先日失業保険の手続きをしにハローワークへ行き、説明会を受けました。
失業保険を給付されている期間中に、アルバイトなどを無申請ですることは違法だとは知っていましたが、説明をしていた人は、
「ごまかしても、ハローワークに黙って仕事をしていたら、隠しても必ずばれます。」と言っていました。
正社員として仕事に就いたら、保険加入などでばれるかもしれませんが、アルバイトでしかも扶養の範囲内くらいの労災保険くらいしか加入しない範囲の仕事をしても、ばれてしまうのでしょうか?労災入ったらばれるのですかね??
ハローワークはどうやってあんなに多くの人の中から、賃金を得ているかどうかを暴けるのでしょうか??
年末調整とか??

ふと疑問に思ったので、ご存じの方がいたら教えてください。
後日に分かります。
仮に、貴方が働いた事業所は、年末に「給与支払い報告書」(○○にお給料○円を支払いました)を貴方がお住まいの市区町村に提出が義務つけられています。
なので、職町村は貴方の収入を把握していますし其れに基づき課税をしますので、所得証明を出せばわかることになります。
会社解雇の件です。
子供の交通事故で会社を約1ケ月やすみました。会社の方からは、1ケ月はお休みでの話し合いでした。(12/10
~1/3まで)1ケ月後に会社に電話したら、会社も暇だから、1月末まで休んでくださいと言われました。昨日電話したところ、やはり暇だし、今後のお給料を払えないと言われました。解雇とも言われてませんし、私も自分から辞めますとも言っていません。
電話ではなく一度おはなしに行くと会社には伝えてあります。 労働基準法では解雇する場合は30日前に予告と書いてありますが、私の場合、予告とも?暇だから後1ケ月やすんでくださいと言われたので予告ではないような気がします。
このような場合、1ケ月分のお金は請求できるのでしょうか?

後、失業保険ですが、私も場合、一日5時間×4日(週20時間)のパートです。失業保険の話もありましたが、会社に入ってから1年間くらい手続きもしていませんしお給料からもひかれていませんでした。
このような場合、解雇の時点で会社に言えば、遡って失業保険をかけていただけるのでしょうか?
私のお給料からは当然、雇用保険はひかれてないので、出来ないようにも思いますが、詳しい方おしえてください。
貴方が、「法的に請求できるのか?」と言う前に、

パート社員が「子どもの交通事故で身の回りの世話が必要だから1ヵ月休ませてくれ」と言って、承知してもらったのですよね。
復職時期に会社のほうで仕事がなくなってしまって、、というのは単に運が悪い時期にぶつかっただけのこと。
普通に仕事があるようなら、普通に復職できる見込みだったのでしょう?

1ヵ月にもわたって休みたいときは、自分の都合を聞いてもらって、会社がその間に人員削減を考えざるをえなくなったら、その時に長期で休んでいる貴方が対象者になるとしても、やむを得ないでしょう。
それを、私は働けるようになった。会社が働かせないなら補償しなければならない、なんて本気で訴えるつもりなんですか?

まあ、法的には休業補償なりの請求権利はあるかもしれませんが、トラブルは必至でしょう。
請求すれば、雇用保険のことも含めて、全面対決になって、貴方自身が私用で1ヵ月の休暇を貰ったことがマイナスになって話し合いは不調になるという場合がほとんどでしょう。

もっと、うまくやりたいならば、
「休職のあと、会社の都合もあって、どうやら仕事に戻ることも難しそうなので、今後のことについて相談させてください。自分の仕事がないのであれば退職もやむなしと思いますが、ひとつ問題なのは、私は雇用保険の被保険者になっていないようなので、このまま失業するのはとても困ります。参考までに調べたのですが、週の所定労働時間が20時間以上あって、31日以上雇用されている(または見込みがある)ならば、雇用保険の被保険者になれるということで、それも遡って被保険者資格取得の手続きができるそうです。せめて、雇用保険の手続きさえしていただければ、退職後も多少なりとも、失業・無収入の心配がなくなります。なんとかしていただけませんか」
という相談をしてみてはどうでしょうか?
失業保険受給中のアルバイトについて質問ですが、アルバイト先には厚生年金の社会保険制度がある場合、ハローワークにアルバイトの申し出をしなくてもわかってしまうのでしょうか?アルバイト先
には厚生年金のみで他の雇用保険等は無いそうです。
厚生年金のみの社会保険 なんて会社はないよ。

労災は別にして

雇用保険のみ か
雇用保険、厚生年金、健康保険

年金と健康保険は、セットですよ。
この場合は、自己都合退職でしょうか?
派遣で働いています。
12月で更新せず、契約終了にしたいと連絡をしたところ、
派遣先からも、契約終了の希望があったことがわかりました。

そして、こちらの契約終了の理由(引越、体調不良で抗不安薬を使用中)が伝わり、
派遣先から「そちらの都合によって、前倒しで辞めてもよい」とお話がありました。

契約終了が決定した翌日から、態度があからさまに変わった人達がいたり、
正直、職場の居心地はあまり良くありません。

前倒しでやめた場合、失業保険は3カ月待たないと貰えないでしょうか?
貴方が契約終了したいと言った時点で、自己都合退職です。
引っ越し先はどれ位離れているのですか?
引っ越しに伴い通勤不能で止むを得なくなら、職安で特定理由離職者と認められる事も有ります。
また、有給は無いのですか?最後は有給消化すれば良いのです。
そして、派遣先からの終了希望です。
貴方ご自身でないと今いる必要性が全くわかりません。
若しかしたら人が要らないのかもしれません。
途中終了すると休業補償等請求される可能性が有るので派遣先が貴方の都合でと言っている可能性が有ります。
貴方が派遣元へ休業補償や解雇請求しないと言うのなら、契約期間の短縮が可能かも知れません。
派遣元ともう一度話し合ってみてはどうですか。
契約期間短縮して満了扱いになれればまた違う可能性も有ります。
個人事業主として独立するタイミングと失業保険の受給について、
友人から相談を受けました。
私自身も独立することを決めたばかりで、無知なところがあり、皆さんの知恵をお借りしたいです。
友人の状況は、先日2年間勤めていた会社をリストラされたばかりです。
今年の1月に業績不振で給料の支払いが困難と言われたようで、友人はこれを了承。
今月に入り、「仕事がまわらないので、来月から
月30?40万程度の仕事をお願い(外注)したい」と言われたそうです。

ただ、外注の仕事がいつまで続くかもわからなく、(半年は見込めるようです)
機材をそろえたり、アルバイトを雇ったりでお金がかかるけれど、
失業保険をあてにしていて貯金は殆ど無いとのこと。

ただ、独立することは友人の夢で、キャリアも10年以上ありますし、
今後、営業して仕事を増やすことは可能だと言っています。

友人からの相談は、ぶっちゃけて言うと、
・青色申告承認申請手続をすること
・アルバイトの労働保険(雇用保険・労災保険)の手続き
・ハローワークに行き就職活動をしつつ、失業保険を受給すること

どういう順番とタイミングがベストか。可能か。ということでした。

私的にはまず、ハローワークに
アルバイト料30?40万と申告すると(20時間以内とはいえ)
受給は無理なのでは?と思いますし、
仮に、ハローワークに3万円と嘘の申告をしても、友人が青色申告するときや、
会社側が外注費として申告すれば、いずれわかってしまうのでは?と思います。
このような危ないことをしなくてもよいのでは?と。
私自身、4月に開業予定で、ハローワークには行っていません。


ただ、現実に受給してから独立している人は多いみたいですし、
借金を返し終わったばかりで、本当にお金がないようなので、
何かいい方法はないかと、質問させていただきました。


同じような経験をした方や、
失業保険と確定申告などに詳しい方にアドバイス頂けたらと思います。
宜しくお願いします。
>>仮に、ハローワークに3万円と嘘の申告をしても、友人が青色申告するときや、会社側が外注費として申告すれば、いずれわかってしまうのでは?と思います。このような危ないことをしなくてもよいのでは?と。

外注扱いの仕事の決済を失業保険の受給後にすれば良いのでは。
具体的には取引企業に相談し仮払いや前途金といったような支払にしてもらい、納品後数ヵ月後に請求書を送り、帳簿上仮払いの勘定をお互い消せばいいと思いますが。個人事業上、別にそのような心配・必要はないと思いますが・・・。
あなたが収入の最終根拠が銀行に振り込まれたお金と考えているようでしたら、必ずしも入金のお金が収入となることは事業を行う際はありません。事業ではさまざまな種類の入金があります。
例えば優れた技術を持っている個人事業主でも大金を持っているわけではなく、大きな金額の仕事を受注した場合などには、元請企業などに機材・材料等の買いつけの為の前途金を申し込んだりもします。
また、開業すぐに青色申告するよりも、とりあえず1年は色々な意味での準備期間として、白色申告の方がお薦めです。青色申告ですが、実務上かなりの税知識や経理知識が必要です。
基本的には、労働局と税務署は繋がっておらず、また労働局は税申告などに関して干渉する権限はありません。
個人事業主の場合、外注扱いの仕事とアルバイトの仕事の区別はきちんとつけたほうがいいです。
また外注決済の方法などは必ず、発注元とお互いの協議をして行いましょう。
税務署に提出する開業届けは現実的には形式的なものです。さまざまな手続き上(屋号付き銀行口座・融資等)必要になったときに提出すればOKです。

つまり、あまり心配しないほうがいいです。とりあえず自分達の事業の方向性を見つけることが先決だと思います。
失業給付とアルバイトについて…
再就職して四ヶ月で地震の影響で休職となったのですが、在籍日数が足りず休業補償の対象外だった為、
再就職前に受給していた失業保険の残日数を再度受給出来る事になったのですが、アルバイトは週20時間未満だとアルバイトした日数分の受給が後ろに繰り越しになると聞いたのですが、20時間以上になってしまうと受給資格が無くなるのでしょうか?
1日4時間以上になるとその日の分は後回しになり、4時間未満ならば差額支給になります。

1週間4日以上または20時間以上、4週間15日以上になると失業手当打ち切りになることがあります。
関連する情報

一覧

ホーム