国民年金を払う必要がありますか?
今年の2月に失業し、妻の会社の健保で扶養家族という扱いにしてもらいました。
先日、国民年金の振込用紙が届いたのですが、払う必要があるのでしょうか?
約20年間、某企業で社員として厚生年金に加入しておりましたが、
体調を崩して今年の2月末で退社して通院の必要があった為、
妻(正社員)の会社の健保で扶養家族として保険証を発行してもらいました。
前の会社からは、約110万円ほどの源泉徴収をもらっています。
扶養家族期間は、収入はありません(失業保険ももらっていません)

①扶養家族の間は、年金は払う必要がないと認識していましたが、
払う必要があるのでしょうか?

②11月から正社員(厚生年金加入)として働き始め、これから約20年以上は
加入が継続すると思います。
扶養家族期間も年金を払う必要がある場合に、その期間年金を納めなかったら
将来もらえる年金に影響するのでしょうか?

宜しくお願い致します。
質問者さんの奥様は、厚生年金に加入していると思いますが、健康保険の扶養に入った時に、国民年金の第三号被保険者の手続はしなかったのでしょうか?
奥様の会社経由で年金事務所に第三号被保険者該当通知を提出します。

この第三号被保険者の該当日(健康保険証の扶養認定日)の月からは、国民年金保険料の支払いは不要となります。

今からでも遡って手続をすることが可能ですので、奥様の会社の担当部署に依頼をしてください。
いま失業保険受給中です。
今月の認定日で個別延長(90日)の結果がでます。
前回の認定日の時に職員の方が、この調子でいくと延長出来るでしょうと言われました。

しかし今月妊娠が発覚しました。
いま2ヵ月位です。
出来れば延長分の給付を頂きたいんですが、やはり無理でしょうか?


まだ母子手帳を取りに行ってないんですが、3ヵ月位になると母子手帳を取りに行かないといけなくなります。
母子手帳を受け取ると、ハローワークの方に妊娠したと分かってしまいますか?


そうした場合、不正受給になりますか?


出来れば、体調良くなり次第
産まれるギリギリまで働きたいと思ってるんですが。


本当のことを職員の方に言った方がいいでしょうかm(_ _)m
妊娠してても、失業手当を受けるのになにも関係ないです
法律上も産前は労働可能です
妊娠したとわかってもそのことだけで取り消しにはなりません
母子手帳をもらったことがハローワークに伝わることはありません(管轄する役所がまったく違いますので)


体調が悪いとか出産してからゆっくり求職活動をしたいという場合は、受給期間延長手続きをしてもいいかもしれません
期間延長したときに、個別延長分がどうなるかは聞いてみてください
すでにもらいはじめていたらそのままもらえそうな気はするのですが、個別延長自体が期間限定なのでそれをはずれるとどういう扱いになるかちょっと不明なので・・・
どうか教えてください。

私は難聴で病院に通い経過を見ていました。最近また少し聴覚が落ちて来たので内耳の手術をしたら多少は改善されるのではと先生にいわれ、
手術を受けようかと思っているのですが…

今月一杯で仕事を自己都合で辞める事になっていて失業保険を貰わずすぐに働くつもりなのでに次を探していたんですがまだ見つかっていません…。

そこで教えて欲しいのです。
仕事を辞めた後に手術となるのでれば社会保険も無くなってしまいますよね?
年金何かも払わなくてはいけないし…保障とか何かあるのでしょうか?

自分でもタイミングが悪くてパニックになってしまい訳が分からず乱文ですみませんがよろしくお願いします。
健康保険についてですが、これは原則国民全員加入です。今回は退職されて次が決まっていらっしゃらないということですので、
退職後
1 国民健康保険:お近くの役所(区役所?市役所?)にて手続きされますと、健康保険証が発行されます。
2 社会保険の任意継続:所属の社会保険事務所(協会けんぽとか)にて手続きをします。確か退職後何週間以内とか期限がありましたのでご注意を!
これまでは保険料は会社と折半で支払っていましたが、お勤めでない場合は全額自腹ですので><恐らく高くなります。
3 誰かの扶養に入れてもらう。 (手続きは、その扶養に入れてもらう方の保険種類による)
3が一番お金かかりませんが、制限がありますのでご注意を!

仮に発行が手術に間に合わなくても、手続き中の旨伝えれば後ほど多く払った分は返金されるでしょう。

年金もこの場合、厚生年金から国民年金に切り替わります。が、所得がない場合は支払い免除になる場合がありますので、詳しくはやはりお近くの役所にお尋ねください。

ちなみに
最近お役所の対応が以前ほど悪くなくなってきたなぁと感じています。一般のサービス業からしたらマダマダと思いもしますが、良い傾向だと感じております。ので、一度社会勉強と思い役所に色々尋ねてみられてはいかがでしょうか><

あんまり役立たなかったらすみません
失業保険をすぐもらえないでしょうか?

前職を6年間勤務し、病気療養で失業保険の受給を延長していました。

そのまま失業保険をもらわずに再就職しましたが、サービス残業が多い為に、再度体調不良になり2ヶ月で退職しました。(雇用保険に再加入)

退職して半年で再就職したので、失業保険は申請できるらしいのですが、3ヶ月待機が必要らしいです。

サービス残業が多くて体調不良になったのに、自己都合退職になってしまいました。

先月は地震があったので一時期は定時で帰るように指示がありましたが、地震が落ち着くと定時で帰るなとメールがきました。
残業代はでないのに。。。

サービス残業がなければ退職しなくてもすんだのに、すぐに失業保険がもらえないのは納得がいかないです。
失業保険を延長していた間に傷病手当を受給していたので傷病手当ももらえないし、非常に困っています。
どうすれば失業保険はすぐにもらえるでしょうか?
仕事は定時までなど、過度がなければ働ける感じです。
体調不良の原因がその職場によるものかどうか判断
することももちろん特定理由離職者になりますが、
その理由ですとタイムカードや賃金台帳の他に診断書や
周囲の環境調査等が必要になります。


「職場における事情による離職」
この項目の中に「労働条件に係る重大な問題」があります。
あなたの場合ですと、賃金の遅配か過度な時間外労働が
該当するかと思います。
ただし、遅配の場合ですと基本給のような固定給以外の
変動給部分ですのでハローワークの判断が難しいようです。

いちばん可能性があり、特定理由離職者になりやすいのは
「過度な時間外労働」。
離職より直近3か月の残業時間が45時間以上あれば
なります。証明はタイムカードや残業したことがわかるメモ等でも可。

特定理由離職者になるには必ず証明するものが必要になります。
会社にある資料もハローワークより確認資料として提出させることも
可能です。
健康保険の扶養家族加入について。

私(妻)が8月に退職し、4月まで失業保険を貰っていました。保険が切れた時点で、夫の会社に扶養家族加入の書類を出しました。

1カ月過ぎても 保険証が届かない為、今日 夫に聞いてもらった所…「書類を紛失した!」とのこと…。
考えられません…!!!

そこで教えていただきたいのですが。失業保険が終わった日に逆上って 加入できるのでしょうか?それとも申し込みを受け付けた日から?
4月分の国民健康保険がもったいないので…気になってます。
宜しくお願い致します。
さかのぼれます。大丈夫です。

60日以上さかのぼる場合は「旦那さんと同居していることを証明する住民票」が添付書類として必要になりますが、

60日以上さかのぼらなければ、添付書類無しでいけます。
義実家が家賃・光熱費の滞納しています・・・援助をすべきでしょうか。
結婚2年目、29歳妊娠6ヶ月の主婦です。旦那は32歳、一人っ子です。
義実家は徒歩5分ほどのところです。
元々義実家は経済的に厳しいようで、分った上で結婚をしました。
(2人とも今年70歳、年金生活で貯蓄なし・医療&生命保険なし・日々の生活費をやっと捻出している状態)
結婚後しばらく毎月4万ほど仕送りをしていましたが、義実家が家賃を3万安くした場所(今の近場の家)へ引越し、私が妊娠した事もあり仕送りはやめさせて貰いました。
もちろんこの際は旦那が義両親とシッカリ話をし、義両親も「子供にお金がかかるから、それでいいよ」と納得してくれていました。
その後の日々の生活は厳しいようですが、2人揃って毎日どこかへ出かけていたり(2人ともアートが好きで、しょっちゅう遠出して博物館や美術展に行っているよう)食事に行けばこちらがご馳走する事が多いですが、義両親が出してくれる事もありました。
なので、そこまで追い詰めた生活をしているようには見えませんでした。

しかし先日、旦那から「義両親が家賃・光熱費を数ヶ月滞納して督促されている」と聞きました。
具体的に何が何か月分かまでは聞けませんでしたが、合計すると30万くらいになりそう、とのことです。
このまま行けばガスと電気が止められそう、と。
旦那曰く、援助してくれ・お金貸してくれとハッキリ言われたわけではないようです。
ですが、俺に言ったっていう事は助けて欲しいんだろうな、、、、と。
私もその通りだと思います。

現在、旦那は失業保険受給中です。
私は正社員で働いていますが、9月で産休に入ります。
恥ずかしながらお互い余り貯金が無い状態で結婚した為、挙式披露宴でお互いの貯金は使い切ってしまいました。
そして半年間お金をためて昨年夏に新婚旅行へ行き、そこからスタートをした状態です。
つまり、2人揃って貯金を始めて1年経っていません。
その間に旦那は退職、現在は失業保険を受けながら学校へ通っています。
子供が生まれるまでに車の免許を取って欲しいと私がお願いし(私は免許を持っていますが、旦那はバイク免許しかなかった)貯金から教習所代25万ほど払い、8月には分娩予約として20万払わなければいけません。
そのほか、子供の為の準備として20万取っておいてありますが、これが現在貯金のすべてです。
私達の家計では毎月5万貯金をするのも精一杯で、旦那の保険や税金を払う月は2万すら貯金できないこともあります。
そんな中2人で協力し、子供の為にと必死で貯金してきたお金です。

旦那の気持ちは、きっと立て替えてでも払ってあげたいのだと思います。
ですが現在失業保険受給中という遠慮や、こちらの家計状況も分っているので「無理だよね、厳しいよな」と言っています。
私も、30万も立て替えたら子供の為に準備するお金どころか分娩予約金すら払えなくなってしまうと思い、「立て替えてあげよう」と言ってあげられません。

実は私は、旦那には言っていない貯金があります。
ただ、これは私の結婚が決まる直前に他界してしまった父が、私の結婚資金の為にと積み立ててくれていたお金です。
父が他界し結婚が決まった時、母から貰いました。
かなりの額がありますが、これには1円も手をつけておらず、旦那にも言っていません。
本当はこれを使えば30万の援助は可能です。
でも、どうしてもこれは使いたくありません。父が私の為に必死で貯めてくれたお金です。
だけどこのまま義実家を援助せず見放すなんてことも・・・できそうにないし・・・・。

皆様だったら、どうしますか。
家計から援助しますか。
旦那に言ってない貯金を出しますか。

ちなみに、旦那個人の貯金も多少あるようですが(金額は把握してないので分りませんが)とても足りないようです。
義両親たちは、自分たちで何とかするというような事を言っており親戚に声をかけてるっぽいですが、どうにもなりそうにありません。
年金・貯蓄なし、夫婦ふたりで家賃6万円ですか??都会なんでしょうか・・・。私には考えられません。
二人だったら、4万円くらいで抑えていいくらいなのでは?と思います。
また、引っ越してから一度も支払っていないって悪質ですよね。強制退去、損害賠償を求められる可能性は否めません。

しかも、ネットや通販など、生活に関係ないところで月4万円ですか。どうしようもないですね。通販というのは、食材なのでしょうか。それならわかりますけど。電話も固定だったら安いだろうし、新聞やネットなんて絶対必要なものじゃない。
義両親は、削れる部分がわかっていないんじゃないでしょうか。だから、本当に必要なものを後回しにして大変になる。

大学生のレポート提出と一緒ですよ。遊びたい、あれ欲しい、が優先して大事なレポートを提出出来なくて困る、という。

もしも、滞納で家を追い出されたとしたら行くあてはあるのでしょうか?そのまま、あなた方の家に居候なんてことはないのでしょうか。そうなったら、精神的に疲れませんか?まぁ、そうなっても年金をあなたが管理して生活費を取り、お小遣い制して正常な金銭感覚の状態には持っていけるでしょう。でも、それはあなた方も、義両親も皆が窮屈な思いをすることになるのでしょう。

払うべきだとは1ミリも思いません。そういう人は、役所に駆け込んで市営・県営に入れる努力をすればいいんです。行政に話して援助を頼む、年金を担保に銀行からお金を借りる、と。そのような生活の義両親は、たとえ貸したとしても返してくれる保障なんてないのです。もしも貸すのなら返ってこないことを前提に貸すといいでしょう。

自分たちの生活が第一です。絶対に甘やかしてはいけません。
新聞・ネットの契約解除。携帯もなし。家電のみ。食料品以外の通販もなし。市営・県営住宅の相談に行く。銀行や行政に相談。まずそれをさせましょう。話はそれからです。
関連する情報

一覧

ホーム