失業保険受給者資格を辞退って変ですか??
4月末で結婚による引っ越しのため、7年間正社員で務めた会社を退職しました。
来月に結婚式を控えているので、求職活動をするのは早くても7月以降のつもりです。
主人が転勤のある仕事をしているため、
私は正社員では働かずその地その地でパートやバイトをしていこうと考えています。
上記のような環境にいる私ですが、
5月7日に離職票等をもってハローワークへ行き「失業保険」の手続きをしました。
しかし、色んなことを調べ、悩み、主人とも相談し、約1週間後に辞退しました。
理由は、
・失業保険をもらう90日間は扶養からはずれる。
→主人の手続きの手間が増える。
→年金や保険など自分で払うのでさほどの収入にはならない?
(日給はざっと計算して4,000円くらいと言われました)
・就職(パート)したとしても1年働く見込みが確定していない。(転勤のため)
→再就職手当が適用されない。
であれば、
『結婚式が終わったら自分のペースで主人の扶養から外れない程度のお仕事を
探した方が、いいのではないか。』
という結論に至りました。
そして、このやり方で求職するとなると
『失業保険をもらう手続き(ハローワークでの求職活動や認定日に行くこと)はすべて意味のない
ことになるのではないか。』
と思うのです。(失業保険の手続きはせず、職探しで十分)
私の考えは間違っていますか??
主人の会社の会計の方から
「7年間雇用保険かけていたのだから、もらえるものはもらってから仕事探してもいいのでは?」
と言われ、、、なんだか辞退しなければ良かったのかと不安になりました。
そもそも『雇用保険をかける』という意味を理解できずにいます。
1年以内に手続きしないと消滅するのですか?何が消滅するのですか?
辞退した際に、「再手続するとその日から3か月後の給付になりますので…」
と言われました。
なので「やっぱり手続きします」は可能は可能ですかね?
この状況で、私にできることは何なのでしょうか?
また、本当にすべきことは一体なんなのでしょうか?
もう、わけがわからなくなっています(*_*;
また、今年中には妊娠希望なのですが、その点も含め何かアドバイスがありましたら
教えていただきたいです<m(__)m>
よろしくお願いします。
4月末で結婚による引っ越しのため、7年間正社員で務めた会社を退職しました。
来月に結婚式を控えているので、求職活動をするのは早くても7月以降のつもりです。
主人が転勤のある仕事をしているため、
私は正社員では働かずその地その地でパートやバイトをしていこうと考えています。
上記のような環境にいる私ですが、
5月7日に離職票等をもってハローワークへ行き「失業保険」の手続きをしました。
しかし、色んなことを調べ、悩み、主人とも相談し、約1週間後に辞退しました。
理由は、
・失業保険をもらう90日間は扶養からはずれる。
→主人の手続きの手間が増える。
→年金や保険など自分で払うのでさほどの収入にはならない?
(日給はざっと計算して4,000円くらいと言われました)
・就職(パート)したとしても1年働く見込みが確定していない。(転勤のため)
→再就職手当が適用されない。
であれば、
『結婚式が終わったら自分のペースで主人の扶養から外れない程度のお仕事を
探した方が、いいのではないか。』
という結論に至りました。
そして、このやり方で求職するとなると
『失業保険をもらう手続き(ハローワークでの求職活動や認定日に行くこと)はすべて意味のない
ことになるのではないか。』
と思うのです。(失業保険の手続きはせず、職探しで十分)
私の考えは間違っていますか??
主人の会社の会計の方から
「7年間雇用保険かけていたのだから、もらえるものはもらってから仕事探してもいいのでは?」
と言われ、、、なんだか辞退しなければ良かったのかと不安になりました。
そもそも『雇用保険をかける』という意味を理解できずにいます。
1年以内に手続きしないと消滅するのですか?何が消滅するのですか?
辞退した際に、「再手続するとその日から3か月後の給付になりますので…」
と言われました。
なので「やっぱり手続きします」は可能は可能ですかね?
この状況で、私にできることは何なのでしょうか?
また、本当にすべきことは一体なんなのでしょうか?
もう、わけがわからなくなっています(*_*;
また、今年中には妊娠希望なのですが、その点も含め何かアドバイスがありましたら
教えていただきたいです<m(__)m>
よろしくお願いします。
失業保健は、事前に払った保健です
貰って当然の金額だと 思います
でも貰う貰わないは、本人の自由だから
貴女が不要と思うなら 良いと思いますよ
貰えるものは貰う主義な方が多いのは、事実でその為の雇用保険です
なんで払ってたの?って疑問が湧きますが本人の自由だからね
貰って当然の金額だと 思います
でも貰う貰わないは、本人の自由だから
貴女が不要と思うなら 良いと思いますよ
貰えるものは貰う主義な方が多いのは、事実でその為の雇用保険です
なんで払ってたの?って疑問が湧きますが本人の自由だからね
退職後(実際は有給消化で退職前から)海外のスクールに4ヶ月ほど通う予定です。退職前の失業保険の手続きについて教えていただきたいです。
退職後(実際は有給消化で退職前から)海外のスクールに4ヶ月ほど通う予定です。失業保険の手続きはどうなるのでしょうか?
私は年末で仕事を終了、有給消化で1月末退社予定です。現在の会社は正社員で2年6ヶ月の勤務でした。
1月から5月まで海外へ行き現地のスクールに通い6月から求職活動を始める予定です。
・12月末仕事終了
・有給消化で退職は1月末
・退職を待たずに1月半ば出国→5月20日帰国
・帰国後求職活動
この場合、帰国後6月からでも失業保険を受け取ることは出来るのでしょうか?退職していないので出発前に届けもだせないので、延長届けは無理ですよね?
退職後(実際は有給消化で退職前から)海外のスクールに4ヶ月ほど通う予定です。失業保険の手続きはどうなるのでしょうか?
私は年末で仕事を終了、有給消化で1月末退社予定です。現在の会社は正社員で2年6ヶ月の勤務でした。
1月から5月まで海外へ行き現地のスクールに通い6月から求職活動を始める予定です。
・12月末仕事終了
・有給消化で退職は1月末
・退職を待たずに1月半ば出国→5月20日帰国
・帰国後求職活動
この場合、帰国後6月からでも失業保険を受け取ることは出来るのでしょうか?退職していないので出発前に届けもだせないので、延長届けは無理ですよね?
退職する時に、企業側から通常ならば、離職票ってのが届きます。
これをもって、職安で失業保険の手続きをします。
最高半年くらいです。もともとのお給料の割合から計算されますので、
お給料がよければ、よいほど、支給額も大きくなります。
理由によっては、許可される、されないを左右するのかもしれませんが、
通常、会社都合の場合は、上記のとおりです。(リストラとかで失業したとかです)
けれど、ずるい企業になると、会社都合のくせに、本人都合として書類を作成する
ところが実に多いです。
特に、委託企業とか、派遣とか、間接的に働いている人たちは、
何も本人に問題がないのにそうされる時のほうが多かったような気がします。
また、失業保険のデータが改ざんされて支給されない時もありました。
どうみても、システム側の問題でしたが、それらの対応を厚生労働省が怠って
ごまかされてしまいました。
(最近年金のデータ改ざんが表にでましたが、雇用保険もかなりその気ありました。)
特にたとえば、1年勤務したとして、雇用保険データを調べてもらうと、
うち6ヶ月がぬけおちているといった症状です。
通常、データ入力は、1月~12月勤務と、期間を入力すると思うのですが、
なぜか?データ上で、途中の数ヶ月がぬけおちていて、保険適用されないとか
すげ~うそっぽい説明をされただけで、実際のデータを見せてもらえませんでした。
この被害届けを出して厚生労働省ともめている間に、雇用保険適用期間がすぎてから、
なぜか?改ざんされていたデータが元に戻っていました。
かなりきたないやり方でした。
また、これを機に、過去の雇用保険等のデータを地元のハローワークにお願いして
みせてもらい、タイプアウトしたものをもらってみたところ、
これまで口頭でしか聞かされていなかった情報でも、実際にデータをみてみると、
雇用保険をかけているといっていた企業が、まったくかけていないというものもありました。
自分もいちいち、雇用保険を利用する前に、再就職をしてしまったケースなど、
いちいち、ハローワークにお世話になっていなかったので、
それらに気がつきませんでした。
けれど、会社の給与明細からは、きちっと雇用保険は引かれており、
でも、実際は、届けをしていないという、きたない企業もいます。
なので、ハローワークでは、きちっとプリントアウトして、個人情報を
確認できますので、口頭のみで説明を受けずに、ちゃんと証拠となるデータを
もらったほうがいいですよ。
後々、また、こういった改ざん問題が浮上してきた時、
過去のデータをプリントアウトしてもっておけば、きちっとした証拠になります。
また、もっと、これらの改ざん問題について、政府側も真剣に取り組んでくれるように
なると思いますので。
データまかせ、サーバー管理まかせのみでは駄目です。
きちっと人間も確認しないと。
これをもって、職安で失業保険の手続きをします。
最高半年くらいです。もともとのお給料の割合から計算されますので、
お給料がよければ、よいほど、支給額も大きくなります。
理由によっては、許可される、されないを左右するのかもしれませんが、
通常、会社都合の場合は、上記のとおりです。(リストラとかで失業したとかです)
けれど、ずるい企業になると、会社都合のくせに、本人都合として書類を作成する
ところが実に多いです。
特に、委託企業とか、派遣とか、間接的に働いている人たちは、
何も本人に問題がないのにそうされる時のほうが多かったような気がします。
また、失業保険のデータが改ざんされて支給されない時もありました。
どうみても、システム側の問題でしたが、それらの対応を厚生労働省が怠って
ごまかされてしまいました。
(最近年金のデータ改ざんが表にでましたが、雇用保険もかなりその気ありました。)
特にたとえば、1年勤務したとして、雇用保険データを調べてもらうと、
うち6ヶ月がぬけおちているといった症状です。
通常、データ入力は、1月~12月勤務と、期間を入力すると思うのですが、
なぜか?データ上で、途中の数ヶ月がぬけおちていて、保険適用されないとか
すげ~うそっぽい説明をされただけで、実際のデータを見せてもらえませんでした。
この被害届けを出して厚生労働省ともめている間に、雇用保険適用期間がすぎてから、
なぜか?改ざんされていたデータが元に戻っていました。
かなりきたないやり方でした。
また、これを機に、過去の雇用保険等のデータを地元のハローワークにお願いして
みせてもらい、タイプアウトしたものをもらってみたところ、
これまで口頭でしか聞かされていなかった情報でも、実際にデータをみてみると、
雇用保険をかけているといっていた企業が、まったくかけていないというものもありました。
自分もいちいち、雇用保険を利用する前に、再就職をしてしまったケースなど、
いちいち、ハローワークにお世話になっていなかったので、
それらに気がつきませんでした。
けれど、会社の給与明細からは、きちっと雇用保険は引かれており、
でも、実際は、届けをしていないという、きたない企業もいます。
なので、ハローワークでは、きちっとプリントアウトして、個人情報を
確認できますので、口頭のみで説明を受けずに、ちゃんと証拠となるデータを
もらったほうがいいですよ。
後々、また、こういった改ざん問題が浮上してきた時、
過去のデータをプリントアウトしてもっておけば、きちっとした証拠になります。
また、もっと、これらの改ざん問題について、政府側も真剣に取り組んでくれるように
なると思いますので。
データまかせ、サーバー管理まかせのみでは駄目です。
きちっと人間も確認しないと。
妊娠に関する各種保険制度や手当について。
現在妊娠2カ月の者です。来年2月が出産予定です。
梅雨に入りつわりがひどくなり、退職も考えています。今の職場は今年の1月1日付けで入社しました。パートですが常勤換算で、現在月20日程勤務し社会保険に加入しています。妊娠が発覚しこれから入籍予定のため、現在保険はすべて自分でまかなってます。ちなみに彼は自営業のため、入籍後は国保に加入することになります。
私が疑問に思い分からないことはたくさんありすぎてうまく質問できませんが・・・
1.今退職しても、失業保険は支給対象にはなりませんよね。前職を退職後、失業保険を全額受け取ってしまったため、新たに加入してまだ半年です。
2.職場を退職後6カ月以内に出産すれば、なにか手当を受け取れるという話をききました。勤務日数を減らし彼の扶養に入り、雇用保険だけ継続加入した状態でも適応になるのか、また、職場が個人の小さな団体のためその手当が受け取れるのか自体がわかりません。まず第一にその手当が何なのか・・・。
職場自体は私の体調を配慮してくれる現場で、勤務日数を月128時間(月16日)に減らし、仕事内容も負担のかかることはしなくていい。急な欠勤も体が第一だから構わない。と言ってくれています。
つわりに耐えてでももうしばらく働くことでどのようなメリットがあるのか、詳しい方おられましたら教えてください。また、いつ頃まで働いたほうがいいのかなど・・・
初めてのことで分からないことだらけです。できるなら来月末で大事をとり退職したいですが、後々金銭的に有利なことがあるのなら、あと3~5カ月位は頑張ろうと思います。
教えていただけることは何でも知りたいです!!!よろしくお願いします<(_ _)>
現在妊娠2カ月の者です。来年2月が出産予定です。
梅雨に入りつわりがひどくなり、退職も考えています。今の職場は今年の1月1日付けで入社しました。パートですが常勤換算で、現在月20日程勤務し社会保険に加入しています。妊娠が発覚しこれから入籍予定のため、現在保険はすべて自分でまかなってます。ちなみに彼は自営業のため、入籍後は国保に加入することになります。
私が疑問に思い分からないことはたくさんありすぎてうまく質問できませんが・・・
1.今退職しても、失業保険は支給対象にはなりませんよね。前職を退職後、失業保険を全額受け取ってしまったため、新たに加入してまだ半年です。
2.職場を退職後6カ月以内に出産すれば、なにか手当を受け取れるという話をききました。勤務日数を減らし彼の扶養に入り、雇用保険だけ継続加入した状態でも適応になるのか、また、職場が個人の小さな団体のためその手当が受け取れるのか自体がわかりません。まず第一にその手当が何なのか・・・。
職場自体は私の体調を配慮してくれる現場で、勤務日数を月128時間(月16日)に減らし、仕事内容も負担のかかることはしなくていい。急な欠勤も体が第一だから構わない。と言ってくれています。
つわりに耐えてでももうしばらく働くことでどのようなメリットがあるのか、詳しい方おられましたら教えてください。また、いつ頃まで働いたほうがいいのかなど・・・
初めてのことで分からないことだらけです。できるなら来月末で大事をとり退職したいですが、後々金銭的に有利なことがあるのなら、あと3~5カ月位は頑張ろうと思います。
教えていただけることは何でも知りたいです!!!よろしくお願いします<(_ _)>
①妊娠・出産のための離職ですから失業保険は受給できません。延長の申請をしましょう。
②以前はその制度ありました。健康保険から「出産手当金」として支給されておりましたが、今では産休に入るまで働かないと受給できません。出産の42日前まで在籍してないとダメなのです。
会社の規模は関係ありません。健康保険に加入してれば良いのです。
つわりは人それぞれでなんとも言えませんが、会社の方は理解があるようですので勤務時間を減らしてもらって働かれてはいかがですか?辞めるのはいつでも辞めれますよ。
②以前はその制度ありました。健康保険から「出産手当金」として支給されておりましたが、今では産休に入るまで働かないと受給できません。出産の42日前まで在籍してないとダメなのです。
会社の規模は関係ありません。健康保険に加入してれば良いのです。
つわりは人それぞれでなんとも言えませんが、会社の方は理解があるようですので勤務時間を減らしてもらって働かれてはいかがですか?辞めるのはいつでも辞めれますよ。
来月復帰予定で、育休中だった派遣社員です。今日派遣切りの連絡がありました。
2007年の11月から、2008年の9月まで、別の会社で派遣社員として働き、
2008年の11月から、2009年の3月まで、今の会社で派遣社員として働きました。
2009年の3月に、妊娠がわかり、会社に報告したところ、
「肉体労働で危険があるため、妊婦さんは現場で働けないことになっている」と言われ、
個人的には最低でも6ヶ月(9月か10月ごろ)までは仕事がしたかったのですが、
仕方なく、4月1日から産休に入りました。
10月中旬に出産し、出産手当金、出産一時金ともにいただきました。
「産休は1年、育休は無し」ということで、来月1日から復帰予定でした。
先ほど、派遣元の担当から連絡があり、「新入社員が例年より多く、戻る店舗が無いので、
別の仕事を探して欲しい」と言われました。
(ちなみに、今の会社は常用型派遣です。派遣先の子会社みたいな会社で、
現在の派遣先以外への派遣はありません。)
ここで、いくつか質問です。
今の私の状況で、出産手当金は返さないといけなくなるのでしょうか?
(予定外に早期で産休に入らされたため、返したくても返せない状況ですが・・・)
万一仕事が見つからず、失業状態になった場合、失業保険はもらえるのでしょうか?
仕事が見つかっても、当然「育児休業者職場復帰給付金」はいただけないですよね・・・。
2007年の11月から、2008年の9月まで、別の会社で派遣社員として働き、
2008年の11月から、2009年の3月まで、今の会社で派遣社員として働きました。
2009年の3月に、妊娠がわかり、会社に報告したところ、
「肉体労働で危険があるため、妊婦さんは現場で働けないことになっている」と言われ、
個人的には最低でも6ヶ月(9月か10月ごろ)までは仕事がしたかったのですが、
仕方なく、4月1日から産休に入りました。
10月中旬に出産し、出産手当金、出産一時金ともにいただきました。
「産休は1年、育休は無し」ということで、来月1日から復帰予定でした。
先ほど、派遣元の担当から連絡があり、「新入社員が例年より多く、戻る店舗が無いので、
別の仕事を探して欲しい」と言われました。
(ちなみに、今の会社は常用型派遣です。派遣先の子会社みたいな会社で、
現在の派遣先以外への派遣はありません。)
ここで、いくつか質問です。
今の私の状況で、出産手当金は返さないといけなくなるのでしょうか?
(予定外に早期で産休に入らされたため、返したくても返せない状況ですが・・・)
万一仕事が見つからず、失業状態になった場合、失業保険はもらえるのでしょうか?
仕事が見つかっても、当然「育児休業者職場復帰給付金」はいただけないですよね・・・。
大変でしたね。
まず、自分でもハローワークなどに確認されることをお勧めします。
そのほうがきちんと理解ができ、また派遣会社の都合によってもらえるものがもらえなくなったりしては大変だからです。
出産手当金は返さなくて大丈夫ですよ。
退職した場合でも、産休に入る時期まで働けばもらえる制度でしから安心してください。
また、育児休業者職場復帰給付金は、仮に別の派遣会社やパートや正社員で別の会社の雇用になったとしても、雇用保険に1日も欠けることなく加入できればもらえます。
今の派遣会社で例えば4月30日まで雇用保険に加入していて、次の5月1日から新しいところで雇用保険に加入できれば資格は継続されます。
1日も途切れることなく加入するのは現実には難しいかもしれませんが、でも、不可能ではないですよ。
あと、失業保険は会社都合で離職票を書いてもらえますので、自己都合ほど待たなくてももらえます。
(必ず会社都合で離職票がもらえるか確認してくださいね)
うまくいくといいですね。
まず、自分でもハローワークなどに確認されることをお勧めします。
そのほうがきちんと理解ができ、また派遣会社の都合によってもらえるものがもらえなくなったりしては大変だからです。
出産手当金は返さなくて大丈夫ですよ。
退職した場合でも、産休に入る時期まで働けばもらえる制度でしから安心してください。
また、育児休業者職場復帰給付金は、仮に別の派遣会社やパートや正社員で別の会社の雇用になったとしても、雇用保険に1日も欠けることなく加入できればもらえます。
今の派遣会社で例えば4月30日まで雇用保険に加入していて、次の5月1日から新しいところで雇用保険に加入できれば資格は継続されます。
1日も途切れることなく加入するのは現実には難しいかもしれませんが、でも、不可能ではないですよ。
あと、失業保険は会社都合で離職票を書いてもらえますので、自己都合ほど待たなくてももらえます。
(必ず会社都合で離職票がもらえるか確認してくださいね)
うまくいくといいですね。
失業保険と職業訓練について アドバイスお願いします。22歳母子家庭の母 今年1月まで 一年半 雇用保険加入 現在 失業中です。
通信制の高校を9月に卒業予定で 来年4月からの保育士の訓練校希望してます。失業保険の給付金をもらいながら 行きたいのですが、これから 約一年間 どうしたほうが よいのでしょうか?もちろん 今 失業保険の手続きは しないほうが いいですよね~
通信制の高校を9月に卒業予定で 来年4月からの保育士の訓練校希望してます。失業保険の給付金をもらいながら 行きたいのですが、これから 約一年間 どうしたほうが よいのでしょうか?もちろん 今 失業保険の手続きは しないほうが いいですよね~
病気や出産、育児とかの特別な理由があって、しかもハロワで受給期間の延長をしないと通常退職日より受給期間は1年と決まってますよ。受給日数は90日かと思いますが、例えその90日分を貰っていなかったにしても退職日から1年経過してしまうと受給資格はなくなってしまいます。
今回、失業手当の申請をせず、また雇用保険加入する仕事をして期を待つしかありません。雇用保険未加入期間が12ヶ月以内であったら以前の加入歴に加算されます。
今回、失業手当の申請をせず、また雇用保険加入する仕事をして期を待つしかありません。雇用保険未加入期間が12ヶ月以内であったら以前の加入歴に加算されます。
関連する情報