場合、仕事の有無に関係なく失業保険はもらえなくなるのでしょうか?
質問②
受給することになれば不正受給となるのでしょうか?
質問③
不正受給とはどうした情報から発覚してしまうものなのですか?
ご回答の方宜しくお願い致します。
質問①
現在、傷病手当金の受給中なのですが、4月末までの支給となっています。
体調も良くなって来たのでその後は延長してある失業保険をもらう予定なのですが、
派遣会社に登録した場合、仕事の有無に関係なく失業保険はもらえなくなるのでしょうか?
質問②
受給することになれば不正受給となるのでしょうか?
質問③
不正受給とはどうした情報から発覚してしまうものなのですか?
ご回答の方宜しくお願い致します。
ハローワークに相談する必要があると思いますが、派遣会社に登録しただけでは
再就職手当ての受給対象にはならないと思います。
派遣は仕事がなければ無職と同じですからね。
不正受給とは、その月にあった収入を申告せずに支給額満額を受給することで
収入があった場合、それを正しく申告すれば収入額を差し引いた分受給出来ます。
ですが、その収入分が全支給額から減額されるわけではなく、収入分が後に回されます。
不正受給の発覚ですが、内部、もしくは近しい所からの告発が主だと聞いています。
ずるい事するとよくない結果が付いてくるって事ですね。
再就職手当ての受給対象にはならないと思います。
派遣は仕事がなければ無職と同じですからね。
不正受給とは、その月にあった収入を申告せずに支給額満額を受給することで
収入があった場合、それを正しく申告すれば収入額を差し引いた分受給出来ます。
ですが、その収入分が全支給額から減額されるわけではなく、収入分が後に回されます。
不正受給の発覚ですが、内部、もしくは近しい所からの告発が主だと聞いています。
ずるい事するとよくない結果が付いてくるって事ですね。
今年の4月10日付けで退職しました。
結婚式を7月に控えているので(昨年入籍済み)、ハローワークに通いながら待機期間を過ごし、
失業保険を貰いながら次の仕事を探す予定です。
ただ、次は主人の扶養範囲内で働くつもりです。
最終的に主人の扶養に入る事が決まっている場合、約半年の間、国民健康保険と任意継続とどちらが良いのでしょうか?
ちなみに、国民保険の場合24000円と言われました。在職中は9020円だったので、値段だけ見たら全額にしても任意継続の方が安いみたいです。
値段だけで、単純に判断しても良いのかわからないので、詳しい方いらっしゃいましたら、宜しくお願いします!
結婚式を7月に控えているので(昨年入籍済み)、ハローワークに通いながら待機期間を過ごし、
失業保険を貰いながら次の仕事を探す予定です。
ただ、次は主人の扶養範囲内で働くつもりです。
最終的に主人の扶養に入る事が決まっている場合、約半年の間、国民健康保険と任意継続とどちらが良いのでしょうか?
ちなみに、国民保険の場合24000円と言われました。在職中は9020円だったので、値段だけ見たら全額にしても任意継続の方が安いみたいです。
値段だけで、単純に判断しても良いのかわからないので、詳しい方いらっしゃいましたら、宜しくお願いします!
入籍→(婚姻)届け出
待機期間→給付制限
失業保険→基本手当
任意継続は、裏技を使わない限り、2年間止められません。
↑manma_mamia_21さん
逆にこちらが聞きたいですね。
資格喪失になる例を「説明していること」が、なぜ「裏技とは呼べない」という根拠になるんですか?
任意に脱退できると健康保険法のどこに書いてありますか?
協会はそれが正規のやり方だとは言っていませんよ?
「止められる」のと「追い出される」のとは違います。
私は「不正だ」とは言っていませんよ? 「裏技」に「不正」という意味はないでしょう?
システムが想定していないやり方、脱法的な方法ですよね?
再度
質問者に迷惑だから反論は独立した質問をたてるべきだと思いますが?
〉・・・”脱法”とあなたがおっしゃる方法を、なぜ協会けんぽの方々が説明しているのでしょうね・・・?
〉システムというのはコンピュータのお話でしょうか?よくわかりません。
協会が説明しているのは、単に「資格喪失になるのはどういう場合か」です。
「制度を逆用して、被扶養者になるために、わざと保険料を納付せず資格喪失になる」ことを認めているわけではありません。
※あなたは、保険料滞納での資格喪失はペナルティだ、ということを理解していないのでは?(他の理由は制度の性質上によるもので、これだけが意味が違う)
「裏技」とは、もともとコンピューターゲーム関連の言葉でしょう?(若い人は知らないかな?)
それを前提として「システム」と言っています。
〉私たちがそれを”脱法”とか言う必要はないのでは?
あなたが「裏技とは呼べない」といい、「教えていただければうれしいです」といったから、(合わせて質問者さんに対しても)「裏技」という表現をとった理由・趣旨の説明をしただけです。
これ以上やりとりしたいのなら別の質問をたててください。
待機期間→給付制限
失業保険→基本手当
任意継続は、裏技を使わない限り、2年間止められません。
↑manma_mamia_21さん
逆にこちらが聞きたいですね。
資格喪失になる例を「説明していること」が、なぜ「裏技とは呼べない」という根拠になるんですか?
任意に脱退できると健康保険法のどこに書いてありますか?
協会はそれが正規のやり方だとは言っていませんよ?
「止められる」のと「追い出される」のとは違います。
私は「不正だ」とは言っていませんよ? 「裏技」に「不正」という意味はないでしょう?
システムが想定していないやり方、脱法的な方法ですよね?
再度
質問者に迷惑だから反論は独立した質問をたてるべきだと思いますが?
〉・・・”脱法”とあなたがおっしゃる方法を、なぜ協会けんぽの方々が説明しているのでしょうね・・・?
〉システムというのはコンピュータのお話でしょうか?よくわかりません。
協会が説明しているのは、単に「資格喪失になるのはどういう場合か」です。
「制度を逆用して、被扶養者になるために、わざと保険料を納付せず資格喪失になる」ことを認めているわけではありません。
※あなたは、保険料滞納での資格喪失はペナルティだ、ということを理解していないのでは?(他の理由は制度の性質上によるもので、これだけが意味が違う)
「裏技」とは、もともとコンピューターゲーム関連の言葉でしょう?(若い人は知らないかな?)
それを前提として「システム」と言っています。
〉私たちがそれを”脱法”とか言う必要はないのでは?
あなたが「裏技とは呼べない」といい、「教えていただければうれしいです」といったから、(合わせて質問者さんに対しても)「裏技」という表現をとった理由・趣旨の説明をしただけです。
これ以上やりとりしたいのなら別の質問をたててください。
関連する情報