自己都合での退職
自己都合で退職する場合、1つの職場で1年以上雇用保険に加入していないと失業保険は支給されないのでしょうか?
2つの職場の年月を合算できるのしょうか?
自己都合で退職する場合、1つの職場で1年以上雇用保険に加入していないと失業保険は支給されないのでしょうか?
2つの職場の年月を合算できるのしょうか?
退職して1年以内に再就職して雇用保険に再加入していれば通算は可能です。
その場合は2社の離職票が必要です。
*過去2年以内に1年以上というのは自己都合退職の受給資格取得の条件で、期間の通算の事ではないと思います。
その場合は2社の離職票が必要です。
*過去2年以内に1年以上というのは自己都合退職の受給資格取得の条件で、期間の通算の事ではないと思います。
職業訓練校の申し込みをしました。
試験と面接は6月18日
合格発表は7月3日
訓練開始は7月11日です。
結構、間が空きますよね。本格的な就活もできませんし…。
毎日、時間を持て余し、失業保険もまだ給付制限中なのでもらえず…少しでも仕事がしたいと思い、開始まで、日雇いや短期のバイトしていいですか?と聞いたら、週20時間以内なら良いと言われました。
ただ金額によって、訓練手当が少なくなる?と…
具体的にどんな意味でしょうか。日額が少なくなるということですか?日数は関係ないですよね?
例えば、訓練校に落ちてしまって、普通に失業保険をもらう時にも関係してくるのでしょうか。
ハローワークの人は「具体的な金額がないと…」という感じだったので、詳しい方教えて下さい。
一ヶ月、何もしないよりも、出来れば少しでも働きたいのですが、損になるなら…無理しないほうがいいですか。
試験と面接は6月18日
合格発表は7月3日
訓練開始は7月11日です。
結構、間が空きますよね。本格的な就活もできませんし…。
毎日、時間を持て余し、失業保険もまだ給付制限中なのでもらえず…少しでも仕事がしたいと思い、開始まで、日雇いや短期のバイトしていいですか?と聞いたら、週20時間以内なら良いと言われました。
ただ金額によって、訓練手当が少なくなる?と…
具体的にどんな意味でしょうか。日額が少なくなるということですか?日数は関係ないですよね?
例えば、訓練校に落ちてしまって、普通に失業保険をもらう時にも関係してくるのでしょうか。
ハローワークの人は「具体的な金額がないと…」という感じだったので、詳しい方教えて下さい。
一ヶ月、何もしないよりも、出来れば少しでも働きたいのですが、損になるなら…無理しないほうがいいですか。
どうしても、お金が必要なら
個人商店や零細企業(社長、専務奥さん、他 従業員0人)などといった会社でバイトしたほうがいいです。
その上で、ハローワークには言わない。
大手外食店などは保険に入る可能性もありますし、(その会社の)税金面などでも
あなたが働いた記録が残る可能性もありますから。
個人商店や零細企業(社長、専務奥さん、他 従業員0人)などといった会社でバイトしたほうがいいです。
その上で、ハローワークには言わない。
大手外食店などは保険に入る可能性もありますし、(その会社の)税金面などでも
あなたが働いた記録が残る可能性もありますから。
失業中であることの証明としての離職票発行について
手術と入院のため、入職して数ヶ月の職場を8月末で退職しました。
その職場の前にはパートで雇用保険加入条件外で数年入っていませんでした。
そのため今回の退職では失業保険給付は申請できないことは承知しています。
ただ、奨学金の返済猶予のためには、
失業中であることの証明として離職票のコピーが必要であると言われたので、
元職場に連絡して離職票の発行をお願いしました。
9月初めにお願いした時には聞き流すような感じではあったものの一度は了解していたのに、
10月に入っても送られてこないので電話したところ、
「失業保険をもらえないはずなのに離職票は発行できない(必要ない)」
と経営者に言われました。
一応なんのために必要か話したところ、
15日に他の退職者の分と一緒に申請して送付するとは言ってくれましたが、
今日の段階でまだ着いていません・・・。
このような場合、離職票は発行してもらえないものなのでしょうか?
あるいは離職票の発行に時間がかかるものなのでしょうか?
(ちなみに、病気による返還猶予についても相談しましたが、
疾病が手術によって1~2ヶ月後に治癒ということになる上、
その後すぐに就業できる保証もないため、
病気理由による申請はあまり勧められませんでした。)
手術と入院のため、入職して数ヶ月の職場を8月末で退職しました。
その職場の前にはパートで雇用保険加入条件外で数年入っていませんでした。
そのため今回の退職では失業保険給付は申請できないことは承知しています。
ただ、奨学金の返済猶予のためには、
失業中であることの証明として離職票のコピーが必要であると言われたので、
元職場に連絡して離職票の発行をお願いしました。
9月初めにお願いした時には聞き流すような感じではあったものの一度は了解していたのに、
10月に入っても送られてこないので電話したところ、
「失業保険をもらえないはずなのに離職票は発行できない(必要ない)」
と経営者に言われました。
一応なんのために必要か話したところ、
15日に他の退職者の分と一緒に申請して送付するとは言ってくれましたが、
今日の段階でまだ着いていません・・・。
このような場合、離職票は発行してもらえないものなのでしょうか?
あるいは離職票の発行に時間がかかるものなのでしょうか?
(ちなみに、病気による返還猶予についても相談しましたが、
疾病が手術によって1~2ヶ月後に治癒ということになる上、
その後すぐに就業できる保証もないため、
病気理由による申請はあまり勧められませんでした。)
労働基準法の第22条を調べてみて、
当てはまるようなら厚生労働省に
問い合わせてみてはいかがですか?
当てはまるようなら厚生労働省に
問い合わせてみてはいかがですか?
失業保険受給中の就職、そして退職 個別延長給付はどうなりますか?
私は失業保険受給中に就職が決まり、職についたのですが、
会社と合わないと判断したため試用期間の2週間をもって退職したいと会社へ本日申しでました。
支給残日数11日があるため、離職証明書と受給証をもって手続きをすれば、残日数を支給されるということは知っています。
その後の個別延長給付がどうなるのか気になり質問させていただいています。
職に就く前の認定日で「個別延長給付」の対象です。といわれ、その後就職が決まりました。
今回退職してしまうのですが、個別延長給付は対象外となってしまうのでしょうか??
※自分から退職するので対象外かもしれないと自分では感じています・・・
私は失業保険受給中に就職が決まり、職についたのですが、
会社と合わないと判断したため試用期間の2週間をもって退職したいと会社へ本日申しでました。
支給残日数11日があるため、離職証明書と受給証をもって手続きをすれば、残日数を支給されるということは知っています。
その後の個別延長給付がどうなるのか気になり質問させていただいています。
職に就く前の認定日で「個別延長給付」の対象です。といわれ、その後就職が決まりました。
今回退職してしまうのですが、個別延長給付は対象外となってしまうのでしょうか??
※自分から退職するので対象外かもしれないと自分では感じています・・・
残念ながら、前回の離職時の個別延長給付の権利は喪失しています。
再就職された時点でHWに「採用証明書」を提出されていらっしゃるでしょうから、その時点で雇用保険に関わる一切が再就職された会社の入社日が起算日となります。
再就職された時点でHWに「採用証明書」を提出されていらっしゃるでしょうから、その時点で雇用保険に関わる一切が再就職された会社の入社日が起算日となります。
私ゎ12月15日で会社を退職します。そのため今の保険ではなく、国民健康保険か旦那の社会保険の扶養に入らなければなりません。
旦那の扶養に入る場合、今までの収入(約350万以上)が反映され、所得税?税金を多く支払わなければならなくなりますか?
私は退職後、失業保険の申請をしようと思っています。
社会保険の扶養に入っても失業保険は受けれますか?
旦那の控除額や税金の変わり方は、どうなりますか?
社会保険の扶養になるより、自分で国民健康保険に入る方がいいのか、わかりません。
社会保険の扶養に入っても旦那の税金が上がるようであれば入らない方が良いですし、減税されるのであれば扶養家族に入りたいのですがどうすれば良いでしょう?
わかる方いらっしゃいますか?
またこーゆー事はどこに問い合わせたら良いのでしょう?
旦那の扶養に入る場合、今までの収入(約350万以上)が反映され、所得税?税金を多く支払わなければならなくなりますか?
私は退職後、失業保険の申請をしようと思っています。
社会保険の扶養に入っても失業保険は受けれますか?
旦那の控除額や税金の変わり方は、どうなりますか?
社会保険の扶養になるより、自分で国民健康保険に入る方がいいのか、わかりません。
社会保険の扶養に入っても旦那の税金が上がるようであれば入らない方が良いですし、減税されるのであれば扶養家族に入りたいのですがどうすれば良いでしょう?
わかる方いらっしゃいますか?
またこーゆー事はどこに問い合わせたら良いのでしょう?
①失業手当を受給される期間は、御主人の扶養になれません。(基本手当日額が1612円以上ある場合)
②扶養になれる範囲は、おおよそ年収130万未満であることが条件ですが、御主人の会社が加入されている健康保険組合独自の基準がある場合がありますので、確認をしてみてください。
③上記の場合には、ご自分で国民健康保険、国民年金に加入されることになります。
①~③は社会保険上の扶養の範囲ですが、税法上の扶養は、年収103万以内ガ条件ですので、あなたの場合には1月1日~12月31日までの収入が多いので、今年は無理かと思います。
来年度は、失業手当(非課税なので税金の計算には加えない)以外の収入がないようでしたら税法上の扶養になれるかと思います。
税法上の扶養になれれば、配偶者控除が利用できますので、御主人の税金が多少安くなります。
②扶養になれる範囲は、おおよそ年収130万未満であることが条件ですが、御主人の会社が加入されている健康保険組合独自の基準がある場合がありますので、確認をしてみてください。
③上記の場合には、ご自分で国民健康保険、国民年金に加入されることになります。
①~③は社会保険上の扶養の範囲ですが、税法上の扶養は、年収103万以内ガ条件ですので、あなたの場合には1月1日~12月31日までの収入が多いので、今年は無理かと思います。
来年度は、失業手当(非課税なので税金の計算には加えない)以外の収入がないようでしたら税法上の扶養になれるかと思います。
税法上の扶養になれれば、配偶者控除が利用できますので、御主人の税金が多少安くなります。
病気休職→自然退職の場合の失業保険の金額について教えてください。
現在病気により休職中です。
4月で休職期間満了に伴い、自然退職となる予定です。
一昨年の6月から休職して、一度昨年の11月末から会社に復帰、今年の1月中旬まで働き、再び休職となりました。12月はまるまる働いたので給与支給額は基本月収額でしたが、11月と1月は欠勤分、減額されています。今月からの給与支給額は健康保険料補償の5000円になると思います。
この場合、失業保険の金額はどのような計算になるのでしょうか?
調べたサイトには「離職した日の直前の6か月に毎月決まって支払われた賃金(残業代含む、賞与は除く)の合計を180で割って算出した金額のおよそ50~80%」と書いてありました。
直近6ヶ月の支給額を180日で割ると、日額3000円程度となるのですが、その金額で計算されるのでしょうか?
(例えばもし今回の復職がなかったとしたら、給与支給額はずっと5000円になっていると思いますが、この状況で退職となった場合は失業保険はほぼ出ない?)
こちらでお知恵を拝借しようと思い、質問いたしました。よろしくお願いいたします。
現在病気により休職中です。
4月で休職期間満了に伴い、自然退職となる予定です。
一昨年の6月から休職して、一度昨年の11月末から会社に復帰、今年の1月中旬まで働き、再び休職となりました。12月はまるまる働いたので給与支給額は基本月収額でしたが、11月と1月は欠勤分、減額されています。今月からの給与支給額は健康保険料補償の5000円になると思います。
この場合、失業保険の金額はどのような計算になるのでしょうか?
調べたサイトには「離職した日の直前の6か月に毎月決まって支払われた賃金(残業代含む、賞与は除く)の合計を180で割って算出した金額のおよそ50~80%」と書いてありました。
直近6ヶ月の支給額を180日で割ると、日額3000円程度となるのですが、その金額で計算されるのでしょうか?
(例えばもし今回の復職がなかったとしたら、給与支給額はずっと5000円になっていると思いますが、この状況で退職となった場合は失業保険はほぼ出ない?)
こちらでお知恵を拝借しようと思い、質問いたしました。よろしくお願いいたします。
失業手当金の計算方法は、
退職日から遡って1ヵ月ごとに区切り、
賃金支払い基礎日数が11日以上ある月のうち、直近の6か月に支払われた給与から計算されます。
そのため、全く勤務がなかった月の給与は関係ありません。
傷病手当金は受け取られているのでしょうか。
失業手当と傷病手当金は併給できませんので、ご注意ください。
退職日から遡って1ヵ月ごとに区切り、
賃金支払い基礎日数が11日以上ある月のうち、直近の6か月に支払われた給与から計算されます。
そのため、全く勤務がなかった月の給与は関係ありません。
傷病手当金は受け取られているのでしょうか。
失業手当と傷病手当金は併給できませんので、ご注意ください。
関連する情報