給与所得が年間120万円くらいの場合でも、市県民税、国民年金、国民健康保険の納付書が届いて
支払わなければいけないと思いますが、年収120万円くらいの皆様はどのように対応、対策していますか?
私は一応、個人事業主で青色申告を続けていますが自営業が不振で勤めに出ています。
自営業での赤字を給与所得で補填しているかたちで申告をしていますが(複数の所得がある形での申告です)
年金は支払い猶予、市県民税はほとんど0、国保は最低ラインでの支払いになっています。
しかしですが、給与を貰っている会社から雇用保険をかけてもらっていて被保険者になっていても
退職した場合に、自営業所得が1円でもあると失業保険が受けられないというデメリットが存在します。
(源泉徴収された分は確定申告後に返還されています)
失業保険を貰うためには、やはり自営業を廃業しなければいけないのでしょうか?
支払わなければいけないと思いますが、年収120万円くらいの皆様はどのように対応、対策していますか?
私は一応、個人事業主で青色申告を続けていますが自営業が不振で勤めに出ています。
自営業での赤字を給与所得で補填しているかたちで申告をしていますが(複数の所得がある形での申告です)
年金は支払い猶予、市県民税はほとんど0、国保は最低ラインでの支払いになっています。
しかしですが、給与を貰っている会社から雇用保険をかけてもらっていて被保険者になっていても
退職した場合に、自営業所得が1円でもあると失業保険が受けられないというデメリットが存在します。
(源泉徴収された分は確定申告後に返還されています)
失業保険を貰うためには、やはり自営業を廃業しなければいけないのでしょうか?
自営は辞めましょう。
そして失業したら失業保険を申請し、貯金が底をついたら「生活保護」をうけましょう。
官僚が雇用対策をしないことが問題です。また年間120万円であって 預金がない状況であれば生活保護の適用になります。
いくらかはもらえることになるので もらう事を考えましょう。
そして失業したら失業保険を申請し、貯金が底をついたら「生活保護」をうけましょう。
官僚が雇用対策をしないことが問題です。また年間120万円であって 預金がない状況であれば生活保護の適用になります。
いくらかはもらえることになるので もらう事を考えましょう。
専業主婦の確定申告について教えてください。
私は、今年の2月まで正社員として働いていました。
その後結婚の為、退職しました。
働いていた1月・2月の給料は合計で52万円です。(総支給額で)
その後別の会社で短期ですがバイトをし、5万円程度給料がありました。
今は、失業保険を受給しています。
それから現在は、夫の扶養に入っています。
このような場合は、私は確定申告必要ですか?
年末調整などは、どうなるのでしょうか?
それと、住宅ローンは、私の名義で組んでいます。
先日、銀行から『住宅ローン年末残高等証明書』が送られてきました。
中には、『住宅借入金等特別控除制度』を受ける為に必要な書類です。
と、書かれています。
どうしたら良いのか全く分からないので教えてください。
私は、今年の2月まで正社員として働いていました。
その後結婚の為、退職しました。
働いていた1月・2月の給料は合計で52万円です。(総支給額で)
その後別の会社で短期ですがバイトをし、5万円程度給料がありました。
今は、失業保険を受給しています。
それから現在は、夫の扶養に入っています。
このような場合は、私は確定申告必要ですか?
年末調整などは、どうなるのでしょうか?
それと、住宅ローンは、私の名義で組んでいます。
先日、銀行から『住宅ローン年末残高等証明書』が送られてきました。
中には、『住宅借入金等特別控除制度』を受ける為に必要な書類です。
と、書かれています。
どうしたら良いのか全く分からないので教えてください。
しなくても問題ありません。
ただ、働いていたときに税金を引かれているなら、それが戻ってきます。
年末調整は、働いている人が会社でしてもらうものです。
年末調整の代わりが、確定申告だと思ってください。
だから、あなたの場合、年末調整のときと同じもの(生保のはがきなど)を準備するといいと思います。
ただ、働いていたときに税金を引かれているなら、それが戻ってきます。
年末調整は、働いている人が会社でしてもらうものです。
年末調整の代わりが、確定申告だと思ってください。
だから、あなたの場合、年末調整のときと同じもの(生保のはがきなど)を準備するといいと思います。
3年前に減給!2年前に厚生年金と社会保険並びに労災!を切られて、しまいました。
約束は、会社の業績が、伸びたら元のもどすという約束で、一筆もなしで、受けてしまいました。
その時!今辞めたら失業保険を
もらえるが、その後は、もらえないよとくぎをさされました。
次が、本題ですが、請負の形だったのですが、日給月給制で、有給もあったので
ただ、自分で、国民保険と国民年金をかけることと、確定申告も自分でする会社でした。
その会社が、破産宣告を受けてしまいました。
社長は、責務整理、申立手続きの一切を弁護士に依頼するといいました。
早い話し、給料は、もらえましたが、失業保険は、もらえないので、早くハローワークに
行ってと、会社都合ですよね!もし退職金も失業保険もなければ、
たちまち生活が、出来なくなって、しまいます。
少し回りくどくなりましたが、どのようの行動を取ったらいいのか
よろしくお願いします。
約束は、会社の業績が、伸びたら元のもどすという約束で、一筆もなしで、受けてしまいました。
その時!今辞めたら失業保険を
もらえるが、その後は、もらえないよとくぎをさされました。
次が、本題ですが、請負の形だったのですが、日給月給制で、有給もあったので
ただ、自分で、国民保険と国民年金をかけることと、確定申告も自分でする会社でした。
その会社が、破産宣告を受けてしまいました。
社長は、責務整理、申立手続きの一切を弁護士に依頼するといいました。
早い話し、給料は、もらえましたが、失業保険は、もらえないので、早くハローワークに
行ってと、会社都合ですよね!もし退職金も失業保険もなければ、
たちまち生活が、出来なくなって、しまいます。
少し回りくどくなりましたが、どのようの行動を取ったらいいのか
よろしくお願いします。
社会保険を切られてしまっているので失業保険はでないですね…
なんとも大変な状況でお気の毒です。
まずハローワークで新しい職を探す申し込みをするとよいです。
そのときに,職業訓練を受ける意思を示して,
3ヶ月以上職業訓練校に通えば,その間給付金が出ます。
単身だと10万,世帯だと12万です。
これは給付なので返済の必要はありません。
資格や技能を取得する講習も無料です。
教材費だけはかかりますが・・・
それから,一時的な貸付を低金利で受けることが出来ます。
大きな額は難しいですが,当面の生活のしのぎにはなると思います。
そうでなければ役所に行って生活保護の申請をします。
最低限の生活費,家賃補助は出ます。
現在住んでいる場所の家賃が高かったり
家賃滞納状態で追い出される可能性があれば
転居の指導を受けますが,転居にともなう費用は生活保護で出してくれます。
また,社会福祉協議会(役所にあると思われる)で
相談すると,緊急の生活費として5万円ほどが無利子で
借りられます。
ハローワークまたは役所の福祉課で相談をされるとよいと思います。
私は解雇ではありませんが,
個人事業を廃業して,現在生活に困窮しています。
私の場合は,現在役所で生活保護の申請中です。
いろいろと大変かと思いますが,
お互いにがんばりましょう。
なんとも大変な状況でお気の毒です。
まずハローワークで新しい職を探す申し込みをするとよいです。
そのときに,職業訓練を受ける意思を示して,
3ヶ月以上職業訓練校に通えば,その間給付金が出ます。
単身だと10万,世帯だと12万です。
これは給付なので返済の必要はありません。
資格や技能を取得する講習も無料です。
教材費だけはかかりますが・・・
それから,一時的な貸付を低金利で受けることが出来ます。
大きな額は難しいですが,当面の生活のしのぎにはなると思います。
そうでなければ役所に行って生活保護の申請をします。
最低限の生活費,家賃補助は出ます。
現在住んでいる場所の家賃が高かったり
家賃滞納状態で追い出される可能性があれば
転居の指導を受けますが,転居にともなう費用は生活保護で出してくれます。
また,社会福祉協議会(役所にあると思われる)で
相談すると,緊急の生活費として5万円ほどが無利子で
借りられます。
ハローワークまたは役所の福祉課で相談をされるとよいと思います。
私は解雇ではありませんが,
個人事業を廃業して,現在生活に困窮しています。
私の場合は,現在役所で生活保護の申請中です。
いろいろと大変かと思いますが,
お互いにがんばりましょう。
失業保険の支給額について教えてください。
来年2月で勤めている会社が委託先から撤退することがほぼ確実に決まりました。
私は妊娠しているので4月までしか働けません。
撤退の話がなければ産休をとろうと思っていました。でも2月撤退でもし残りの2ヶ月を
委託先雇用のパートで働けば、4月で退職すると失業保険の支給金額に影響ありますよね?
それなら2月の撤退時期にそのまま退職の方がいいでしょうか?
私は現在正社員で勤続年数6年29歳です。
どなたかアドバイスお願いします。
ちなみに業務縮小の場合は会社都合になりますか?
来年2月で勤めている会社が委託先から撤退することがほぼ確実に決まりました。
私は妊娠しているので4月までしか働けません。
撤退の話がなければ産休をとろうと思っていました。でも2月撤退でもし残りの2ヶ月を
委託先雇用のパートで働けば、4月で退職すると失業保険の支給金額に影響ありますよね?
それなら2月の撤退時期にそのまま退職の方がいいでしょうか?
私は現在正社員で勤続年数6年29歳です。
どなたかアドバイスお願いします。
ちなみに業務縮小の場合は会社都合になりますか?
出産予定日はいつなんでしょうか?
出産予定日が近づけば雇用保険の受給は出来なくなります。
ハローワークへ受給申請に行っても妊娠で臨月が近いとなると受給延長の手続きをするように言われるでしょう。
受給延長は出産と育児を含め最大4年まで可能です。
出産後8週経過後に働ける状態になった時に受給手続きをすれば手続きから約1ヶ月後から基本手当の支給が始まります。
業務縮小の撤退で解雇又は契約解除であれば会社都合になりますが、貴方が妊娠を理由に辞める場合は自己都合になります。
出産予定がいつなのかわかりませんが、いっその事2月で辞めて出産の準備にでも時間を充てられた方がいいのでは?
出産予定日が近づけば雇用保険の受給は出来なくなります。
ハローワークへ受給申請に行っても妊娠で臨月が近いとなると受給延長の手続きをするように言われるでしょう。
受給延長は出産と育児を含め最大4年まで可能です。
出産後8週経過後に働ける状態になった時に受給手続きをすれば手続きから約1ヶ月後から基本手当の支給が始まります。
業務縮小の撤退で解雇又は契約解除であれば会社都合になりますが、貴方が妊娠を理由に辞める場合は自己都合になります。
出産予定がいつなのかわかりませんが、いっその事2月で辞めて出産の準備にでも時間を充てられた方がいいのでは?
妻 個人事業主 ・夫 失業中 の場合の国民健康保険・国民年金について教えてください。
現在 妻が個人事業主として店を自営しており、夫は失業中です。
昨年の途中で夫婦ともに退職しました。
妻は失業保険を受給せずそのまま開業、夫は会社都合での退職でしたのですぐに失業保険を受給し2009年1月まで受給していました。その間の健康保険は任意継続健康保険に夫婦各自で入り、年金は各自国民年金を支払っていました。
昨年度の所得については、各自確定申告しました。
(妻は青色申告で赤字決算→申告所得ゼロ 、 夫は退職所得・給与所得のみ→申告所得ゼロ)
任意継続健康保険は支払い期日を過ぎた時点で資格がなくなるというの回答などを見て知っているので、
その方法で国民健康保険に切り替えようかと思っています。
世帯主は主人なのですが、収入がない状態で現在は妻の自営の収入とパート収入(年間150万位の予定)で生活しています。
この場合の国民健康保険はどうなるのでしょうか?世帯主が収入がなく妻が収入がある場合はどのように加入すれば
よいのでしょうか?国民年金は一部免除になる可能性はあるのでしょうか?
現在 妻が個人事業主として店を自営しており、夫は失業中です。
昨年の途中で夫婦ともに退職しました。
妻は失業保険を受給せずそのまま開業、夫は会社都合での退職でしたのですぐに失業保険を受給し2009年1月まで受給していました。その間の健康保険は任意継続健康保険に夫婦各自で入り、年金は各自国民年金を支払っていました。
昨年度の所得については、各自確定申告しました。
(妻は青色申告で赤字決算→申告所得ゼロ 、 夫は退職所得・給与所得のみ→申告所得ゼロ)
任意継続健康保険は支払い期日を過ぎた時点で資格がなくなるというの回答などを見て知っているので、
その方法で国民健康保険に切り替えようかと思っています。
世帯主は主人なのですが、収入がない状態で現在は妻の自営の収入とパート収入(年間150万位の予定)で生活しています。
この場合の国民健康保険はどうなるのでしょうか?世帯主が収入がなく妻が収入がある場合はどのように加入すれば
よいのでしょうか?国民年金は一部免除になる可能性はあるのでしょうか?
国民健康保険は世帯単位で加入し、保険料の支払い義務は世帯主にあります。
保険料は、市町村により大幅に異なってきますので、住所地を管轄する市町村役場に電話で聞くのが一番正確な答えをえることが出来ます。
国民年金は、収入額に応じて免除制度があります。詳しくは、市町村役場の国民年金担当課にお聞き下さい。
保険料は、市町村により大幅に異なってきますので、住所地を管轄する市町村役場に電話で聞くのが一番正確な答えをえることが出来ます。
国民年金は、収入額に応じて免除制度があります。詳しくは、市町村役場の国民年金担当課にお聞き下さい。
27歳、女、既婚(旦那さんは転勤族、子供ナシ)、現在無職です。これからの就職(派遣、アルバイト)について、アドバイスをいただけたらとおもいます。
今年五月に結婚し、旦那さんの転勤とともに、勤めていた金融系の会社を辞め、現在失業保険を受け取ってます。今月でもう保険が切れるので、仕事を探しているのですが、
①就業時間、休日などを気にせず、前から自分がしたかったバイト(本屋さんの店員)を探すのか、
②旦那さんは土日祝が休みなので、それに合わせられる仕事を派遣などで探すのか、
どちらか迷っています。旦那さんは「自分の好きな仕事をすればいい」と口では言ってくれますが、やっぱり男の人は、帰ったら奥さんがご飯を作って待っていてくれて、休日もほったらかしではなく、一緒に過ごせるのが夫婦生活のためにもいいのかな。。。とも思ってしまいます。
同じ境遇の方や、男性の方の意見も聞かせていただければとおもいます。
今年五月に結婚し、旦那さんの転勤とともに、勤めていた金融系の会社を辞め、現在失業保険を受け取ってます。今月でもう保険が切れるので、仕事を探しているのですが、
①就業時間、休日などを気にせず、前から自分がしたかったバイト(本屋さんの店員)を探すのか、
②旦那さんは土日祝が休みなので、それに合わせられる仕事を派遣などで探すのか、
どちらか迷っています。旦那さんは「自分の好きな仕事をすればいい」と口では言ってくれますが、やっぱり男の人は、帰ったら奥さんがご飯を作って待っていてくれて、休日もほったらかしではなく、一緒に過ごせるのが夫婦生活のためにもいいのかな。。。とも思ってしまいます。
同じ境遇の方や、男性の方の意見も聞かせていただければとおもいます。
自分も既婚子なしです。
旦那側ですが。
自分も、質問者さんの旦那さんと同じく、
働くなら好きな仕事をやってもらいたいです。
なので、質問者さんが休日は一緒にすごし、
旦那さんが帰ってくるぐらいの時間には、
ご飯の準備が終わっているのがいい。
と、思うのであれば、
それが出来る本屋さんを探してみてはどうでしょうか?
旦那側ですが。
自分も、質問者さんの旦那さんと同じく、
働くなら好きな仕事をやってもらいたいです。
なので、質問者さんが休日は一緒にすごし、
旦那さんが帰ってくるぐらいの時間には、
ご飯の準備が終わっているのがいい。
と、思うのであれば、
それが出来る本屋さんを探してみてはどうでしょうか?
関連する情報