失業保険について
妻が結婚して三年働いた正社員を辞めました。
同じところで二ヶ月後からパートで働いていますが妊娠が判明し辞めることになりました。この場合パート辞めたあとに失業保険は
もらえるのでしょうか?
妊娠していても働く意思があって求職活動をするのであればもらえますよ。
働くことができいないのなら退職から30日経過後の1ヶ月以内に受給期間延長の申請をしてください。
そうすれば、働くことが出来るまで受給期間を1+3年間の4年間延長ができます。
健康保険の扶養に入れないと言われましたが、どうすれば良いでしょうか?
父は定年3月で退職してもうすぐ再就職します。母は専業主婦、私は失業中につき無職です。

健康保険ですが、3月まで母は父の扶養に入り、私はまだ働いていたので会社の方で入っていました。
父は市町村の臨時職員として再就職し、健康保険に入れるみたいですが、母と私は扶養に入れないとの事です。
母は収入が無く、私も3月までで50万程度の収入で失業保険も現在受給していないので扶養の要件は満たしていると思います。

父が再就職しなければ任意継続にし、母と私は扶養に入ろうと思っていましたが、このままだと思わぬ出費になり困っています。

そもそも少しでも収入のあった私はともかく収入のない母も扶養に入れない健康保険というのは本当にあるのでしょうか
また、父が働きながらも健康保険に新たに入らず、任意継続して私と母が扶養に入るという事は出来ますか?

もし他に良い方法があれば教えてください。
>>健康保険の扶養に入れないと言われましたが、どうすれば良いでしょうか?

扶養だけだめという理由は分かりますか?

>>母は専業主婦、私は失業中につき無職です。

お父さんが健康保険適用なら、同居の家族(専業主婦、無職の子)が健康保険の扶養になれない理由はないように思います。
健康保険は、政府管掌または健康保険組合ですか?
健康保険組合ですと、独自規定がある場合も考えられなくありません。
組合健康保険の場合、「年収130万未満」の定めはどこも同じなのですが、いつからいつまでの収入で判定するかという点が、各組合で規定が異なります。したがって、質問者は扶養認定されない場合も、組合によってはあり得ます。

お母さんは、株や配当収入、家賃収入がある、退職金を昨年貰った、といったことはありませんか?
長いこと専業主婦なら、健康保険扶養に認められないということは考えにくいです。

「市町村の臨時職員」で共済ではないですよね?

>>父が働きながらも健康保険に新たに入らず、任意継続して私と母が扶養に入るという事は出来ますか?

健康保険適用業種であり、かつ週の勤務形態が正社員の4分の3以上あれば、強制適用です。
選択はできません。
妊娠した為この度9月15日退職いたしました。
只今5ヶ月にはいるところです。
失業保険と職業訓練校についての質問です。
雇用保険は3年10ヶ月加入しておりましたので、失業保険はいただける
とおもうのですがその3ヶ月の間、今からすぐに職業訓練校に通うことで手当てをもらうことは出来ますか?
なので職業訓練校の手当+失業保険を頂くことが可能なのでしょうか?
よろしくお願いいたします。
妊娠の為の離職では雇用保険は頂けません。なので職業訓練も無理です。妊娠出産を経て働ける状態になってから手続きする事になります。その前に受給期間の延長の手続きをしていないと受給期間は1年ですので出産している間に1年なんて過ぎてしまいますからね。確か3年に延長出来るハズですよ。
退職理由が妊娠の為でなければ良いのですが、妊娠の為退職とは妊娠によって働ける状態にはないという判断です。
雇用保険は就職を希望する人へのものです。でも妊娠出産後に働ける人が貰えないだけじゃ、掛け損ですので延長の措置があるのです。
失業保険の手続き、もらい方

私は派遣社員として約2年半、同じ会社で働きましたが、結婚する事になり、今年の9月に退職します。

私が徳島、彼が岡山に住んでいるので、結婚後は私が岡山に引っ越します。
環境に馴れるまでは、仕事をしないつもりです。
その際、失業保険の手続きは岡山のハローワークに行けばいいのでしょうか?
9月20日で辞めるので、10月から失業保険をもらう事は出来ますか?
失業保険をもらえる期間はどのくらいでしょうか?
いつからハローワークへ手続きに行けばいいのでしょうか?
徳島→岡山なので、頻繁に行けないので、できれば少ない回数で抑えたいのですが…。
ちなみに、今の派遣会社の福利厚生は、雇用保険、厚生年金、健康保険(社会保険)等です。

それともう1つ質問なんですが、今、私は、厚生年金を払ってるんですが、退職によって、国民年金に切り替えになりますよね?
その事を知人に言うと、「手続きをすれば一定期間は年金を払わなくてもいいという制度があるらしい」と言われました。その人も噂で聞いて詳しい事は知らないみたいなのですが、本当にそんな制度があるのでしょうか?あまり信じてはないのですが…。もしそんな制度があるのなら、詳細を教えてください。

長々とすみません。
詳しい方、回答お願いします。
失業保険は働く意思がある人に給付され、4週間毎に求職活動の内容を職安に報告し認定してもらわないといけませんから、働かないと言い切る質問者さんは給付対象外です。

自己都合退職なら90日支給です。
ただし期限が退職日から1年なので、たとえ3日分しか給付されてなくても期限がきたら終了です。

申込後7日待機+3ヶ月給付制限がつきますので、10月からはもらえません。

年金について、ご主人が社会保険に加入ならば国民年金第三号被保険者になれ、保険料は免除されます。
手続きはご主人の会社が行います。
失業保険は貰えるのか教えてください。パート職員で、雇用保険加入者です。出産のため、一時退職します。産後は体調にもよりますが、半年くらいで復帰し同じ職場で働こうと思っています。
会社でも、戻ってきてね!と言われていますし、慣れた戻りたいのはやまやまですが、失業保険が貰えないのも困ります。 逆に失業保険を貰わなければ、前の会社でまた、雇用保険をかけて頂き、勤務出来るのでしょうか?雇用保険に詳しい方、よろしくお願い致します。
雇用保険の失業給付は、半年後に復帰するのが決まっているというのを白状してしまえば、失業状態とはみなされず、受給できません。

それを別にしても、出産間近になって退職した場合にはすぐには受給できません。
離職してすぐにハローワークへ求職の申し込み・失業給付の申請をしても、7日の待機期間+3ヶ月の給付制限、その後に受給というスケジュールになりますが、その間ずっと働く意思と体力・体調があり、働ける環境・時間があり、仕事を探しているけど見付からない場合に受給できるのが雇用保険の失業給付ですから。

妊娠してすぐなら、出産までに受給してしまえるケースもありますが、出産間近になってから退職した場合にはたいてい「受給期間の延長」を申請して、育児がひと段落してから受給、というのがよくあるパターンです。


今回は受給をあきらめ、離職の翌日から1年以内に復帰して雇用保険に再加入すれば、今までかけていた雇用保険の加入期間の記録がそのまま継続されますから、無駄にはなりません。
失業保険の給付について
失業保険について教えてください。現在会社でパートとして3年ほど働いていますが、例えば2月1日に自分の都合で離職し、失業保険を申請したとすると、いつから保険が降りるのでしょうか?
離職票をハローワークに提出してから、認定が降りるまで約1週から2週間。
その後の認定日にハローワークに行ってから初めて保険が降りたと思います。
関連する情報

一覧

ホーム