妊娠4ヶ月で会社を退職しました。失業保険についてハローワークに相談に行った所『妊娠さんは働けないから出ません』と言われてしまいました。頭が真っ白になり、これから先どうしたらよいかわからなくなってしまい
ました。その後追い打ちのように『産前6週前まで求職活動すれば、出る可能性はありますよ』と言われて余計にパニックになりました。説明された意味が理解できない自分が悪いのかもしれませんが、本当に出ないのですか?また失業保険が出ない理由などあれば教えて下さい。もし出る可能性ぎあるならば、申請してからどの位の期間で出るのかも教えて下さい。
手続きなどはなるべく早くやる予定です。
補足として、来月半ばには退職予定です。退職予定時は妊娠5ヶ月です。
お手数おかけしますが、よろしくお願いします
ました。その後追い打ちのように『産前6週前まで求職活動すれば、出る可能性はありますよ』と言われて余計にパニックになりました。説明された意味が理解できない自分が悪いのかもしれませんが、本当に出ないのですか?また失業保険が出ない理由などあれば教えて下さい。もし出る可能性ぎあるならば、申請してからどの位の期間で出るのかも教えて下さい。
手続きなどはなるべく早くやる予定です。
補足として、来月半ばには退職予定です。退職予定時は妊娠5ヶ月です。
お手数おかけしますが、よろしくお願いします
私は5ヶ月の時に切迫流産で働けなくなり仕事を辞めましたが、ハローワークで失業保険の延長をしましたよ。
この延長手続きをしておくと、子供が産まれて3歳になる前々日までに申請すれば失業保険を受け取れるそうですよ!
延長手続きをするには色々書類とか印鑑とか母子手帳とかが必要なので、いるものをハローワークに電話で聞いてみてください!
お互い元気な子供産みましょうね!
この延長手続きをしておくと、子供が産まれて3歳になる前々日までに申請すれば失業保険を受け取れるそうですよ!
延長手続きをするには色々書類とか印鑑とか母子手帳とかが必要なので、いるものをハローワークに電話で聞いてみてください!
お互い元気な子供産みましょうね!
失業保険の認定日に提出する申告書について。
申告書に記載する就職活動についてなんですが、ネット上の求人広告(派遣会社のもの)の募集を閲覧し、応募することは、
就職活動には該当しないですか?
応募して、登録に行って初めて応募になるのでしょうか。
ネットから応募してメールで断られたら、応募にはなりませんか?
どちらかとも該当しないでしょうか?
申告書に記載する就職活動についてなんですが、ネット上の求人広告(派遣会社のもの)の募集を閲覧し、応募することは、
就職活動には該当しないですか?
応募して、登録に行って初めて応募になるのでしょうか。
ネットから応募してメールで断られたら、応募にはなりませんか?
どちらかとも該当しないでしょうか?
なりません。応募したという書類に相手先から印などが必要です。
補足について:ハロワごとに何か手続きが異なるのかもしれません。私の場合はハロワを通さない場合はハガキのようなものをもらってましたけども。
補足について:ハロワごとに何か手続きが異なるのかもしれません。私の場合はハロワを通さない場合はハガキのようなものをもらってましたけども。
失業保険の受給資格の決定になりましたが、アルバイト契約になっていましたが、どうなるのでしょうか?
7月末で会社を退職しました。8/4に離職票と共に職安に行って来ました。
そこで、受給資格の決定で現在働いていますかの質問には「働いていません」とし受給資格の決定を受けましたが
先月末までアルバイトをしていまして、現在もアルバイト契約になっています。
この場合、虚偽の申請ということで、受給されなくなってしまいますか?
もうひとつ、盆前まで時間があれば来てくれないかといわれましたが、行ってもいいのでしょうか?
(もちろん、受給が先になってもかまいません。)
よろしくお願いします。
7月末で会社を退職しました。8/4に離職票と共に職安に行って来ました。
そこで、受給資格の決定で現在働いていますかの質問には「働いていません」とし受給資格の決定を受けましたが
先月末までアルバイトをしていまして、現在もアルバイト契約になっています。
この場合、虚偽の申請ということで、受給されなくなってしまいますか?
もうひとつ、盆前まで時間があれば来てくれないかといわれましたが、行ってもいいのでしょうか?
(もちろん、受給が先になってもかまいません。)
よろしくお願いします。
雇用保険法の規定により、アルバイト等の副収入があった場合は申請しなければなりません。
このまま申告せず、何らかの理由でハローワークにバレた場合、給付金の没収+課徴金の支払いとなる可能性があります。
ただ、アルバイトでも一定の収入以下であれば減額の対象にはなりますが、受給ができないわけではありません。
次回の失業認定日もしくはそれ以前に申告してはいかがでしょうか。
また、ご相談の文面からするとまだ待機期間もしくは受給制限期間中になっているものと思います。
今のうちなら申告しても特に問題はないのではないでしょうか。
このまま申告せず、何らかの理由でハローワークにバレた場合、給付金の没収+課徴金の支払いとなる可能性があります。
ただ、アルバイトでも一定の収入以下であれば減額の対象にはなりますが、受給ができないわけではありません。
次回の失業認定日もしくはそれ以前に申告してはいかがでしょうか。
また、ご相談の文面からするとまだ待機期間もしくは受給制限期間中になっているものと思います。
今のうちなら申告しても特に問題はないのではないでしょうか。
解雇した人を同じ会社に再雇用できますか?
人員削減で数人の方を解雇したのですが、別の企業との
取引ができ運営できるようになりました。
そこで解雇した方をもう一度再雇用したいと思っているのですが
失業保険受け取り終了後すぐに雇用は可能なのでしょうか?
再雇用にあたり何か取り決めみたいものがあるのでしょうか?
解雇した方も再就職を希望してもらっています。
人員削減で数人の方を解雇したのですが、別の企業との
取引ができ運営できるようになりました。
そこで解雇した方をもう一度再雇用したいと思っているのですが
失業保険受け取り終了後すぐに雇用は可能なのでしょうか?
再雇用にあたり何か取り決めみたいものがあるのでしょうか?
解雇した方も再就職を希望してもらっています。
1.可能です。
2.一応、求人募集の手続きはとったほうがよいです。
3.失業給付受給途中であっても前であっても特に構いませんが、求人の件も含めてハローワークに相談という形式をとったほうがよいです。
2.一応、求人募集の手続きはとったほうがよいです。
3.失業給付受給途中であっても前であっても特に構いませんが、求人の件も含めてハローワークに相談という形式をとったほうがよいです。
【困っています】年末調整・確定申告について教えてください
私は昨年の9月に会社都合で失業し、同年12月中旬に再就職できました。
ですが、昨年の年末調整はできておりません。
この場合、年末調整は前の会社で行う(行える)のでしょうか?
それとも、今の会社で行う(行える)のでしょうか?
万が一、年末調整が行えない場合は個人で確定申告しなくてはならないと思うのですが、失業保険と再就職手当ての金額は関係してくるのでしょうか?
教えてください、お願いします。
私は昨年の9月に会社都合で失業し、同年12月中旬に再就職できました。
ですが、昨年の年末調整はできておりません。
この場合、年末調整は前の会社で行う(行える)のでしょうか?
それとも、今の会社で行う(行える)のでしょうか?
万が一、年末調整が行えない場合は個人で確定申告しなくてはならないと思うのですが、失業保険と再就職手当ての金額は関係してくるのでしょうか?
教えてください、お願いします。
>私は昨年の9月に会社都合で失業し、同年12月中旬に再就職できました。
>ですが、昨年の年末調整はできておりません。
12月中旬の入社だと、初任給は1月に入ってからですね?
もし12月中に給与が支給されたのなら、年末調整を受けているはずですから。
>年末調整は前の会社で行う(行える)のでしょうか?
いいえ、できません。
年末調整を行う時期に居ない人なのですから対象外です。
>今の会社で行う(行える)のでしょうか?
前述したとおり、12月の給与(年末調整を行う時期)が12月中に支給されていないのなら、
今の会社でも年末調整を行うことはできません。
>年末調整が行えない場合は個人で確定申告しなくてはならないと思うのですが
”しなくてはならない”ことはありません。
あなたは9月で退職した人。つまり、税金を納めすぎている人です。
源泉徴収はその月の給与が1年間続くという前提で行われているのです。
納め過ぎの場合、税務当局から咎められることはありません。
しかしながら申告をしないと、還付される税金を受け取ることができません。
是非確定申告を行って、所得税の還付を受けてください。
>失業保険と再就職手当ての金額は関係してくるのでしょうか?
全く関係がありません。どちらも非課税です。
あなたの年収は、辞めた会社からもらった源泉徴収票に記載されているものだけです。
>ですが、昨年の年末調整はできておりません。
12月中旬の入社だと、初任給は1月に入ってからですね?
もし12月中に給与が支給されたのなら、年末調整を受けているはずですから。
>年末調整は前の会社で行う(行える)のでしょうか?
いいえ、できません。
年末調整を行う時期に居ない人なのですから対象外です。
>今の会社で行う(行える)のでしょうか?
前述したとおり、12月の給与(年末調整を行う時期)が12月中に支給されていないのなら、
今の会社でも年末調整を行うことはできません。
>年末調整が行えない場合は個人で確定申告しなくてはならないと思うのですが
”しなくてはならない”ことはありません。
あなたは9月で退職した人。つまり、税金を納めすぎている人です。
源泉徴収はその月の給与が1年間続くという前提で行われているのです。
納め過ぎの場合、税務当局から咎められることはありません。
しかしながら申告をしないと、還付される税金を受け取ることができません。
是非確定申告を行って、所得税の還付を受けてください。
>失業保険と再就職手当ての金額は関係してくるのでしょうか?
全く関係がありません。どちらも非課税です。
あなたの年収は、辞めた会社からもらった源泉徴収票に記載されているものだけです。
関連する情報