夫婦でもらう失業保険給付金について。
先月一杯で9年働いた職場を退職しました。

年は33歳です。

失業保険の給付を受けようとを考えております。

会社の意向に従えないための解雇処分です。

それとは別で、

妻のほうが昨年12月いっぱいで10年勤めた事務の仕事をお産のため退社しています。

お産、育児のため失業保険の給付は受けておりません。

もちろん今も無職(専業主婦)です。

こういった場合、夫婦で失業保険をもらうことができるのでしょうか?

自分なりに調べたのですがそれに見合う回答が得られませんでした。

どうかご教授お願いいたします。
失業給付に夫婦であるかどうかは関係なく、個人単位での話です。
個人が給付対象なら受給できますし、非対象なら給付されないだけです。
奥さんのほうは給付期間の延長手続きをしてある場合は受給可能可能です。
失業保険の手続きについて。
この度県外へ嫁ぐことになりまして、今年いっぱいで今の会社を退職して失業保険の手続きをしようと思うのですが、
どこの地域のハローワークでも手続き出来るものなんでしょうか?
やはり住んでいた地域のハローワークに通わなければいけないでしょうか?

嫁いだ後も専業主婦ではなく時間があれば働く気でいるので、嫁ぎ先のハローワークで手続きと求職をするべきですか?
ハローワークで失業給付の申請を行う場合は、居住地の住所を管轄するハローワークでの手続きになります。

転居前に申請をしても、住所の変更はできますので、申請自体は転居前、転居後のどちらのハローワークで行っても構いません。

ただし、結婚により転居をし、離職日から転居日までの期間が1か月以内の場合で、転居先から元の事業所までの通勤時間が概ね4時間以上になる場合は、特定理由離職者に相当しますので、該当する場合は転居先で申請を行った方が良いでしょう。

特定理由離職者に認定されると、倒産により離職した方々と同様の受給資格となり、雇用保険の被保険者期間と離職時の年齢によって、支給日数が加算される場合があり、更に3か月の給付制限期間は免除されます。

ハローワークは場所によって、見解や判断基準が異なるので、離職日から転居日までの間が1か月を過ぎたり、通勤時間が微妙に足りなかったりしても、場所によっては認められる可能性もあるので、是非とも転居先のハローワークに問い合わせてみてください。
派遣社員の育児休暇後の失業保険について教えてください。
去年3月末まで二年半で派遣社員として働いて産休に入って、五月に出産して、7月から育児休暇に入りました。会社との契約は去年8月末まででしたが、会社側は契約終了後も今年五月まで育児休暇を認めます。今会社経由で育児手当をもらってます。
もともと今年一月から復帰する予定でしたが、派遣先の経営状況の悪化で、復帰できませんでした。五月に育児休暇が終わっても復帰の見通しが全く見えません。私が復帰したいですが、今の世の中派遣先を探すのが困難だと思います。ならば、育児休暇終了した時点から失業保険を申請できますか。できなかったら育児休暇延長の申請できますか。
よろしくお願いします。
延長申請は特別な理由がないかぎり認められません。最長半年延ばせますがまず無理でしょう。
私も派遣会社社員で、育休をとり、一年後復帰予定でしたが保育園の入園が1ヶ月伸びやむなく1ヶ月延長してもらいました。
仕事復帰を必ずするって前提の育休なので復帰できない、しない、のであれば退職を早めに申し出た方が良いですよ。一年後、やっぱり復帰しませんってなったらモラルに欠けると言うか後に続く女性の信用を欠いてしまいます。
派遣会社は確かに難しいですよね。私は出産前の職場と復帰した職場が違います。
失業保険は待機期間の7日間を過ぎれば
仕事が決まっている場合申請することは出来るのでしょうか!?
7日過ぎた日から1ヶ月はハローワークの紹介のみ、そのあとはハローワーク以外の求人でも採用になれば、
再就職手当ての申請が出来ます。ただコレの支給には細かい条件があります。
また支給される場合でも働き始めて1ヶ月〜1ヶ月半くらい支給までかかり、会社にハローワークから、まだ働いているかの確認がはいります。
解雇による失業保険、未受給分はどうなるの?
今月末付で解雇(整理解雇?)となる為、次月以降は失業保険を受給する予定です。
ただ、正直失業保険は少なすぎて、わずかばかりの貯金を切り崩さなければ生活できない為、
出来るだけ早く、新しい就職先を…と考えております。

例えば受給開始から1ヶ月程で運良く仕事が決まった場合、
未受給分は後々どういった扱いとなるのでしょうか?

調べた結果、解雇後の私の受給資格は180日です。

①今後再就職をし、例えば半年程で自己都合で退職した場合、
未受給の約150日分の失業保険を受ける資格はあるのでしょうか?
(再就職後の雇用保険加入月数が12ヶ月ないと無理?)
(受給できる場合、自己都合による待機期間がある?)

②また、その自己都合退職が、例えば妊娠・出産の為であった場合は、
出産後、社会復帰できるようになった際の就活中に受給できるように、
受給時期の延長はをする事は可能でしょうか?

結婚や出産も考える年齢に差し掛かっております。
今の状況(結婚・出産前)よりも、出産後の就活の方が数倍難しいのではと
考えており、それならば、出来れば出産後の就活中に受給できればと考えております。

まぁまず、次の仕事がそんな直ぐに見つかるかもわかりませんし、
子供も授かれるかもわかりませんので、あくまでも仮定の話にすぎませんが(´Д`)

お分かりになる方、ご回答お願い致します。
>例えば受給開始から1ヶ月程で運良く仕事が決まった場合、
未受給分は後々どういった扱いとなるのでしょうか?

失業給付受給中に雇用保険加入の再就職が決まった場合、支給残日数が所定給付日数の1/3以上残っていれば「再就職手当」を受給することができます。

主様の場合、180日の1/3である60日以上残っていれば支給対象となります。

支給額は、給付日数が2/3以上残っていれば「基本手当日額の60%×日数分」・1/3以上残っていれば「基本手当日額の50%×日数分」です。

支給残日数を残して再就職するよりも、再就職手当を受給したほうがよいと思います。

nonsa9さん
失業保険について。

今年の5月末に5年勤めた職場を自己都合で退職しました。
失業保険は今からでもらうことはできますか?


退職してからは無収入でした。離職票は手元にあります。手続きの仕方も教えてください。
お疲れ様です。

1年間有効です。
ただし、3ヵ月の待機期間がありますので
急ぐ必要がありますよ。
1年過ぎたら、貰えませんよ。
---
現在は、ゆうちょ銀行OKです。
資料が少し、古いようですね。
関連する情報

一覧

ホーム