住民税と健康保険税について
会社が今年の3月急に解散しました。
失業保険を半年貰い、今はバイトの職に就きました(月6万から7万)。
そこで、質問なのですが倒産した会社が給与支払報告書を市町村に提出していなかった場合
私の住民税と健康保険税の来年度の納税額はどうなるのでしょうか。
給与明細を出さない会社でしたので源泉徴収票も貰えませんでした。
ちなみに社会保険に加入していない会社でしたので私はずっと国民健康保険です。
詳しい方がいらしたら是非教えていただきたいのですが。
会社が今年の3月急に解散しました。
失業保険を半年貰い、今はバイトの職に就きました(月6万から7万)。
そこで、質問なのですが倒産した会社が給与支払報告書を市町村に提出していなかった場合
私の住民税と健康保険税の来年度の納税額はどうなるのでしょうか。
給与明細を出さない会社でしたので源泉徴収票も貰えませんでした。
ちなみに社会保険に加入していない会社でしたので私はずっと国民健康保険です。
詳しい方がいらしたら是非教えていただきたいのですが。
まずは市民税ですが本当に給料支払報告書を提出していなければ本人に去年所得はありませんでしたか?みたいな書類が市役所からきます。市民税を払いたくなければ所得0円で返信用封筒もはいっているので送るだけだと思います。
健康保険は市民税の額で金額がきまりますので来年以降はもしかすると少しは下がるかもしれませんが健康保険は仕事をしていなくても加入が基本的ですので金額ははっきりわかりませんがずっと払わないといけません。
健康保険は市民税の額で金額がきまりますので来年以降はもしかすると少しは下がるかもしれませんが健康保険は仕事をしていなくても加入が基本的ですので金額ははっきりわかりませんがずっと払わないといけません。
失業保険についてなのですが。
現在待機期間中なんですが、今後の為に雇用保険残しときたいので失業保険の取り下げは出来ますか?
また通算に変えることは出来ますか?
現在待機期間中なんですが、今後の為に雇用保険残しときたいので失業保険の取り下げは出来ますか?
また通算に変えることは出来ますか?
一度、失業給付の受給資格の決定手続をしてしまうと、自ら取り下げをするのは難しいと思います。
ただ、失業給付の受給資格の決定手続をしても、1日も支給を受けずに、前職を離職してから1年未満の間に雇用保険に加入すれば被保険者期間は通算はされます。
ハローワークの給付担当へ確認してみて下さい。
ただ、失業給付の受給資格の決定手続をしても、1日も支給を受けずに、前職を離職してから1年未満の間に雇用保険に加入すれば被保険者期間は通算はされます。
ハローワークの給付担当へ確認してみて下さい。
失業保険について質問です。
出産後育児休暇を1年半取り、保育園の空きを待っていたのですが、
結果入所できず、会社には休職を申し入れたのですが受け入れられず、
退職となってしまいまし
た。
実は妊娠中に切迫流産、早産で妊娠発覚直後から休職状態で、傷病手当金を受給し、そのまま産休に入ってしまいました。
この状態でも失業保険の対象になるのでしょうか。
ご存知の方がいらっしゃったら教えてください。
出産後育児休暇を1年半取り、保育園の空きを待っていたのですが、
結果入所できず、会社には休職を申し入れたのですが受け入れられず、
退職となってしまいまし
た。
実は妊娠中に切迫流産、早産で妊娠発覚直後から休職状態で、傷病手当金を受給し、そのまま産休に入ってしまいました。
この状態でも失業保険の対象になるのでしょうか。
ご存知の方がいらっしゃったら教えてください。
失業保険の受給要件
雇用保険の被保険者が離職して、次の(1)~(3)の要件を全て満たすときは、一般被保険者又は短時間労働被保険者については基本手当が支給されます。
(1)離職の日以前2年間に、賃金支払の基礎となった日数が11日以上ある雇用保険に加入していた月が通算して12ヶ月以上あること。
但し、特定受給資格者(リストラ・倒産等)については、離職の日以前1年間に、賃金支払の基礎となった日数が11日以上ある雇用していた月が通算して6ヶ月以上ある場合も可。
65歳以上で離職された方は、離職前1年間に原則として雇用保険に加入していた期間が満6ヶ月以上あり、かつ、賃金支払いの基礎となった日数11日以上の月が6ヶ月以上あれば、要件を満たします
(2)ハローワークに来所し、求職の申込みを行い、就職しようとする積極的な意思があり、いつでも就職できる能力があるにもかかわらず、本人やハローワークの努力によっても職業に就くことができない「失業の状態」にあること。
失業手当は再就職を支援するための手当ですので、職に就く意思の無い人、または就けない人には給付されません。
なお、下記の状態にあるときは、すぐに働くことができる状態にないことから失業手当は支給されませんが、状態が回復する等して働ける状態になれば、その旨を申請して失業給付を受けることができるようになります。なお、これらの場合は受給期間を延長しておくのがセオリーです。
病気やけがのため、すぐには就職できないとき
妊娠・出産・育児のため、すぐには就職できないとき
定年などで退職して、しばらく休養しようと思っているとき
結婚などにより家事に専念し、すぐに就職することができないとき
(3)ハローワークに「求職の申込」をしていること
失業等給付を受けるためには、住所地を管轄するハローワークに離職票を提出するとともに、求職の申込をしていることが必要です。
雇用保険の被保険者が離職して、次の(1)~(3)の要件を全て満たすときは、一般被保険者又は短時間労働被保険者については基本手当が支給されます。
(1)離職の日以前2年間に、賃金支払の基礎となった日数が11日以上ある雇用保険に加入していた月が通算して12ヶ月以上あること。
但し、特定受給資格者(リストラ・倒産等)については、離職の日以前1年間に、賃金支払の基礎となった日数が11日以上ある雇用していた月が通算して6ヶ月以上ある場合も可。
65歳以上で離職された方は、離職前1年間に原則として雇用保険に加入していた期間が満6ヶ月以上あり、かつ、賃金支払いの基礎となった日数11日以上の月が6ヶ月以上あれば、要件を満たします
(2)ハローワークに来所し、求職の申込みを行い、就職しようとする積極的な意思があり、いつでも就職できる能力があるにもかかわらず、本人やハローワークの努力によっても職業に就くことができない「失業の状態」にあること。
失業手当は再就職を支援するための手当ですので、職に就く意思の無い人、または就けない人には給付されません。
なお、下記の状態にあるときは、すぐに働くことができる状態にないことから失業手当は支給されませんが、状態が回復する等して働ける状態になれば、その旨を申請して失業給付を受けることができるようになります。なお、これらの場合は受給期間を延長しておくのがセオリーです。
病気やけがのため、すぐには就職できないとき
妊娠・出産・育児のため、すぐには就職できないとき
定年などで退職して、しばらく休養しようと思っているとき
結婚などにより家事に専念し、すぐに就職することができないとき
(3)ハローワークに「求職の申込」をしていること
失業等給付を受けるためには、住所地を管轄するハローワークに離職票を提出するとともに、求職の申込をしていることが必要です。
失業保険について教えて下さい。
いろいろ調べてみたんですが、私の知りたい情報がなかったので(見落としていたのかもしれませんが><)
こちらで質問致します。
まず、簡単に自己紹介します。
25歳女性
2011年から2013年6月末までの2年間正社員として会社に勤めていました。
9月からアルバイトをしつつ、次に就く仕事では資格が必要なので
取得に向けて勉強しています。
頑張れば1年かからず取れるので仕事に就けた時は雇用保険に入りたいと思っています。
ですが、2014年7月1日までには間に合わないので
その場合雇用保険は途絶えてしまうのでしょうか?
途絶えないようにバイト先で加入したとしても
1年未満でバイトを辞めてしまった場合途切れるのでしょうか??
分かりにくくてすみませんが、よろしくお願いします。
いろいろ調べてみたんですが、私の知りたい情報がなかったので(見落としていたのかもしれませんが><)
こちらで質問致します。
まず、簡単に自己紹介します。
25歳女性
2011年から2013年6月末までの2年間正社員として会社に勤めていました。
9月からアルバイトをしつつ、次に就く仕事では資格が必要なので
取得に向けて勉強しています。
頑張れば1年かからず取れるので仕事に就けた時は雇用保険に入りたいと思っています。
ですが、2014年7月1日までには間に合わないので
その場合雇用保険は途絶えてしまうのでしょうか?
途絶えないようにバイト先で加入したとしても
1年未満でバイトを辞めてしまった場合途切れるのでしょうか??
分かりにくくてすみませんが、よろしくお願いします。
失業中は雇用保険には加入できませんが、加入期間が途切れても何らペナルティははありません
また、雇用保険の加入は就業開始時の要件で決まりますし、一旦できた被保険者期間は一年未満で辞めたからといって消えてしまうものではありません
また、雇用保険の加入は就業開始時の要件で決まりますし、一旦できた被保険者期間は一年未満で辞めたからといって消えてしまうものではありません
国保が毎月約5万5千円
苦しいです。家族四人です。
夫が会社でなんとか社会保険に入れないかときくと
『そんなことしたら給料減っちゃうぜ、いいのかよ、減っても』
と脅すような口ぶりで言われて、夫は黙ってしまうそうです。普段から体罰もありモラハラです。
目をつけられるとターゲットになり、徹底的にいじめられます。
私としては、給料が減ってくれたほうが、額面上下がってくれたほうが都合がいいのですが、
私が小さい子供を預けて働く理由は『国保が高い』『家賃がきつい(都民住宅14万)』です。
夫の会社ではいろいろ、うちが望まないおかしな積立てをさせられています。旅行ばかりさせます。
また、連帯責任といって、誰かがミスをするとみんな減棒されます。
それは、みんなが望まない旅費にまわされます。
役所では5万払える家庭に見えているのでしょうが、実際には仕事がらみで抜かれるものが多く、家賃の低い一般の物件に移るための貯金もままなりません。
零細企業の経営者にとっては国保に入ってくれないとなにか不都合があるのでしょうか?
会社をやめたら失業保険も下りないから身動きがとれません。
転職が不安でたまらないのです。
なんとかひとつひとつ問題を解消していきたいのですが。
苦しいです。家族四人です。
夫が会社でなんとか社会保険に入れないかときくと
『そんなことしたら給料減っちゃうぜ、いいのかよ、減っても』
と脅すような口ぶりで言われて、夫は黙ってしまうそうです。普段から体罰もありモラハラです。
目をつけられるとターゲットになり、徹底的にいじめられます。
私としては、給料が減ってくれたほうが、額面上下がってくれたほうが都合がいいのですが、
私が小さい子供を預けて働く理由は『国保が高い』『家賃がきつい(都民住宅14万)』です。
夫の会社ではいろいろ、うちが望まないおかしな積立てをさせられています。旅行ばかりさせます。
また、連帯責任といって、誰かがミスをするとみんな減棒されます。
それは、みんなが望まない旅費にまわされます。
役所では5万払える家庭に見えているのでしょうが、実際には仕事がらみで抜かれるものが多く、家賃の低い一般の物件に移るための貯金もままなりません。
零細企業の経営者にとっては国保に入ってくれないとなにか不都合があるのでしょうか?
会社をやめたら失業保険も下りないから身動きがとれません。
転職が不安でたまらないのです。
なんとかひとつひとつ問題を解消していきたいのですが。
会社の従業員が複数いれば、厚生年金や労災保険、雇用保険が義務付けられているはずです。
労働基準監督署に相談窓口がありますので相談してみてください。
ただ都民住宅の家賃が14万円ならそれなりに年収があると思われます。毎年確定申告で税金の還付なんかもありませんか?
申し訳ないですが、そんな会社長続きするようには思えません。必ず行政の指導が入ります。脱税とかで摘発を受ける可能性もあります。そうすると倒産したり社長の雲隠れして、社長に貸した金がなんてことにならないように注意してください。
勇気をもって訴えてもらわないと、最悪死亡事故にあったり、障害で働けなったり、力仕事だから体を壊してますますこの先が見えなくなるように思います。
労働基準監督署に相談窓口がありますので相談してみてください。
ただ都民住宅の家賃が14万円ならそれなりに年収があると思われます。毎年確定申告で税金の還付なんかもありませんか?
申し訳ないですが、そんな会社長続きするようには思えません。必ず行政の指導が入ります。脱税とかで摘発を受ける可能性もあります。そうすると倒産したり社長の雲隠れして、社長に貸した金がなんてことにならないように注意してください。
勇気をもって訴えてもらわないと、最悪死亡事故にあったり、障害で働けなったり、力仕事だから体を壊してますますこの先が見えなくなるように思います。
今、派遣社員で、半年更新の会社で、6年働いています。
9月末が契約更新月なのですが、更新月に辞めたら、失業保険は3ヶ月待たずすぐもらえるんでしょうか?
以前辞めた人で、辞めてすぐ派遣登録も解除したんですが、働いて1年未満の人はすぐもらえ、3年以上の人は3ヵ月後でした。
9月末が契約更新月なのですが、更新月に辞めたら、失業保険は3ヶ月待たずすぐもらえるんでしょうか?
以前辞めた人で、辞めてすぐ派遣登録も解除したんですが、働いて1年未満の人はすぐもらえ、3年以上の人は3ヵ月後でした。
全く関係ありません。
常用雇用で六ヶ月以上の保険料の支払いがあれば間違いありません。
派遣契約満了ならば間違いなく次の月からもらえるはずです。
契約期間中に自己都合でやめたわけでなければ保険の性質上「会社都合」になるわけです。
しかし、6年勤めて「社員にならないか?」もなかったわけですか。
そこは「派遣法違反」ですね。
一度聞いてみたらどうですか?
「あれ?二年以上勤めたら正社員として雇わないといけないって確かなんかに書いてあったなぁ?これでいいの?」と。
慌てふためくかもしれませんね(笑
常用雇用で六ヶ月以上の保険料の支払いがあれば間違いありません。
派遣契約満了ならば間違いなく次の月からもらえるはずです。
契約期間中に自己都合でやめたわけでなければ保険の性質上「会社都合」になるわけです。
しかし、6年勤めて「社員にならないか?」もなかったわけですか。
そこは「派遣法違反」ですね。
一度聞いてみたらどうですか?
「あれ?二年以上勤めたら正社員として雇わないといけないって確かなんかに書いてあったなぁ?これでいいの?」と。
慌てふためくかもしれませんね(笑
関連する情報