失業ほけんについて
パートさんが雇い主からやめさせられるのと、自主的にやめる場合では
失業保険のもらえる金額などに、差がでてくるのでしょうか。
また、やめさせられたもしくは、自主的にやめたという判断はどうやってされるのでしょうか。
以上よろしくお願いいたします。
週20時間以上働くと雇用保険者の対象になります。
会社からの離職票の欄に自己都合か、会社都合か
の記入箇所があるので判断できます。
退職後、ハローワークへ離職票を早めに出して
指定される説明会に出て初めて失業給付の
対象者になります。自己都合の場合は、
7日の待機期間のあと、指定された日時に
ハローワークへ行きます。この最初の指定日に
行かないと、1ヶ月先に延ばされます。
そこで認定を受け、3ヶ月後に支給認定を
又受けます。認定後支給開始になります
その間は就職活動をしなければなりません。
早く仕事を決めろという事です
その間収入はありません。
リストラなど会社都合は認定後、すぐ
支給されますので、貰いながら仕事を
探せますので雲伝の差です。
雇用保険は誰のための保険か
いざという時、頼りにならない保険です。
貰える金額は同じです。
解雇と自己退社に関する企業のメリット・デメリットとは?
今、働いている会社から「辞めたいです」と私の口から言わせようと動いているのに気づき、どう対処しようか悩んでます。

私は1年契約更新の派遣社員で、辞めさせたがっているのは派遣先ではなく派遣会社です。派遣なのでクビかどうかは派遣先の上司にゆだねられるので派遣会社は私に直接「辞めろ」と言えないためにウラでせこい事やっています。そんなに辞めてほしけりゃ辞めてやる!と言いたいけれど、失業保険とか考えるとうかつに私から言えません。

私たち労働者は解雇と事故退社とではメリット・デメリットが大きいんですが会社としては何かメリット・デメリットはあるのでしょうか?
私としては無理に退職金だとか欲しいわけじゃないけれど、もし失業保険がすぐもらえるようならパソコンを習いたいという夢があります。また、体調を若干崩しているのでいい保養期間だと思っています。

あまりにも口惜しいので会社の本心を知っているのだけど「辞めます」なんて意地でも言わないでやろうと踏みとどまっています。仕事内容は好きだし、派遣先はよくしてくれるので派遣会社の思惑だけはハマらないようにしています。

雇用保険使われても派遣会社にデメリットがあまりないようならば切り札にして進退交渉しようかと思っています。
雇用関係に詳しい方、知恵を授けてください。お願いします。
雇用保険と派遣会社のデメリットは全く関係ないんじゃないですかね〜。
会社都合でクビにするとハローワークでの求人募集が一時的だと思いますが、制限かかってできなくなるようですけど、デメリットといえばそれぐらいじゃないでしょうか?

それよりも派遣会社があなたを辞めさせたがっているというのは本当のことでしょうか?
派遣会社って派遣先があって派遣する人がいて利益がうまれる仕組みですよね。あなたに辞められるとその利益が途絶えてしまうからできるだけ長く働いて欲しいと思うのが当然だと思われますが???
辞めさせてメリットどころかデメリットしかないですよ。

派遣会社の対応に不満不信があるようですが、進退交渉は自らするのはやめといた方がいいと思います。
それをすると”(自ら)辞めます”って方向にうごいてしまいますよ。進退交渉すること自体が辞めるっていう意思表示にとれますから。
派遣会社の間になにか誤解があるのかもしれませんし、不信感があるのでしたら、進退交渉ということではなく、なぜそのようなことを言われるのですか?するのですか?など、部分の言動の意図について不快に思った時にたずねてみてはどうでしょうか?

仕事の内容も派遣先の雰囲気もよいのであれば、辞めれるのはもったいないですよ!
心地よく働けるべく方向にもっていったほうが、ベストではないでしょうか。

パソコンを習いたいらしいですが、仕事で使うレベルの操作でしたら会社辞める必要なんて全くないです。
本気で習いたいのなら働いているから時間がなくて…は問題ではないです。仕事しながらでもいくらでも時間をつくって勉強しますよ。今は気持ちがちょっと後ろ向きになっているから、自分に言い訳をしてるんじゃないですかね。
自分にも、派遣会社にもよほどのことがないかぎり負けないでください。
10月末日でリストラになり、11月9日月曜日に失業保険の手続きにいきました。その前に職安の紹介で面接を受けた会社から本日連絡があり16日月曜日からの就職が決まりました
。この場合再就職手当ては支給されますでしょうか?
(待機期間が7日とありますが、これは手続き日を含めてという事でしょうか?)
支給されると思いますよ。

ただ、新しい仕事の雇用期間が1年以上ないとだめですが。。


とりあえず、金曜日までに、就職届をハローワークに提出してくださいね。



でも、コレだけ、すぐに次の就職先が決まると失業保険の手続きをしないほうがよかったかもしれませんね。

手続きしたので、再就職手当てはもらえますが、

次の会社を1年以上、勤めないと、今度の会社を辞めたら、失業保険もないし、

再就職手当は、3年たたないと、もらえないし。
失業保険、退職理由と給付期限について教えてください。
自己都合で退職した場合、3ヶ月の給付制限があり、会社都合だと7日の待機期間だということは理解しています。

現在コールセンターで仕事をしていますが、1本の電話対応から次の対応までの待ち時間が短く(10秒程度)入電が多い時は、夕方に声がでなくなってしまったり、今までに一週間ほど全く声がでなくなったりしたこともあります。現在夕方1時間程度抜けさせて頂いて声の負担は軽減されましたが、その分勤務時間が少なくなるので、転職を考えています。

業務に関連することで、声がでなくなっているのですが、スタッフ全員に同じ症状が出ているわけではないので、退職理由としては、自己都合扱いになるんでしょうか?
会社都合じゃありません。また、スタッフに同じ症状が出てようが、自ら、辞める人は、自己都合に該当します。
会社都合は、会社が解雇したものであり、会社の業務都合で退職に至ったものではありません。
失業保険について教えてください。
私と上司がリストラされ、今後二人で起業しようと思っています。
そこで、退社後ハローワークで失業の手続きを済ませ、すぐ起業しても、給付は受けられるのでしょうか。
逆に、給付を受けるためにはどのようにするのがいいのでしょうか。
起業しても仕事が直ぐあるわけではないので、給付を受けたいと思っています。(・・・家庭持ってます)

起業する者(社長)と、雇用される者で扱いが違えば、両方教えてください。

わかりやすければ、長文で構いませんのでよろしくお願いします。
起業する場合は助成金を受けられる制度があります。
受給資格者創業支援助成金というんですが、給付についてはいろいろと条件があるので、こちらの方は詳しくはハローワークに聞いてください。
(ただし、手続きをしても今すぐもらえるというお金ではありません。少なくとも創業してから3ヶ月以上経過していることが条件の中にあります)

雇用保険の受給には「現在失業中であり、かつ就職活動をしていること」が絶対条件になりますので、起業した場合はすでに就労したことと同じ意味になります。その状態で雇用保険を受給するのは無理だと思いますが。
関連する情報

一覧

ホーム